new
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全24ページです。
■♪「カノン」ばかりがヤタラと有名な、かのヨハン・パッヘルベルですが、一発屋というわけではありません。教会や宮廷のオルガン奏者として活躍しながら、多数の作品を作曲しています。今回の楽器編成は木管4重奏。一人一人がパイプオルガンになったつもりで、音をよく響かせましょう。随所にちりばめられている、バロック装飾音符はCD等の演奏を聴いてよく研究してください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
new
by テンポプリモ
ダブルリード2重奏楽譜。編成は、Ob,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全4ページです。
■♪ヨハン・セバスチャン・バッハの管弦楽組曲第3番、第3楽章の「ガヴォット」より。原曲は、トランペットやティンパニーなども入りにぎやかに演奏されますが、オーボエとファゴットの2本だけで演奏できるようにアレンジしました。速度はAndanteとゆっくり目に設定しましたが、任意に変更してください。なお、この組曲の第2楽章は、有名な「G線上のアリア」の元になった曲です。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
ダブルリード3重奏楽譜。編成は、Ob,EH,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全4ページです。
■♪19世紀初頭に活躍したドイツの作曲家、カール・ウェーバーが作曲した小曲です。編成は、オーボエ、イングリッシュホルン、ファゴットのダブルリード3重奏。各楽器の響きをお互いによく聴きあって、ハーモニーを大切に、よく合わせましょう。短い曲ですので、コンサートのオープニングなど、サラっと流すのにいいかもしれません。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管3重奏楽譜。編成は、FL,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全16ページです。
■♪ヨハン・セバスチャン・バッハの名曲、カンタータ(BWV.211)コーヒー・カンタータを、フルート、クラリネット、ファゴットの3重奏で。西洋諸国では、コーヒーは、綴り「coffee」にfが2つあることでもわかるように、カッフィーのように、「・ー」(スタッカート+テヌート)で発音します。このことを踏まえて演奏するとより一層、バッハの意図した演奏に近づけるでしょう。クラリネットは、A/B♭両管のパート譜付きです。お好きな方でどうぞ。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全24ページです。
■♪19世紀ドイツの作曲家、ワーグナーが作曲した歌劇「タンホイザー」から序曲。今回は《原調版》です。この壮大な序曲(全曲)を、木5にアレンジしました。木管のソロは、なるべく原曲と同じ楽器が受け持つように編曲しています。曲自体は難しい曲ではありません。動画やCDで原曲をよく聞いて、細かい音符も正確に演奏してください。
オケ原調のホ長調、♯が多く運指は難しいですが、ぜひチャレンジしてみてください。クラリネットパート譜はA管のみです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全55ページです。
■♪19世紀ドイツの作曲家、ワーグナーが作曲した歌劇「タンホイザー」から序曲。この壮大な序曲(全曲)を、木5にアレンジしました。木管のソロは、なるべく原曲と同じ楽器が受け持つように編曲しています。曲自体は難しい曲ではありません。動画やCDで原曲をよく聞いて、細かい音符も正確に演奏してください。なお、原曲はホ長調ですが、管楽器で演奏しやすい、ヘ長調に移調しています。ぜひチャレンジしてみましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
サクソフォン4重奏楽譜。編成は、SSx,ASx,TSx,BrSx
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全9ページです。
■♪ムソルグスキー作曲の「展覧会の絵」は、ラヴェル編曲のオケ版が有名ですが、あえて原曲のピアノ版を元に編曲しました。違いが分かるかな?編成は、サックス4重奏で、バリトンがゴールデンベルク、ソプラノがシュミール、残りのパートは伴奏。ソプラノがいないバンドは、クラリネットで吹いてみても面白いかも?
