ゲスト さん

テンポプリモ
※現在リクエストを受け付けていません
※現在リクエストを受け付けていません

ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
作品一覧
リクエスト受付
レビュー
by テンポプリモ

PDF楽譜データ

1,430円

PDF楽譜データ

1,430円

木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全14ページです。
■19世紀のドイツのピアノ教師、テオドール・エステン(1813-1870)が書いたピアノの名曲。
オーストリアやドイツのバイエルン地方の民族舞曲のリズムによって作曲されています。
短い曲ですが、曲調が何度も変わります。各部分ではっきりと性格付けし吹き分けましょう。
雪をかぶったアルプスの山が、夕焼けで真っ赤に染まった様子を思い描いて演奏するといいですね。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

990円

PDF楽譜データ

990円

木管3重奏楽譜。編成は、FL,Ob,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全10ページです。
■シューベルトの「軍隊行進曲」といえば、クラシックビギナーにもお勧めできる、超有名曲ですね。
フルート、オーボエ、ファゴットの3重奏で、有名なイントロは、ファゴットのソロにしてあります。
行進曲ですから、言うまでもありませんが、音をはっきり出して、メリハリのきいた演奏をしましょう
原曲は、3つの軍隊行進曲第1番ニ長調というのだそうですが、2番と3番はどんな曲なんでしょうか?
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

1,430円

PDF楽譜データ

1,430円

ダブルリード4重奏楽譜。編成は、Ob,EH,Fg,ContraFg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■J.S.バッハのコラール「甘き喜びのうちに」BWV608。ダブルリード4重奏で演奏しましょう。
コラールは、合唱を意味するドイツ語で、教会で歌われるいわゆる聖歌・讃美歌のことを指して言います。
ハーモニーを大切に、宗教曲らしく、少し遅めのテンポで、演奏するといいですね。
イングリッシュホルンと、ファゴットは、3連符の連続で忙しいですが、ぜひ頑張って演奏してください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

990円

PDF楽譜データ

990円

木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■コンチネンタル・タンゴのスタンダードナンバー「モンテカルロの一夜」。
1934(昭和9)年に封切られたドイツの映画『狂乱のモンテカルロ』 Bomben auf Monte-Carloの主題歌として作曲されました。
曲の前半は<ズンズンズンズン>と縦のリズム、後半は流れるような横のメロディ。対比をしっかり表現しましょう。
タンゴは、第二次世界大戦前に流行した音楽ですが、今でもよく演奏され、古臭さを感じさせません。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

550円

PDF楽譜データ

550円

木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob(CL),Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■19世紀初頭にオーストリアで活躍したピアニスト、カール・ツェルニーの子供向けピアノ練習曲。
曲のイメージから「チクタク時計」というタイトルがついていますが、原題は「Wall Clock」。壁掛け時計です。
時を刻む時計をイメージしながら、楽しく明るく面白く演奏しましょう。
現代の電子時計のイメージなら早目のテンポで、ツェルニーの時代の時計なら少し遅めに演奏するといいかも。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

990円

PDF楽譜データ

990円

木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全7ページです。
■皆さんよくご存じと思います、イタリアン・カンツォーネ(ナポリ民謡)の、『オ・ソレ・ミーオ』。
昔からTVCM等にもよく使われ、中学校の音楽の教科書にも載っていたから、まず知らない人はいないでしょう。
特に、ルチアーノ・パヴァロッティさんの名唱が有名。明るく楽しくのびやかに演奏しましょう。
曲名の最初の「’O」は、感嘆詞の「Oh!」じゃなくて、ナポリ語の冠詞。英語の「The」に当たる語だそうです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

1,430円

PDF楽譜データ

1,430円

木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全16ページです。
■歌劇王と称される18世紀イタリアの作曲家ヴェルディが書いた名オペラ「仮面舞踏会」から、「第1幕への前奏曲」を木管5重奏で演奏してみましょう。[A]からは、フーガ風に、Fg→CL→Ob→FLとメロディが受け継がれていきます。各パート小節の数え間違えないよう気を付けて。「仮面舞踏会」は、多くの作曲家が手掛けている題材です。なかでも、ヴェルディの曲が、一番演奏しやすいと思いますが皆さんはいかがでしょうか?
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

