by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全8ページです。
■作曲者のフランソワ・ジョセフ・ゴセックは、18世紀後半から19世紀初頭にかけて活躍したフランスの作曲家で、たくさんの曲を作曲していますが、現在ではこの「ガヴォット」のみがよく演奏されています。小学校1年生の音楽鑑賞用教材として使用されていて、誰の耳にも心地よい曲でしょう。冒頭部ではスタッカートをはっきりと表現し弾むように演奏しましょう。エンディングの最後から3小節前は、思いっきりフェルマータすると印象の深い演奏となります。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管3重奏楽譜。編成は、Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全5ページです。
■「年末の定番曲」と思っている人もいるかもしれないけど、ベートーヴェンだって、年末に演奏してほしいと思ってこの曲を書いたわけじゃありませんから、いつ演奏してもいいんです。 というわけで、木管3本のアンサンブルです。楽器数が少なくなるほど、アンサンブルが組み立てにくくなりますが、各楽器のバランスを考えて、お互いの音をよく聞きあって演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全18ページです。
■世界中で歌われるイギリス民謡の「グリーンスリーブス」。情緒的なメロディが聴く人の心を誘います。今回は、スウィングバージョンで、ちょっと大人の雰囲気を味わいましょう。冒頭は、原曲に近い雰囲気で3拍子のゆったりしたメロディが流れ、途中からスウィングが始まります。[B]の部分は、クラリネットとファゴットだけデュオで、対位法では「反行」という手法ですが、Jazzでもよく使用されています。pで、2人のタイミングがすれないようによく合わせましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
サクソフォン4重奏楽譜。編成は、SATB
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全12ページです。
■幼児でも知っているクラシック曲のベスト3に入りそうな超名曲?ベートーヴェンの「運命」第1楽章のオイシイとこだけチョイスして、サックス4重奏にまとめました。なんと!原曲にはいっぱい出てくる「フェルマータ」が1個もありません。インテンポでバリバリ演奏できる簡単アレンジです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
クラリネット4重奏楽譜。編成は、2BbCl,AltCl,Bs,Cl
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■黒人霊歌の名曲中の名曲「深き川(ディープリバー)」。クラリネット4本の穏やかなハーモニーで、奴隷として遠いアメリカへ連れてこられた黒人たちの恨みや悲しみを静かに謳いましょう。なお、アルトクラがないバンドでも(B♭×3、Bass)の編成で演奏できるように、3rdB♭クラのパート譜も付いています。ご利用ください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全14ページです。
■CMやTV、映画でおなじみのポップス曲「私の青空(My Blue Heaven)」。日本では、昭和の初めごろ喜劇俳優の榎本健一(通称「エノケン」)が歌ってヒットした、意外に古い曲なんです。「♪せまいながらも楽しい我が家~」、と歌われるサビの部分は誰でも耳にしたことがあるでしょう。演奏は、のんびりした前半と、アップテンポの後半で雰囲気をしっかり変えましょう。JAZZの気分でクラリネットを目立たせるとカッコいい!原曲が聴きたい人は、YouTubeで「私の青空 エノケン」で検索。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全12ページです。
■ショパンの作曲した軽快なピアノ曲「3つのエコセーズ」op.72‐3。躍動的で明るいメロディーは、「小犬のワルツ」や「華麗なる大円舞曲」にも通じる、可愛らしい曲調です。♯や♭の多い調ですが、あえて原曲のままアレンジしています。装飾音符や3連符の動きは小気味よく響かせて、オシャレに演奏しましょう。ピアノを加えてのアンサンブルも可能です。ピアノのいるアンサンブルチームは是非チャレンジしてみてください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全9ページです。
■子供のころ、田舎に帰るときはいつもSLの列車に乗りました。窓から煙が入ってきて目が痛くなったのを覚えています。今の子供たちは、「汽車」→「ポッポー」の連想は働くのかしら?そもそも映像でしか見たことないかもね。この曲は、戦争中に駅から汽車に乗って出征する兵隊さんを送り出す歌として作曲されたそうで、歴史を感じさせますね!SLが山や畑の中を走っていく様子を思い浮かべながら、軽快テンポで演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管3重奏楽譜。編成は、FL,Ob,Cl
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全5ページです。
■バッハの平均律クラヴィア曲集には第1集と第2集があり、それぞれすべての長短調の24曲からなる曲集です。この曲は、第1集13番の「前奏曲とフーガ」の前半の「前奏曲」の部分です。「フーガ」は以前に公開済み、楽器編成も同じですので2曲続けて演奏できます。各パートとも跳躍音形が多くて大変ですが、それほど難しくはありません。お互いの音をよく聞きながらサンサンブルを組み立てていきましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管7重奏楽譜。編成は、2Fl,Ob,Cl,2Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全22ページです。
■ビゼーの作曲したオペラ「アルルの女」の中で演奏される華やかな曲。カリヨンとは中世ヨーロッパの教会にある鐘のことで、曲の冒頭から2本のホルンが交互に演奏するフレーズが鐘の音を表しています。中間部のフルートのデュオは一番の聞かせどころです。よく練習して合わせてください。演奏時間も5分以内なので今年のアンコンの曲として取り上げてはいかが?