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管3重奏楽譜。編成は、FL,Ob,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■♪ドイツの作曲家、ヨハン・ブルグミュラーの「18の練習曲」から「子守歌」。ブルグミュラーは、初心者向けの「25の練習曲」が有名ですが、「18の…」はその上のレベルの練習曲集です。子守歌ですから、赤ん坊に静かに眠ってもらえるような演奏を心掛けましょう。弱い音でというのではないですよ。ピアノのパートは省略可。オーボエのパートはB♭管に移調してクラで吹いてもいい感じです。お試しください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全7ページです。
■♪この曲は、フランスの作曲家、ガブリエル・フォーレが作曲したピアノ曲「3つの無言歌 作品17」の3曲目に当たります。2分ほどの短い曲ですが、メロディはあくまでも優しく美しく心を込めて演奏して下さい。伴奏のクラリネット低音は、音が響きすぎないように吹き、きれいにまとめましょう、
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全5ページです。
■♪日本の童謡、「俵(たわら)はごろごろ」。読み人知らずのわらべ歌と思っていましたが、作詞:野口雨情、作曲:本居長世で、大正時代に童謡雑誌「金の星」に掲載された曲、とのことです。メロディーはほぼ、オーボエですが、フルートの合いの手が聴かせどころです。情緒たっぷりに演奏しましょう。フェルマータは長めにとるといいかもしれません。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
ダブルリード3重奏楽譜。編成は、Ob,EH,Fg,(Glock)
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全4ページです。
■♪「さぁ、かざりましょう」って、どんな曲?と思ったら、「ひいらぎかざろう」と同じ曲でした。ダブルリードの3本のアンサンブルです、イングリッシュホルンがなければ、フレンチホルンでもOK。クリスマスソングには、グロッケンが似合います。ぜひ加えて、キラキラ感を出しましょう。でも、どうしてもグロッケンが手に入らない場合は、木管だけでもじゅうぶん演奏可能です。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管3重奏楽譜。編成は、FL,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全5ページです。
■♪イタリアン・カンツォーネの名曲「マリア・マリ」。作曲したのは「オ・ソーレ・ミオ」で有名な、イタリアの歌手/作曲家のエドゥアルド・ディ・カプアです。伴奏はハッキリとリズムを刻み、メロディは淡々と歌い込み、のびやかに演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
サクソフォン3重奏楽譜。編成は、ASx,TSx,BrSx
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全10ページです。
■♪ワーグナーの代表作とされる歌劇《ローエングリン》第3幕の冒頭で演奏される有名な前奏曲。楽譜の曲想記号 Molto Vivace のとおり、オーケストラ演奏ではかなり早いテンポで演奏されます。木管アンサンブルではここまで早く演奏しなくてもいいですが、生き生きとしたイメージを表現しましょう。低音がメロディの部分は、高音楽器はすこし控えめに演奏すると、バランスの良い演奏になります。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
サクソフォン3重奏楽譜。編成は、ASx,TSx,BrSx
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全10ページです。
■♪映画やCMでもよく使われる名曲、ワーグナーのワルキューレの騎行。サックス3重奏でどうぞ。誰でも知っている超有名曲と思います。曲について解説は、別のページをみてください。短縮版なので、楽器紹介やパート紹介などで使用するといいかもしれませんね。原曲のような細かい動きはありません。速めのテンポで演奏した方がイイ感じです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全15ページです。
■♪シューベルトが作曲したピアノ曲即興曲作品90より第2楽章 。3連符で形成されるメロディが延々と続きます。各パートでメロディを引き継ぐところは途切れないよう、うまく受け渡しをしましょう。抑揚やテンポの揺らしで、変化をつけて、単調にならないように。ピアノ演奏は結構早いテンポですが、管楽器でできる範囲の速度で演奏してかまわないでしょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管3重奏楽譜。編成は、FL,CL,BsCL
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全4ページです。
■♪「レントラー(Landler)」というのは、ドイツに古くから伝わる3拍子の舞曲で、ワルツの前身となった音楽形態と言われています。この曲の出典はよくわかりませんが、子供向けのピアノ曲集に掲載されていた曲で、おもわず踊りだしたくなるような、明るく楽しい曲です。伴奏のパートは、はっきりとリズミカルに演奏しましょう。短い曲なので、コンサートのオープニングにいかがでしょうか?
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全12ページです。
■♪ワルツ王、ヨハン・シュトラウス2世の初期の作品「チェコ・ポルカ」。シュトラウスのポルカは、「トリッチトラッチポルカ」のように早いものが多い印象がありますが、この曲は、「アンネンポルカ」と同じようにゆったりしたテンポの曲です。日本ではあまり演奏される機会はないようですが、そういう曲こそぜひ演奏してみてください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管3重奏楽譜。編成は、FL,Ob,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全5ページです。
■♪フランスの印象派の作曲家、エリック・サティの代表作ともいえる名曲「ジュ・トゥ・ヴ」。ジュ・トゥ・ヴ”Je te veux”は、英語の”I Love You.”に相当するフランス語で、「お前が欲しい」などの邦題で紹介されることもあります。奇をてらったようなタイトルの曲が多いサティにしてはめずらしい、シャンソンの曲です。今回は、オイシイところだけチョイスしたアレンジですので気楽に演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全11ページです。
■♪ブルグミュラーは、ある程度ピアノのレッスンを受けたことがある人ならばお馴染みの作曲家でしょう。この曲は、ブルグミュラーの「25の練習曲」の最終曲で、総まとめといっていい曲です。曲想「Marziare」は「勇壮に」。全体通して、音をはっきりと吹いて、切れの良い演奏をしてください。原題「La chevaleresque」はフランス語で(勇壮な)「騎士団」という意味。さてさて、(おしとやかな)「貴婦人」は、一体どこから出てきたのでしょうか?