550円

PDF楽譜データ

550円

ダブルリード3重奏楽譜。編成は、Ob,EH,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■この曲の原曲は、スペイン東北部のカタロニア(カタルーニャ)地方に古くから伝わる民謡です。クラシックギターに編曲されたものが、よく演奏されるようです。今回の楽譜も、ギターの楽譜を参考にしています。管楽器奏者にはあまりなじみのない曲と思いますので、原曲をよく聞いて、演奏は、遅めのテンポで、何とも言えないもの悲しい様子を表現しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

1,430円

PDF楽譜データ

1,430円

木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全14ページです。
■そもそも、この曲、ショパンは普通の「変奏曲」として書いたらしく、「子守歌」のつもりはなかったようです。冒頭部分は、いかにも子守歌らしいゆったりしたメロディですが、途中からだんだん難しくなってきます。しかし、世間一般には『子守歌』と言われている以上、聴いている人が眠くなるような演奏を心掛けかければなりません。原曲は変ニ長調(♭5つ)で、そのままでは管楽器奏者の手には負えませんので、やむなく半音下に移調しています。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

990円

PDF楽譜データ

990円

木管3重奏楽譜。編成は、FL,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全10ページです。
■大正から昭和初期に活躍した作曲家、弘田龍太郎が作曲した懐かしい童謡。「金魚のひるね」なんて、なんだかホノボノしちゃいそうなタイトルです。木管3重奏で、ボサノバ風にアレンジ。チョットゆったりテンポで演奏しましょう。ところで、「赤いべべ着た」なんて言葉、今の人にわかるのでしょうか?
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

1,870円

PDF楽譜データ

1,870円

木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各5パート譜つき、PDF形式で全18ページです。
■ワルツ「金の粉」は、19世紀のフランスの作曲家、エリック・サティが作曲したピアノ曲の1つでいかにもサティらしい独特の雰囲気を持った、華やかなワルツです。サティの代表曲ともいえる「ジュ・トゥ・ブ(おまえがほしい)」と似たところがありますね。今回のアレンジでは、原曲にはない「飾り」を随所にちりばめています。気が付きましたか?
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

1,430円

PDF楽譜データ

1,430円

木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全14ページです。
■ノルウェーの作曲家、グリーグが作曲したホルベアの時代から。第1楽章の「前奏曲」。この組曲の中で、いちばん有名な曲かもしれません。少し早目のテンポで、軽快に演奏しましょう。 曲末のリタルダンドはキレイにまとめてください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

550円

PDF楽譜データ

550円

木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■ノルウェーの作曲家、グリーグが作曲したホルベアの時代から。 第2楽章の「サラバンド」。サラバンドは、バロック様式の古い舞曲です。 ゆったりとしたテンポで、3拍子の2拍目を強調して演奏されるのが特徴です。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

990円

PDF楽譜データ

990円

木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全12ページです。
■ノルウェーの作曲家、グリーグが作曲した「ホルベアの時代から」。第3楽章の「ガヴォットとミュゼット」です。中間部の[C]Poco più mosso の部分が「ミュゼット」。ミュゼットが終わったら、D.C.で、またガヴォットに戻って曲を閉じます。ガヴォットは、2拍子の曲ですがアウフタクトで始まりますので、数え間違いをしないように。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

990円

PDF楽譜データ

990円

木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全12ページです。
■ノルウェーの作曲家、ノルウェーの作曲家、グリーグが作曲した「ホルベアの時代から」、第4楽章の「アリア」です。この曲は組曲中演奏時間が一番長く、約6分です。曲想記号は、Andante religioso。Religiosoは、イタリア語で「神を敬う気持ちで」という意味。ゆったりと落ち着いたテンポで。ロングトーンが多いですが、よく息を整えて演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