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全14ページです。
■フランスの作曲家モーリス・ラベルの代表曲の1つ「亡き王女のためのパヴァーヌ」を木管5重奏で。ゆったりとした上品なメロディが、亡くなった王女への哀悼の想いを感じさせるような気がします。遅いテンポの曲は、よく注意しないと、だらけただけのつまらない演奏になりがちです。しっかりテンポをとって目立たせるところははっきりと主張しましょう。ピアノを加えての合奏も可能です。ぜひお試しください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
サクソフォン4重奏楽譜。編成は、SATB
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全7ページです。
■クロード・ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」をサクソフォン4重奏で。これはギリシャ神話に登場する牧神(半獣神)が夏の午後のけだるい熱気の中でまどろむ様子を描いた曲で、半音階を多用したメロディが何とも言えないアンニュイな雰囲気を醸し出しています。4つの楽器の音がそれぞれ主張し合わないで1つのまとまった音に聴こえるようなアンサンブルを作り出しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
フルート3重奏楽譜。編成は、3FL
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全5ページです。
■有名なグリム童話を題材にしたオペラ「ヘンゼルとグレーテル」の第1幕で歌われる可愛らしい曲です。フルートが3人そろえば演奏できる簡単なアレンジです。2拍子のリズムをしっかりととって、まさに今から踊りだそうというワクワク感を込めて演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
ダブルリード3重奏楽譜。編成は、Ob,EH,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全5ページです。
■ヘンデルが作曲した歌劇「セルセ(Xerxes)」のなかで、ペルシャの王セルセがプラタナスの木陰で「美しき木陰よ」と歌うアリアです。曲想記号のLargoがそのまま曲名として用いられ「ヘンデルのラルゴ」と言えばこの曲を指すこともあります。イタリア語の「Largo(ラルゴ)」は、英語でいう「Wide」と同義語ですので、テンポを遅くではなく、ゆったりと果てしなく広がる平原を思い浮かべながら演奏するといいかもしれません。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
ホルン3重奏楽譜。編成は、3Hn
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全5ページです。
■ワーグナーの歌劇タンホイザーの第二幕で貴族や騎士たちが、ヴァルトブルク城に入場する場面で演奏される勇壮な行進曲で、「タンホイザー大行進曲」と呼ばれています。リズムを刻む4分音符をしっかりと演奏し、その上にメロディをのせる形でアンサンブルを作っていきましょう。ホルン3重奏向けの楽譜ですが、調さえ気にしなければ、クラリネット3重奏などでもそのまま演奏できます。お試しください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■シューマンのピアノ小品集「子供のためのアルバム(ユーゲントアルバム)」OP.68より第15曲「春の歌」を木管4重奏で。春らしい暖かな空気がふわふわ、ゆらゆらと、ただよってくるような感じの曲です。6/8拍子のゆったりとしたリズムに乗せて、おだやかな春の気分を演出しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
サクソフォン3重奏楽譜。編成は、ATB または STB
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲作品64から、冒頭の美しい旋律の部分をサックス3重奏で。演奏時間も1分とコンパクトにまとめました。第1パートは、アルトでもソプラノでもOK。哀愁を帯びたメロディをしなやかに響かせましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全7ページです。
■プッチーニの歌劇『蝶々夫人』の中でも特に有名なアリア「ある晴れた日に」を、木管5重奏にアレンジしました。原曲は蝶々夫人役のソプラノ歌手がメロディを朗々と歌い上げます。きれいな高音がよく響くアンサンブルを目指しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管2重奏楽譜。編成は、FL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全3ページです。
