by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全16ページです。
■チャイコフスキーが書いたピアノ組曲「四季」の中でもっとも有名な曲。冒頭のメランコリックなメロディは、いろんな楽器で演奏されていますから、みなさんもどこかで耳にしたことがありますね。「舟歌」というと、6/8拍子のものが多いですが、この曲は4/4拍子。伴奏のパートは、舟が揺れるようなイメージで演奏しましょう。組曲「四季」は、月刊誌に掲載するために、チャイコフスキーが依頼されて作曲したピアノ曲だそうです。それで、1月から12月までがそろっているんですね。納得!。「舟歌」は6曲め、「6月」の副題が付いています。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全14ページです。
■ドリー組曲はフォーレが友人の娘ドリーのために書いた6曲からなるピアノ組曲で、「キティ・ワルツ」はその4曲目にあたります。あまり速いテンポで演奏せずに、全体的に明るくかわいらしい印象のアンサンブルに仕上げてください。中間部分、2小節がひと組のシンコペーションのようになっていて、リズムに乗るのが大変むずかしいですから、よく拍子を数えてしっかり合わせてください。原曲をそらんじるぐらい何度も聴いてから演奏するのもいいかも。なお、「キティ」というのは、ドリーの兄が飼っていた犬の名だそうです。ネコ!じゃなかったんですね。。。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg,(Pf)
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全11ページです。
■日本歌曲の正統ともいえるこの名曲。日本人なら知らない人はいないんじゃないでしょうか?ある程度、年齢が上の人向けの演奏会なら、欠かせない1曲ですね。テンポがゆっくりでしかも短調と来ていますから、何も考えずにボーッと演奏したら「幽霊城の月」になってしまいます。遅いテンポながら、ある種の「激しさ」を感じさせるような、オトナの演奏をしてください。ピアノはオプションですが、できれば入れたほうがGood。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■シベリウスの≪交響詩「フィンランディア」≫で中間部のコラール風の部分。と言えば、おわかりいただけますね。この讃美歌は、17世紀の詩人Katharina von Schlegelの詩「Stille,mein Wille」にシベリウスがメロディをつけて≪交響詩「フィンランディア」≫に組み込んだものですが、讃美歌単独で歌われることも多いようです。讃美歌らしく、あまり抑揚をつけずに安らかな気分で演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
サクソフォン4重奏楽譜。編成は、SATB、または AATB
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全14ページです。
■マーチ(行進曲)ってどの曲も似ているから、どれがどの曲かよくわからない... っていう人いませんか?そんな人でもこの曲だけはきっと、聴いたことがあるはず。映画「戦場にかける橋」のテーマ曲として使用され、現在もCM曲などによく使われる、定番のマーチです。第1マーチのメロディが軽快で、とてもいいですね。作曲者アルフォードは、イギリスの軍楽隊長を務め、第1次大戦前後にたくさんの作品を作曲しました。この曲は、中低音の対位旋律が効果的に使われていますので、特にテナーサックスは重要なパートです。中間部のバリトンサックスの低音メロディは、特に力強く演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg,(Cemb)
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全24ページです。
■カノンといえばこの曲というほど有名なこの曲を、原調どおり木管5重奏で。しかもチェンバロ付きの本格版です。ドイツの作曲家パッヘルベル(1653-1706)が作曲した「3丁のヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグ」という組曲の第1曲で、原曲はヴァイオリン×3、チェロ、チェンバロのみで演奏され、「カノン」という名前のとおり、ヴァイオリンの3人はまったく同じメロディを2小節ずつずらしながら、延々と弾いていくという構成の曲です。でも、このまま木管アンサンブルにしたらちっとも面白くないので、各楽器の得意そうなメロディに分解して、すべての楽器にメロディがいくように振り分けました。同じメロディを1人が3回連続して吹くようになっており、各パート、1回目ははっきり大きめの音で吹いて、2回目以降はわき役に回るとメリハリの効いた演奏になるでしょう。チェンバロは、ピアノで代用してもいいし、電子キーボードなどのチェンバロの音色で演奏すれば、バロックの香りプンプン。もちろんオプションだから省いてもそれなりに聞こえるようにアレンジしてあります。ぜひ演奏してね。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
