by テンポプリモ
木管3重奏楽譜。編成は、FL,CL,BsCL
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全4ページです。
■♪日本民謡の「かごめかごめ」。歌詞については諸説あるようですが、こどもの遊び歌として考えましょう。編成はFl,CL,BassCLの3重奏。FlはObでもOK。伴奏のCL,BassCLはリズムをよく合わせてください。テレビゲームも、スマホもなかった昭和の時代、子供たちは、みんな集まって遊んでいました。最少催行人数の多いこの遊びは、現在では、やりたくてもできないでしょうねぇ。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
ダブルリード3重奏楽譜。編成は、Ob,EH,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全4ページです。
■♪「ピアノの詩人」と呼ばれたショパンは、19世紀のポーランド生まれのピアニスト&作曲家。そんなショパンの作品のうち、おそらく日本では、一番有名な曲と思われるのが、この「前奏曲イ長調」。たった17小節の短い曲ですが、「え?どんな曲?」という人でも、聴けばわかりますね。どうして、この曲が選ばれたかというと、「イ長調」→「胃腸」だからだそうです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
サクソフォン2重奏楽譜。編成は、ASx,TSx
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全3ページです。
■♪作曲者のテレマン(Georg Philipp Telemann、1681-1767)は、17世紀のドイツの作曲家。ヴァイオリンやリーコーダーなど多くの楽器に精通し、たくさんの曲を作曲しています。この曲は、6/8拍子の軽快な曲です。中奏部で、同じ音形をf→pと雰囲気を変えて演奏する部分は、はっきり違いが分かるように吹き分けましょう。編成は、アルトサックスとテナーサックスの2重奏です。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
ダブルリード2重奏楽譜。編成は、Ob,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全3ページです。
■♪作曲者のテレマン(Georg Philipp Telemann、1681-1767)は、17世紀のドイツの作曲家。ヴァイオリンやリーコーダーなど多くの楽器に精通し、たくさんの曲を作曲しています。この曲は、短い3拍子の曲です。あまり感情を込めず、軽快に、歯切れよく演奏しましょう。オーボエとファゴットの2人で気軽に演奏できますので、ちょっと試しに吹いてみてはいかがでしょうか。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全7ページです。
■♪おじいちゃん、おばあちゃんが子供の頃よくうたった、大変なつかしい童謡です。作曲者は、大正から昭和初期に活躍した弘田龍太郎。たくさんの童謡唱歌を作曲しています。100年前の歌ですから、「オテテつないで」とか「晴れたミソラに」とか、歌詞もいちいち古臭いけれど、今の子供たちにはかえって、新鮮に感じるかもしれません。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全18ページです。
■♪ブラームスのハンガリー舞曲といえば、第5番がひときわ有名ですが、この第1番もなかなか人気の曲です。冒頭5~6小節目のフルートとオーボエで演奏される、キラキラした音形は、運指を簡単にするため、厳密には原曲と違いますが、なるべく原曲そっくりに聞こえるように工夫して演奏してみてください。舞曲ですので、テンポは少々早めにとって、ある種の激しさを表現することが大切です。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全12ページです。
■♪組曲「ドリー」は、フランスの作曲家、フォーレ(Gabriel Faure,1845-1924)が1890年代に作曲した6つの小品からなるピアノ連弾曲です。ピアノ連弾というのは、1台のピアノを2人の奏者が高音部と低音部に分かれて同時に演奏する奏法です。第5曲の「やさしさ」は、曲のタイトルのように、優しく柔らかな音色で演奏するよう心がけましょう。
なお今回の楽譜は、木4+ピアノという編成でも演奏できます。ピアノ譜は、別途ご購入ください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■♪作曲者のベルティーニ (Henri-J Bertini,1798-1876)は、19世紀フランスのピアニスト。数多くのピアノ練習曲を遺していて、この曲もそのんな曲一つです。原曲はピアノ連弾曲といって、2人で1台のピアノを演奏する形式をとっています。短い曲ですが、明るく弾むように演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管3重奏楽譜。編成は、2CL,Fg(BsCL)