■原曲は、J.S.バッハの三男のエマヌエル・バッハが作曲したピアノ小曲です。16分音符のスケールと、スタッカートのついた8分音符が交互に現れるメロディは、可愛らしいイメージに仕上げてください。フルートとファゴットの、表に出るところ、裏方に回るところをお互いが上手に吹き分けて、ちょっと大人のアンサンブルを楽しみましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管8重奏楽譜。編成は、2Fl,Ob,2Cl,Hn(ASx),2Fg(TSx,BrSx)
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全115ページです。
■ムソルグスキーの交響詩「はげ山の一夜」全曲。ディズニー映画「ファンタジア」にも使用されている、おなじみの曲でしょう。リムスキー・コルサコフ編曲のオケ版を参考に、木管8重奏にしました。この曲は、前半のオドロオドロしい部分も特徴的ですが、後半の静かな部分がなかなかの聞かせどころのある曲です。各パートとも大変難しい曲ですので、時間をかけてじっくり練習してください。ホルン、ファゴットは、サックス(アルト、テナー、バリトン)に持ち替え可能です。サックスのパート譜も付いています。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全14ページです。
■おなじみ、シューベルトの「軍隊行進曲」。勇ましいファンファーレ風のイントロに導かれて始まる軽快なこの曲は、フランツ・シューベルトがピアノ連弾用に作曲した「3つの軍隊行進曲」より第1番です。トリオは、勇壮なマーチとは一転変わって大人しい感じの曲ですが、流されないように、よりリズミカルに演奏しましょう。ピアノ楽譜に忠実にしてありますので、ピアノを入れても合奏可能です。ぜひお試しください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全8ページです。
■交響曲第4番《ロマンティック》などの名曲を残したオーストリアの作曲家、アントン・ブルックナーのピアノ小品が原曲です。前半はゆっくりテンポ、後半は速いテンポに展開します。コラール風な部分や、対位法的に動く部分などアンサンブル的にも面白い作品です。各パートがしっかりと自分の音を鳴らし、他のパートの音をよく聞きながらアンサンブルを組み立てていくといいでしょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管3重奏楽譜。編成は、FL,Ob,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全10ページです。
■「チョップスティックス」なんていうから、どんなカッコいい曲かと思ったら、むかし小学校で習った「トトトの歌」じゃないかっ!!♪トトト・トトト・トトト・トテモ・スゴイ・スゴイ・にーわとりが...って歌詞じゃなかったでしたっけ???元々はアメリカ民謡らしい。知らなかったよ。とにかく、明るく楽しく演奏してください。ピアノの楽譜を元にしましたので、ピアノを加えても楽しいかもしれません。いろいろ試してみてくださいね。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■日本の古い童謡で、耳にしたことのある方も多い曲と思います。杉山長谷夫は大正時代から昭和初期に活躍した作曲家&ヴァイオリニストで、数々の歌曲・童謡を作曲した人です。短調でしかもスローテンポの曲は、やもすれば暗いだけの演奏になりがちです。歌曲だと詞が歌ってくれますが、詞のない器楽曲では楽器の音が主役になります。伴奏・リズムをしっかりとる、メロディはきれいにしっとりと歌うなど、”聴かせる工夫”が必要です。ただ音符を追うだけではなく、いろいろと演奏効果を研究してみましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
サクソフォン3重奏楽譜。編成は、ATB
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全10ページです。
■モーツァルトのトルコ行進曲をサクソフォン3重奏で演奏しましょう。アンサンブル初心者でも楽に演奏できるように、指使いの簡単な調に移調しています。細かい動きや装飾音符が多い曲なので、ゆっくりテンポからしっかりとさらって、均等に音が出るよう心がけましょう。この曲の原曲は、ピアノソナタ第11番(K.331)という曲の第3楽章です。誰でも知っている名曲ですが、あたらめて聴きなおしてみるのもいいかもしれませんね。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
クラリネット4重奏楽譜。編成は、EbCl,2BbCl,BsCl
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全14ページです。
■ショパンの「別れのワルツ」をクラリネット4重奏で演奏しよう。しっとりとしたショパン独特のメロディが泣かせますね。もちろん原曲はピアノ独奏曲です。最後のカデンツァ風の部分はちょっと原曲と違います。物足りないと思う方は、ピアノ演奏をよく聴いてチャレンジしてみてください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管3重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全5ページです。