フルート3重奏楽譜。編成は、3FL、または、2FL+A.FL
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全12ページです。
■スペインの作曲家ホセ・ラカーリョが1922年に作曲した、ラテン音楽の名曲。2拍アウフタクトの流れるような美しいメロディがルンバのリズムに乗って、華やかに流れてゆきます。終盤のTempo Rubato は、思いきり音を響かせてしっかり歌いこんでください。フルート3重奏。第3パートはC管とアルトG管の両方の楽譜をつけていますのでどちらでも演奏可能です。ちなみに「アマポーラ」とはスペイン語で「ひなげし」のことだそうです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
クラリネット5重奏楽譜。編成は、E♭Cl,2B♭Cl,AltCl,BsCl
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全10ページです。
■この曲は1937年のアメリカ映画「ワイキキの結婚」の挿入歌として作曲された、南国ムードたっぷりの曲。のちに、エルヴィス・プレスリーが映画「ブルー・ハワイ」で歌いヒットさせたため、日本ではこちらのほうが有名です。ゆったりテンポの曲ですので、技術的に難しいところはないでしょう。なんとも温かいのどかな雰囲気で演奏しましょう。E♭クラがない場合は、B♭管でも代奏できるパート譜付きです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全11ページです。
■皆さんもご存じのこの曲は、1933年に初演されたミュージカル「ロバータ」の挿入歌として作曲されました。静かな雰囲気の美しいメロディが大勢のミュージシャンに受け入れられ、ヴォーカルや各楽器のソロなど様々に演奏されていますね。今回の楽譜は、米国のコーラスグループ、プラターズのレコード音源を参考にしています。完全コピーというわけではありませんが、ぜひ聞いてみてください。この曲のサビの部分はロ長調(♯5つ)に転調します。私も含め管楽器奏者は♯がたくさんあるのを見ただけでオジケづくので、臨時記号を使って転調しない書き方をしています。ピアノなしの、木5のみでも演奏可能です。お試しください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
サクソフォン3重奏楽譜。編成は、ATB
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■1925年に公開されたミュージカル「ノー・ノー・ナネット」のために作曲されたこの曲は、のちに「二人でお茶を(Tea For Two)」という名前で映画化され、日本でも公開されて大ヒットしました。ティー・フォー・トゥーという短い単語を3つ並べただけのリズミカルなメロディは、皆さんもきっとどこかで耳にしたことがあるのではないでしょうか。演奏のコツは、少しアップテンポ気味に、リズムのパートはなるべく音を短めにしたほうが歯切れのよい演奏になります。テナーサックスとバリトンサックスにアドリブが出てきます。スウィングのリズムに乗って楽しく演奏してください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全9ページです。
■クラリネットを演奏する人なら一度は演奏したことがある、そう、クラリネット教則本に載っていましたね。今回は木5の編成です。やっぱりクラリネットの曲ですから、メロディはクラリネットが中心です。ほかの楽器の人、今回はごめんなさいです。「ポルカ」とは「ポーランド娘」という意味で、速い2拍子の民族舞曲の一種。ヨハンシュトラウスなどが沢山の名曲を残していますね。とにかく、楽しく明るく陽気なリズムで演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管3重奏楽譜。編成は、Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全5ページです。
■いわゆる「バグパイプ」のあの曲。皆さんTVで、聴いたことありますよね。スコットランドでは第2の国歌といわれるほど親しまれた曲だそうで、曲名も<スコットランド・ザ・ブレイブ>=「スコットランドよ勇敢なれ」とでも訳すかな?前半は、バグパイプの演奏をそっくり真似てみました。本モノは低音部は延々とロングトーンが続くのですが、木管楽器はブレスしなきゃならないからね、適当に切っています。後半は、マーチっぽくアレンジ。短い曲なので、余興にでもどうぞ。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管3重奏楽譜。編成は、Ob,EH,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■ドイツ(後年フランスへ移籍)の作曲家マルティーニが作曲した美しいメロディの曲です。ダブルリード3重奏で演奏してみましょう。イングリッシュホルンのメロディは6/8拍子のアルペジオに乗せて、流れるように、思いを込めて演奏してください。
※イングリッシュホルンがない時は、クラリネットで代奏できるパート譜付きです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,CL,ASx,TSx,BrSx