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■♪モーツァルトのクラリネット協奏曲(K.622)の第2楽章の前半部分。クラ2+ファゴットの編成でどうぞ。原曲はニ長調で、A管クラで吹くようになっていますが、半音上げ、変ホ長調にしてB♭クラで吹くようにしています。ゆったりした曲調ですので、主役のクラはよく音を鳴らして気持ちよく演奏しましょう。ファゴットのパートは、バスクラでも演奏できるパート譜付きです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管3重奏楽譜。編成は、2CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■♪哀愁を帯びたメロディが涙を誘う「アルハンブラの想い出」。18世紀のスペインの作曲家、フランシス・タレガが作曲した名曲です。この曲は、ギターの名演奏家、ナルシソ・イエペスが演奏して、世界に広まりました。誰でも聴いたことがあると思いますが、曲を知らない方は、動画サイトなどで検索して聴いてみましょう。編成は、クラ2本とファゴットの3重奏です。難しくないので気軽に演奏してください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
フルート4重奏楽譜。編成は、3FL,AltFL
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全15ページです。
■♪モーツァルトが作曲したとっても有名な《アイネ・クライネ・ナハトムジーク》の第2楽章。フルート4重奏でどうぞ、アルトフルートがないバンドは、クラリネットでも演奏できるパート譜付きです。曲の中間部のターンは、tr に書き換えています。こっち方が運指が簡単で、聴いた感じも遜色ありません。ぜひ一度、演奏してみてください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管3重奏楽譜。編成は、FL,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全5ページです。
■♪ロシアの作曲家、ムソルグスキーの代表作ともいえる組曲『展覧会の絵』の最後を飾る名曲。この曲のみ、単独で演奏されることも多いようです。壮大な「キエフの大門」を、フルート、クラリネット、ファゴットの木管楽器3本のみで演奏します。演奏は難しい曲ではありませんが、各楽器のバランスと、全体の強弱をよく考えて演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
サクソフォン3重奏楽譜。編成は、ASx,TSx,BrSx
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全4ページです。
■♪19世紀イタリアの作曲家、ヴェルディが作曲した歌劇『アイーダ』より有名な「凱旋行進曲」をサックス3重奏で、オイシイところだけ、チャチャっとアレンジしました。さらっと演奏するのに最適でしょう。ところで、この歌劇は、1869年、エジプトにスエズ運河が開通した記念に作曲されたとのこと。1869年といえば…明治2年だ。スエズ運河って、そんな昔からあったのか。歴史を感じさせますね。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管3重奏楽譜。編成は、FL,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全5ページです。
■♪ベートーヴェンのもっとも有名とされる交響曲のうちの一つ、第6番「田園」の冒頭部分をフルート、クラリネット、ファゴットの木管楽器3本のみで演奏します。冒頭部のみですぐに終わってしまいますので、「楽器3本だけでこんな演奏もできますよ」的な場面で演奏するといいかもしれません。もっと長く演奏したい方は、続きは皆さんでアレンジしてみましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■♪イギリスの作曲家、ホルストの代表作ともいえる組曲≪惑星≫から、第4曲「木星」の中で、J-POPでも歌われる、あの有名なメロディの部分を木管4重奏に編曲しました。有名な曲ですから、特に解説することはありません。遅いテンポの3拍子のリズムで、雄大な宇宙空間を想像して、ゆったりと広々としたイメージで演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管3重奏楽譜。編成は、FL,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全4ページです。
■♪先日、自宅の洗濯機を買い替えたら、洗濯完了のメロディがこの曲の冒頭部分でした。耳なじみの良いこの曲は、モーツァルトが作曲したピアノソナタ第11番(K.331)の第1楽章です。この第1楽章は、本楽譜の部分を主題とし、第6変奏まで展開させる変奏曲の形式をとっています。ところで、このソナタの第3楽章は、あの”超有名”な曲。皆さんご存知ですよね。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全86ページです。
■♪アメリカの作曲家、ガーシュウィンの代表作ともいえる名曲で、木管奏者なら誰でも知っている曲ですね。もともとは、ピアノ曲して作曲されましたが、グローフェによるオケ編曲版がよく演奏されます。冒頭のクラは、記譜上はGlissand.と書かれていますが、ポルタメントという奏法で演奏します。原調&ノーカットですので、ピアノを加えての演奏も可能、市販のフルスコアを見て研究してみましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管3重奏楽譜。編成は、FL,CL(Ob),Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■♪原曲は、19世紀のフランスの作曲家、セザール・フランクが作曲したピアノ曲。フルート、クラリネット、ファゴットの3重奏で演奏できるようにアレンジしています。中層部は短調になりますが、「なげき」というほど暗く悲しい曲ではありません。2分程度の短い曲です。おとなしい落ち着いたテンポでゆったりと演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全14ページです。