■バッハの平均律クラヴィア曲集には第1集と第2集があり、それぞれすべての長短調の24曲からなる曲集です。この曲は、第1集13番の「前奏曲とフーガ」の後半の「フーガ」の部分です。フーガの名の通り、曲の冒頭で提示されたテーマが2小節ずつ遅れて登場する典型的な3声のフーガです。各演奏者がお互いの音をよく聴きながら、自分のパートをしっかり演奏し、アンサンブルを組み立てていきましょう。3つの音がたがいに融合しあい、アンサンブルの醍醐味が味わえますよ♪
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全14ページです。
■有名なビゼーの歌劇「カルメン」の「闘牛士」。第1組曲では最後に演奏されます。カルメンといえばこのメロディ、というフレーズがふんだんに盛り込まれています。後半は、メロディ以外は、8分音符の連続です。ついつい走っちゃうので、テンポキープに注意しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全8ページです。
■川辺で水車がくるくるとのどかに回っている様子を絵本のように描写したピアノ曲です。作曲者のアドルフ・イェンゼンは19世紀のドイツの作曲家・ピアニストで、たくさんの歌曲やピアノ曲を作曲しました。楽譜は木管4重奏ですが、市販ピアノ楽譜<参考:イエンゼン:全音ピアノピース(PP-071) 水車>と一緒に演奏できます。(参考演奏のMP3はピアノつきです)ピアノ譜も難易度が高くないので、ぜひ試してみてください。変化がついて面白いですよ。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg,(Pf)
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全10ページです。
■♪からすと一緒に帰りましょう~の歌詞は、お年寄りから子供まで日本人ならみんな口ずさんだことがあるなつかしい曲です。この曲は、コンサートの一番最後に演奏するしかない!と思いますので、エンディングがいちばん盛り上がります。ピアノなしの木5のみでも演奏できます。ぜひ演奏してみてください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全8ページです。
■ベルリオーズが1830年に作曲した「幻想交響曲」の第2楽章「舞踏会」の美しいワルツの音楽を木管4重奏で。明るいワルツの雰囲気に乗せて、華やかに演奏しましょう。[B]の3小節目からは、rit.をしっかりきかせて変化をつけましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■なつかしい、わらべ歌「とおりゃんせ」を木管4重奏で。ちょっと早めのテンポで、リズミカルに演奏しましょう。ファゴットのオブリガートをうまく絡ませるといい感じです。かつては「花いちもんめ」「かごめかごめ」「とおりゃんせ」でわらべ歌遊びのベスト3を競っていましたが、最低催行人数が10人近いこの遊びも、今の子供たちには無理だろうなー?
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全7ページです。
■有名なバッハの「主よ人の望みの喜びよ」をコンパクトにまとめたバージョン。伴奏もほとんど4分音符ばかりなので、演奏も簡単です。原曲と少々違うところもありますが、式典などでBGM的に演奏するのであれば、こんな感じで十分でしょう。気楽に演奏してみてください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg,(Pf)
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全23ページです。
■ドビュッシー(1862-1918)が1889年ごろにピアノ連弾曲として作曲した「小組曲」。「小舟にて」はその第1楽章です。6/8拍子のゆったりとしたうねりが、ピアノの奏でるアルペジオに載って、水の上を進む小舟を描写しています。流れるようなメロディはしっとりと歌い、波を表すアルペジオの細かい動きと対比させて演奏しましょう。ピアノはオプションです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■昭和初期に童謡を次々に発表した、河村光陽の代表作のうちの1曲です。みんな子供のころ歌った曲ではないでしょうか。短調の曲ですが、何ともいえぬ温かさが感じられますね。軽くはずむ独特のリズムに気をつけて演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
クラリネット3重奏楽譜。編成は、3B♭CL
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全5ページです。
■かつては小学校の運動会の定番曲だった「クシコス・ポスト」。ドイツの作曲家ヘルマン・ネッケが作曲したギャロップです。タイトルの「Csikos Post」は、ハンガリー語で馬を表す「Csikos」と郵便「Post」で、「郵便馬車」の意味だそうです。クラリネット3人で演奏できますので、軽快なリズムに乗って、楽しく演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。