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全18ページです。
■♪19世紀のフランスの作曲、グノー(C.Gounod、1818-1893)が作曲した歌劇「ファウスト」に付随するバレエ音楽の第5曲。全体的に、6/8拍子のリズムに乗って華やかに、キレの良い演奏しましょう。フルートは、アルペジオが多く大変ですが、キラキラと輝かしく演奏しましょう。クラリネットは、B♭管のパート譜も用意しましたが、A管での演奏がおススメです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
クラリネット2重奏楽譜。編成は、BbCL,BssCL
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全3ページです。
■♪16世紀ドイツの作曲家、テレマンが作曲した、短い曲です。まだピアノはなかった時代ですので、チェンバロなど鍵盤楽器のために書かれた作品でしょう。バロック時代の曲ですが、楽譜には華やかな装飾音符などは書かれていません。前半と後半など、バロック風装飾音符をつけて変化を楽しみましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管3重奏楽譜。編成は、Ob(FL),CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全5ページです。
■♪作曲者のフンメルは、ハンガリーに生まれ、19世紀初頭にウィーンで活躍したピアニスト&作曲家です。フルートソナタ、フルート三重奏曲、華麗なる序奏とロンドなどたくさんの名曲を遺しています。この曲は、非常に軽快な明るい曲で、コロコロ転がるようなリズムで、気分よく演奏してください。楽器編成は、Ob,CL,Fgの3重奏ですが、オーボエのパートはフルートで吹いても差し支えないでしょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■♪モーツァルトが、ピアノのために書いた、かわいらしい小品です。「アリエッタ」というのは、「アリア」のカワイイの、つまり、小さなアリアという意味です。管楽器奏者には、なかなかなじみのない曲ですが、、かわいらしい演奏に仕上げましょう。伴奏のスタッカートの着いた音は短めに軽く吹き、全員で縦の線をよく揃えましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
ダブルリード2重奏楽譜。編成は、Ob,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全3ページです。
■♪作曲者のラモー(Jean-Philippe Rameau, 1683-1764)は、17世紀前半に活躍したフランスの作曲家。この曲はクラブサンという、ピアノの前身となった鍵盤楽器のために作曲された短い曲です。軽快な3拍子のメヌエットで、楽器編成は、オーボエとファゴットの2重奏で演奏します。伴奏のファゴットは、4分音符の音を短めに切って、軽快な雰囲気をかもしだしましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全14ページです。
■♪フランスの作曲家、フォーレ(Gabriel Foure,1845-1924)が、ピアノ連弾用に作曲した組曲「ドリー」の第3曲。 ほぼ原曲に忠実にアレンジしています。クラリネットのアルペジオはチョット大変ですが、頑張ってください。原調ですので、ピアノを加えての合奏も可能ですから、管で難しいところはピアノに任せるという手もありますね。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全9ページです。
■♪子供向けの、ピアノ教本で見つけた曲。作曲者のブレイナルドについては、ネット上にも情報があまりなく、よくわかりませんが、19世紀のピアニストのようです。短いワルツです。演奏も難しくありませんので、思わず踊りたくなるような気分で、可愛らしく演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全18ページです。
■♪「ターフェル」はドイツ語でテーブル(食卓)のこと。「ムジーク」は音楽だから、「ターフェルムジーク」は直訳すれば、「食卓の音楽」。貴族たちの晩餐会のBGM用に作られた音楽、ということのようです。たくさんのターフェルムジークが書かれたようですが、今回は43:G2という番号が付けられた曲の第2楽章。演奏上で特に注意することはありませんが、原曲をよく聞いて雰囲気をつかんでください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
サクソフォン4重奏楽譜。編成は、SSx,ASx,TSx,BrSx
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全18ページです。
■♪ドイツの一番有名なマーチと言われる旧友(Alte Kameraden)は、19世紀のドイツの作曲家カール・タイケが、作曲したマーチです。おなじみのマーチですが、今回のアレンジは、スウィングのリズムに乗せて軽快に演奏しましょう。編成はサックス4重奏です。トリオのソプラノサックスのソロは、自由にアドリブしてください。ソプラノサックスのいないバンドでは、クラリネットで代奏することができます。お試しください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管3重奏楽譜。編成は、FL,CL,BsCL