■♪「浜千鳥」は、大正時代の作曲家・弘田龍太郎が作曲した童謡で、寂しげなメロディが人気の名曲。日本を代表する名歌にも選ばれ、海外でもいろいろな国で歌われているようです。曲は、ゆったりとした3拍子のリズムです。メロディは浜辺の波を連想させるアルペジオの伴奏に乗せて、情緒たっぷりに歌いましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管3重奏楽譜。編成は、FL,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■♪フランスの作曲家、エリック・サティが作曲したピアノ曲、3つのジムノペディの第1曲です。曲の出だしが弱拍から入るので、変則拍子のような印象を受けますが、れっきとした3拍子の曲です。メロディも伴奏も、気持ちを込めずに、淡々と記譜通りに演奏した方がぴったりハマります。木管3人で演奏できるようアレンジしています。気楽にとり組んでください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全22ページです。
■♪作曲者のグスタフ・ランゲ(Gustav Lange、1830-1889)は、19世紀ドイツの音楽家、ピアニスト。数多くのピアノ曲を作曲しており、この曲もその中の1つで、ピアノ独奏曲としてよく演奏されます。リズミカルなテンポで展開する、明るい曲で、木管アンサンブルにもピッタリです。CDや動画などで、原曲の雰囲気をよく掴んでから演奏するといいでしょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管2重奏楽譜。編成は、Ob,CL
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全4ページです。
■♪<シューベルトの『アヴェマリア』>として有名なこの曲は、元は「エレンの歌第3番」という歌曲ですが、歌詞が、「アヴェ・マリア」で始まるため、「アヴェ・マリア」と呼ばれるようになったらしい。今回のアレンジは、オーボエとクラリネットの2重奏。オーボエがメロディ、クラリネットが伴奏、という形式です。2人いれば、演奏できる簡単なアレンジですので、楽器紹介等に使用できそうですね。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
ダブルリード3重奏楽譜。編成は、Ob,EH,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全5ページです。
■♪この曲は、チャイコフスキーが、弦楽四重奏曲第1番の第2楽章に取り入れたことで知られるロシア民謡で、「アンダンテ・カンタービレ」の原曲といえば、お分かりいただける方も多いかもしれません。オーボエ、イングリッシュホルン、ファゴットの3重奏のアレンジです。ゆったりとしたテンポですが、暗くならないようにイメージして演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全7ページです。
■♪18世紀にイタリアで活躍したドイツ出身の作曲家ヘンデルが作曲した有名な組曲「水上の音楽」の第2曲。「水上の」というのは、宮廷での船遊びの際に演奏されたため、といわれています。このアダージョはニ短調の緩やかなテンポで演奏される、この組曲の中ではあまり目立たない曲です。原曲でも、オーボエが主旋律を奏でます。伴奏パートは音を短めに吹いてメロディを浮き立たせましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管3重奏楽譜。編成は、FL,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全5ページです。
■♪ヴァイオリン独奏曲として有名なドボルザークの「ユーモレスク」。テレビCMなどいろんなところで演奏され、もはやこの曲を知らない人はいないのではないでしょうか?今回のアレンジは木管3重奏。FL、Cl、Fgの3人がそろえば気軽に演奏できるようにアレンジしています。曲の中間部は一部省略していますが、コンサートのオープニングなどさらっと演奏するのに最適です。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全20ページです。
■♪モーツァルトは生涯で18曲のピアノソナタを作曲していますが、この第3番(K.281)、その中でもこの第1楽章は、華やかな曲のうちの1つと言えるでしょう。変ロ長調(B♭)は、木管楽器にとって最も演奏しやすい調ですね。モーツァルトらしく、生き生きと明るいテンポで演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg,Pf
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全40ページです。
■♪「ため息」は、19世紀に活躍したハンガリー生まれのピアニスト&作曲家のフランツ・リスト(1811-1886)が作曲したピアノ組曲「3つの演奏会用練習曲」の最終曲です。とても美しい曲で、ピアノを弾く方には憧れの曲ですが、管楽器出身の方には「え?タメイキ?なにそれ?」レベルの曲かな?木5のアレンジですが、ピアノは必須です。どこからか弾ける人を連れてきましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
ダブルリード3重奏楽譜。編成は、Ob,EH(CL),Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全12ページです。