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全23ページです。
■結婚式のシーズン向けに、「結婚式」や「愛」がテーマの曲をエィっとまとめて、スウィングジャズ系のメドレーにしてみました。編成は、サックスアンサンブルを主体とした、混成アンサンブルの5重奏です。使用曲は、サンプル楽譜をご覧ください。披露宴の入場行進などに使うと盛り上がりますよ、きっと。今年結婚する人もしない人も、大昔にした人!も、もうしたくない人?も、とにかく軽快なおめでたい曲ばかりですので、結婚式以外でも、ぜひ演奏してみてください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全24ページです。
■毎日忙しい日々を過ごしていると、たまには、こんなゆったりのんびりした曲を聴くのもいいかなぁと思えてきます。皆さんもご存じのこの曲は、ドヴォルザークが書いたピアノ曲「8つのユーモレスク」の第7曲で、特徴のあるメロディはいろんな楽器で演奏されています。なかでも、ヴァイオリンの演奏が有名ですね。原曲は変ト長調(C管で♭6つ)と管楽器では演奏が難しいので、半音下げてヘ長調(♭1つ)に直してあります。中間部の短調の部分は後半に行くにしたがって、より感情をこめて激しく演奏しましょう。冒頭のゆったりしたメロディとはっきりと吹き分けて対比させると面白い演奏になりますよ。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg,(Harp)
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全20ページです。
■チャイコフスキーの3大バレエ音楽のうちの1曲。オーボエで演奏される「白鳥の主題」は、その中でも特に有名なメロディではないでしょうか?
オーケストラ原曲になるべく近い楽器構成にしています。ハープはなければ、ピアノで代用可能ですが、木管5本だけでも、それなりに聴こえるようになっています。ぜひコンサートピースとして加えたい1曲ですね。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全12ページです。
■昔、学校の吹奏楽部で演奏したマーチです。運動会の伴奏でしたっけ?懐かしいなあ。いや、もうマーチは吹きたくないですか?でも、ブラスバンドそのままじゃつまらないから、ハーモニーやリズムパターンをちょっといじって少しオシャレにしてみました。木管楽器だけのアンサンブルですから、元気バリバリのマーチは似合いません。演奏のコツは、一人ひとりがよく音を響かせて、少しゆっくり目に演奏すること。お互いをよく聞きあって、途中楽器1本だけになるところもありますから、しっかりテンポキープして演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg,Pf
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全11ページです。
■皆さんが子供の頃よく歌った童謡の1曲ではないでしょうか。異国から日本へやってきたお人形の不安な気持ちを歌う短調の部分と、「心配しないで」とやさしく包容する長調の部分が交互にあらわれてくる、不思議なメロディの曲です。演奏するにあたっても、短調と長調の部分の曲想の違いをはっきりと吹き分けましょう。楽譜には書いてありませんが、短調の部分は少しゆっくり目に、長調の部分は少し早目に演奏すると効果的ですね。歌のCDでもそういう風に演奏しているものが多いようです。ピアノはオプションです。木管5重奏だけでも演奏が可能です。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg,(StrBass)
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全20ページです。
■グレンミラー楽団の演奏で有名な「茶色の小瓶」、木管5重奏でいかがでしょうか。コントラバスのお友達がいれば仲間に入ってもらって、本格的なSwingJazz演奏を楽しみましょう。もちろん、木5だけでも演奏できますよ。この曲は、クリスマスコンサートなどでの演奏にも最適です!
”茶色の小瓶”というと、ドリンク飲料などのガラス瓶を思い浮かべる人もいるかもしれませんが、原題は「Little Brown Jug」。Jug というのは、取っ手のついた水差しのことですから、ちょっと意訳しすぎかなという感じもしますね。後半の各楽器のソロは、どんどんアドリブして、この楽譜よりもカッコいい演奏をしてください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全14ページです。
■山や高原をたのしく歩く「ピクニック」のイメージを、木管5重奏にしてみました。曲の途中に、動物の鳴き声をまねするところがあります。原曲では「あひるさん、ガーガー」と「やぎさん、メ~~」ですが、楽器を使って、他のいろんな動物の鳴き声も出してみましょう。楽器紹介にも最適です。お子様向けのコンサートでは大受けしそう。動物になりきって、とにかく楽しく遊びましょう!