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全4ページです。
■♪日本民謡の「かごめかごめ」。歌詞については諸説あるようですが、こどもの遊び歌として考えましょう。編成はFl,CL,BassCLの3重奏。FlはObでもOK。伴奏のCL,BassCLはリズムをよく合わせてください。テレビゲームも、スマホもなかった昭和の時代、子供たちは、みんな集まって遊んでいました。最少催行人数の多いこの遊びは、現在では、やりたくてもできないでしょうねぇ。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
ダブルリード3重奏楽譜。編成は、Ob,EH,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全4ページです。
■♪「ピアノの詩人」と呼ばれたショパンは、19世紀のポーランド生まれのピアニスト&作曲家。そんなショパンの作品のうち、おそらく日本では、一番有名な曲と思われるのが、この「前奏曲イ長調」。たった17小節の短い曲ですが、「え?どんな曲?」という人でも、聴けばわかりますね。どうして、この曲が選ばれたかというと、「イ長調」→「胃腸」だからだそうです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
サクソフォン2重奏楽譜。編成は、ASx,TSx
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全3ページです。
■♪作曲者のテレマン(Georg Philipp Telemann、1681-1767)は、17世紀のドイツの作曲家。ヴァイオリンやリーコーダーなど多くの楽器に精通し、たくさんの曲を作曲しています。この曲は、6/8拍子の軽快な曲です。中奏部で、同じ音形をf→pと雰囲気を変えて演奏する部分は、はっきり違いが分かるように吹き分けましょう。編成は、アルトサックスとテナーサックスの2重奏です。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
ダブルリード2重奏楽譜。編成は、Ob,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全3ページです。
■♪作曲者のテレマン(Georg Philipp Telemann、1681-1767)は、17世紀のドイツの作曲家。ヴァイオリンやリーコーダーなど多くの楽器に精通し、たくさんの曲を作曲しています。この曲は、短い3拍子の曲です。あまり感情を込めず、軽快に、歯切れよく演奏しましょう。オーボエとファゴットの2人で気軽に演奏できますので、ちょっと試しに吹いてみてはいかがでしょうか。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全7ページです。
■♪おじいちゃん、おばあちゃんが子供の頃よくうたった、大変なつかしい童謡です。作曲者は、大正から昭和初期に活躍した弘田龍太郎。たくさんの童謡唱歌を作曲しています。100年前の歌ですから、「オテテつないで」とか「晴れたミソラに」とか、歌詞もいちいち古臭いけれど、今の子供たちにはかえって、新鮮に感じるかもしれません。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全18ページです。
■♪ブラームスのハンガリー舞曲といえば、第5番がひときわ有名ですが、この第1番もなかなか人気の曲です。冒頭5~6小節目のフルートとオーボエで演奏される、キラキラした音形は、運指を簡単にするため、厳密には原曲と違いますが、なるべく原曲そっくりに聞こえるように工夫して演奏してみてください。舞曲ですので、テンポは少々早めにとって、ある種の激しさを表現することが大切です。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全12ページです。
■♪組曲「ドリー」は、フランスの作曲家、フォーレ(Gabriel Faure,1845-1924)が1890年代に作曲した6つの小品からなるピアノ連弾曲です。ピアノ連弾というのは、1台のピアノを2人の奏者が高音部と低音部に分かれて同時に演奏する奏法です。第5曲の「やさしさ」は、曲のタイトルのように、優しく柔らかな音色で演奏するよう心がけましょう。
なお今回の楽譜は、木4+ピアノという編成でも演奏できます。ピアノ譜は、別途ご購入ください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■♪作曲者のベルティーニ (Henri-J Bertini,1798-1876)は、19世紀フランスのピアニスト。数多くのピアノ練習曲を遺していて、この曲もそのんな曲一つです。原曲はピアノ連弾曲といって、2人で1台のピアノを演奏する形式をとっています。短い曲ですが、明るく弾むように演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。