■♪作曲者のルイ・ストリーボッグは、ベルギーのピアニスト。ピアノ教師でもあり、初歩者向けのピアノ小曲をたくさん作曲しています。ストリーボッグ(Streabbog)という名前は、本名のゴバーツ(Gobbaerts)を逆にしたのだそうです。今回のアレンジは、ダブルリード3重奏。イングリッシュホルンの代わりにB♭クラのパート譜付きです。ギャロップは、「駆け足マーチ」ですが、飛ばしすぎないように、テンポに気を付けて演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
ダブルリード3重奏楽譜。編成は、Ob,EH,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全5ページです。
■♪作曲者のルイ・ストリーボッグは、ベルギーのピアニスト。ピアノ教師でもあり、初歩者向けのピアノ小曲をたくさん作曲しています。今回のアレンジは、ダブルリード3重奏。原曲は短い練習曲ですが、イントロとエンディングを付け加えました。邦題は、「小さなワルツ」となっている楽譜もあります。可愛らしい演奏を心掛けましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全42ページです。
■♪ワルツ王、ヨハンシュトラウス2世が作曲したワルツの名曲「南国のバラ」。全曲を木5で演奏しましょう。ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートでも何度か演奏されている、有名な曲ですね。全曲通すと11分という長い曲ですが、ワルツですから、適当にカットしたり、繰返しを省略するのもありです。南国の明るい日差しの中、バラの花が咲き誇る姿を思い浮かべ、華やかな演奏を心掛けましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
クラリネット6重奏楽譜。編成は、E♭,2B♭,Alto,Bass,CB,StrBs
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全11ページです。
■♪チャイコフスキーの交響曲第6番≪悲愴≫ の有名なメロディをアレンジし、グレン・ミラー楽団が演奏したもの。グレンミラーのほかにも、他にもいろんなミュージシャンがカバーしています。聴き比べてみてください。今回はクラリネットアンサンブルへのアレンジです。よく聞きあって美しいハーモニーを奏でましょう。コントラバスクラリネットのパートは、ストリングベースで演奏してもいいかもしれません。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管3重奏楽譜。編成は、Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全5ページです。
■♪J.S.バッハの「インヴェンションとシンフォニア」は、クラヴィコードという、ピアノの前身となる鍵盤楽器のために作曲された、2声の「インヴェンション」と、3声の「シンフォニア」のそれぞれ15曲からなる組曲です。今回のシンフォニア14番は、バロック特有の細かい動きがたくさん出てきます。各パートともおたがいによく聴きあって、四分音符=66は、少し遅いと感じるかもしれませんが、ゆったりとしたテンポで正確に演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全16ページです。
■♪ロシアの作曲家、ムソルグスキーの代表作ともいえる組曲「展覧会の絵」から、「リモージュの市場」。リモージュはフランスにある町の名前で、市場に集う人たちでにぎわう様子を描いています。ラヴェルがカットした、第5プロムナード付き。このプロムナードから切れずに続けて本曲を演奏します。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
サクソフォン4重奏楽譜。編成は、SSx,ASx,TSx,BrSx
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全14ページです。
■♪Softly, As In A Morning Sunrise(朝日のごとくさわやかに)は、1920年代に作曲された古いジャズスタンダードナンバーの一つで、数々の名だたる大御所プレイヤーがカバーしています。もともとは、オペレッタのために作曲された曲のようです。楽器編成はSax4重奏。第1パートは、アルトでもソプラノでも演奏可能。原曲をたくさん聴いてジャズのイメージをつかみましょう。原題の「Softly」(そっと、柔らかく)を「さわやか」と訳すかどうかは、議論のあるところですが・・・。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■♪大正時代の作曲家中山晋平が作曲した歌曲「砂山」。「海は荒海~」と歌うこの詞は、北原白秋によるもので、誰もが耳にしたことがあるでしょう。山田耕筰も同じ詞に作曲していますが、中山晋平の方が力強い印象を受けますね。荒れる日本海に舟でこぎだす様子を思い浮かべ、力強く、おおらかに演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
ダブルリード2重奏楽譜。編成は、Ob,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全4ページです。
■♪18世紀のフランスの作曲家ジャン=フィリップ・ラモーが作曲したクラヴサン曲集より「リゴドン」。「リゴドン」というのは古いフランスの舞曲の一種で、同名の曲は多数あり、ラモー自身も何曲か作曲しています。この曲は、クラヴサンというピアノの前身となった楽器のために書かれた組曲の中の1曲です。短い曲ですが、多少早目の快活なテンポで、リズミカルに演奏するといいでしょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。