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、Ob,EH,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全5ページです。
■クリスマスコンサートは、賑やかな曲もいいけど、静かな讃美歌で迎えるのもいいですね。この曲はドイツ民謡で、古くから歌われてきたクリスマスソングのひとつです。ヨーロッパで昔から、クリスマス・ツリーとして使われてきた「もみの木」をたたえた曲です。冬至のお祭りとして、もみの木に飾りを付けて、クリスマスを心待ちにしたのでしょう。余談ですが、クリスマスツリーの一番てっぺんに飾るあの星は「ベツレヘムの星」と呼ぶそうです。ゆったりした3拍子の曲ですが、途中にある8分音符のアウフタクトに気をつけて、おごそかに演奏しましょう。※フルート、オーボエ、ファゴットの3重奏でも演奏できるパート譜付きです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■「♪ふけゆく秋の夜、旅の空の~」歌詞で、おなじみのこの曲は、誰でも子供のころに、歌ったり、耳にした記憶がありますね。この曲は、アメリカの作曲家J.P.オードウェイが19世紀の中頃に作曲したもので、明治後年に犬堂球渓の訳詩で日本に紹介され、以後、日本唱歌のように親しまれています。
原題の≪Dreaming of Home and Mother≫(故郷と母の夢想)というのも、情緒あふれていて、いいじゃないですか。しっとりとした秋の1曲として、皆さんのレパートリーに加えてみてはいかが?
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg,(Harp)
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全44ページです。
■チャイコフスキーが書いた曲のうちでもっとも華やかと言われる「花のワルツ」、ハープを加えた≪本格版≫木管5重奏です。くるみ割り人形組曲の最後の曲として用いられている事でも分かるように、終盤がとくに盛り上がるのでコンサートのエンディング曲としても、最適です。演奏時間も長く、ちょっと難しい曲ですが、ぜひチャレンジしてみてください。
※ハープなしの木5でも演奏可能です。また、ハープは、ピアノでも代用することが可能です。
※クラリネットはA管のご使用がおすすめですが、B♭管でも演奏できるように、B♭管のパート譜も付いています。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全24ページです。
■フランツ・リストが書いた、ピアノ曲3つの「愛の夢」のうち第3曲目です。
この甘美なメロディは、いろんな楽器で演奏されていて、みなさんもきっとどこかで聴いたことがあるでしょう。流れるような心地よいメロディに、6連符のアルペジオをきれいに絡めて、「愛の夢」の世界を作り出しましょう。最後から10小節前の上向音形は、ファゴット→クラリネット→フルートとうまく受け渡してつないでください。結婚式などの演奏にもいいかもしれませんね。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全18ページです。
■ゲーテの叙事詩「ファウスト」の中の「メフィストフェレスの歌」にムソルグスキーがメロディをつけた曲。小学5年生の音楽鑑賞教材として取上げられているので、音楽の時間に聴いたことのある人も多いと思います。私の通っていた田舎の小学校では、音楽の授業は怖~いおばちゃん先生だったので全然楽しくなかったけど、この曲を鑑賞した時だけは教室中、大爆笑になったぞ。演奏する時は、ぜひ原曲を『よく聴いて』、色々工夫してみれば結構いろんなコンサートで使えそうですよ。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,ASx,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全8ページです。
■ヴィヴァルディの協奏曲集「四季」より、「夏」のなかから、有名な楽章を取上げました。「アレグロ・ノン・モルト」は、重苦しい雰囲気の単調の曲です。途中、テンポが速くなる部分があるので、変化をつけると面白いですね。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,ASx,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全7ページです。
■ヴィヴァルディの協奏曲集「四季」より、「秋」のなかから、有名な楽章を取上げました。「農民達の踊りと歌」は、賑やかな秋の収穫祭をイメージしたものでしょう。アップテンポな演奏になりがちですが、少しゆっくり目に演奏すると原曲のイメージが出ていいかもしれません。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全8ページです。
■「♪ソソラソラソラ、うさぎのダンス~」軽快なメロディのこの童謡は、どこかできっと一度は耳にした事があるはず。親しみやすい曲なので、幼稚園・保育所や敬老会の招待演奏などで演奏すると、きっと喜ばれるでしょう。曲中に「うさぎ」が出てくる、ほかの童謡のフレーズが何曲か隠れています。ステージでは、お客さんに曲名を当てさせるクイズのように演奏すると面白いかもしれませんね。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
ホルン4重奏楽譜。編成は、4Hn
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全8ページです。
■どこかで聴いたことのあるマーチですが、曲名を思い出せない人が多い曲かもしれません。むかし、スポーツ中継番組の曲で使われていましたね。マーチは、アメリカ系はアップテンポで、ヨーロッパ系はずっしりテンポで演奏するとその国の雰囲気にあった演奏ができます。この曲はオーストリアの曲なのであまり速いテンポで演奏しないようにしましょう。今回の編成はホルン4重奏。でも、調を気にしなければ、ほかの楽器(クラリネット4重奏とか)でも演奏できてしまうかも。お試しあれ。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全7ページです。
■もともとはアイルランドの古い民謡ですが、日本でも古くから歌詞が付けられて愛唱されている曲です。原題の「The last rose of Summer」(直訳すれば「夏の名残りの最後のバラ」)もなんとなく情緒があっていいですね。楽譜どおりの演奏では面白くありませんから、変化をつけて、ゆったりと情緒たっぷりに演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
サクソフォン3重奏楽譜。編成は、ATB
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全4ページです。
■モーツァルトの作品です。原曲はよくわかりませんが、ピアノ小品(K.V.236)のようです。音の跳躍が多いところが、管楽器奏者にはちょっと泣かせどころですが、ゆっくりさらえば難しくありません。いわゆるメヌエットの形式の3拍子。少し遅めのテンポで抑揚を深めにつけてゆったりと演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全18ページです。
■この曲は、「ホルストといえば惑星!」というほど有名な曲ではありませんが、吹奏楽経験者にとっては、知る人ぞ知る名曲です。E♭→F→Cの3つの音をモチーフに全3楽章が構成されていて、第1楽章はゆったりとしたテンポの「シャコンヌ」、第2楽章は速めのテンポの「インテルメッツォ」、第3楽章は
雄大な「マーチ」というそれぞれ違った性格を持っています。木管楽器だけでどのように演奏するかは、それぞれの腕の見せ所かな?
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全17ページです。
■この曲は、「ホルストといえば惑星!」というほど有名な曲ではありませんが、吹奏楽経験者にとっては、知る人ぞ知る名曲です。E♭→F→Cの3つの音をモチーフに全3楽章が構成されていて、第1楽章はゆったりとしたテンポの「シャコンヌ」、第2楽章は速めのテンポの「インテルメッツォ」、第3楽章は雄大な「マーチ」というそれぞれ違った性格を持っています。木管楽器だけでどのように演奏するかは、それぞれの腕の見せ所かな?
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管7重奏楽譜。編成は、2FL,Ob,2CL,ASx,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全30ページです。
■フランスの作曲家、ガブリエル・ピエルネのピアノ曲が原曲のかわいらしい行進曲です。威勢のいいファンファーレが2回繰り返された後、低音楽器が奏でる「ドラムマーチ」にのって、行進曲が始まります。この曲は、いろいろな編成の市販楽譜があるので、ご存知の方も多いと思います。鉛でできたおもちゃの兵隊が行進して行くさまを思い浮かべ、かわいらしく、小気味よくリズムにのって演奏してください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全12ページです。
■小学校の頃、誰でも聞いたことのある、かわいい曲。カッコーの鳴き声をイメージしたメロディは印象的ですね。楽器編成は、木管4重奏です。実は、この楽譜は1990年ごろに書いたものなんですが、ヤナーソンの著作権が切れて、めでたく公開の運びとなりました。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by テンポプリモ
木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全28ページです。
■フランスの作曲家、シャルル・グノーが作曲したユニークな葬送行進曲。「葬送行進曲」というのに、曲調が暗くないのがいい。この曲は、クラリネットアンサンブル版のが有名ですが、
今回の木5版はグノー作曲のオリジナルピアノ譜にもとづいていますのでチョット違います。また、オケ版の楽器配置を意識していますので、木5板ながらオーケストラの雰囲気が味わえますよ。調もそれほど難しくないから、木管5重奏で活動されている方は、ぜひレパートリーに加えてみてはいかが?
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。