1,430円

PDF楽譜データ

1,430円

木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各4パート譜つき、PDF形式で全12ページです。
■「ペールギュント」などの作曲家として知られる、グリーグが作曲した「ホルベアの時代から」。最初はピアノ組曲として書いたのですが、自身がオーケストラ用にアレンジしたものがよく演奏されています。今回は、最終楽章の「リゴードン」を取り上げます。冒頭部分の曲想記号は、Allegro con brio(イキイキと陽気に)。木管楽器で演奏する場合は、歯切れよく、多少早目のテンポの方がいい雰囲気が出そうです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

2,750円

PDF楽譜データ

2,750円

木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg,(Glock)
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全34ページです。
■イギリスの作曲家、ホルスト(Gustav Holst, 1874-1934)の代表作ともいうべき名作、組曲≪惑星≫の第3曲。この曲は木管楽器が大活躍。もっとも、原曲はピッコロからコントラファゴットまで総勢16人(ホルンも入れると20人)の大編成。バスオーボエなんて、見たこともない楽器も入っています。上昇音形を順に連携していくところでは、パート間の受け渡しが滑らかに行くように。各楽器のバランスに注意し、音がブツブツ切れないように何度もあわせてよく練習しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

550円

PDF楽譜データ

550円

クラリネット3重奏楽譜。編成は、3B♭CL
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全5ページです。
■1970年代ぐらいまでは、どこの小学校も各教室に1台「足踏みオルガン」という机ぐらいの大きさの楽器があって、先生の伴奏で生徒が一斉にうたったものでした。そうやってみんな歌った、なつかしい「文部省唱歌」の一つです。おや、思い出してウルっときたのは、60歳以上のお方でしょうか? 演奏は、ほのぼのとした雰囲気で。作曲者は多 梅稚(おおの・うめわか)といって、明治時代の作曲家。有名な「鉄道唱歌」を作曲した人です。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

990円

PDF楽譜データ

990円

木管4重奏楽譜。編成は、FL,ASx,TSx,BrSx
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■『カロ・ミオ・ベン』とは、イタリア語で「私の大切な人」という意味。有名なイタリアの歌曲で、声楽や合唱を学んでいる人なら大抵知っている曲だそうですが、管楽器奏者にはあまりなじみがありません。じっくりと落ち着いたテンポで演奏するといいと思います。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

990円

PDF楽譜データ

990円

木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■なつかしい日本の童謡『赤い鳥小鳥』は、大正時代に「浜辺の歌」「かなりや」など、多くの歌曲を作曲した成田為三が、1920(大正9)年ごろに、北原白秋の詞に作曲したもの。児童雑誌「赤い鳥」に掲載され世に広まりました。今回のアレンジは、ピアノ伴奏つきの歌集の楽譜を参考にしたものです。フルートの音を、小鳥の鳴き声に模していますので、可愛らしく演奏してください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

550円

PDF楽譜データ

550円

ダブルリード3重奏楽譜。編成は、Ob,EH,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全10ページです。
■チャイコフスキーが書いたピアノ組曲「子供のためのアルバム(作品63)」より第1曲の「朝の祈り」。オーボエ、イングリッシュホルン、ファゴットのダブルリード3重奏にアレンジしました。朝日が昇る前の静かな雰囲気の中、天に向かってお祈りをしている気持ちになって演奏しましょう。ゆったりしたテンポで、お互いの音をよく聞きあって、ハーモニーを大切に。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

1,430円

PDF楽譜データ

1,430円

木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全14ページです。
■パガニーニ(Niccolò Paganini, 1782-1840)は19世紀初頭に活躍した、イタリアのヴァイオリニスト。この「カンタービレ」をはじめ、多数のヴァイオリンの曲を作曲しています。「カンタービレ」の意味は、イタリア語の「カント(Canto)=歌」にもとづく音楽用語で「歌うように、なめらかに」という意味です。このことをよく頭に入れて、演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

2,310円

PDF楽譜データ

2,310円

木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全36ページです。
■ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」の終楽章。「牧人の歌」の副題がついています。この前の第4楽章は、嵐の場面で、第5楽章は、嵐が過ぎ去った後の晴れやかな雰囲気を描写しています。ゆったり目のテンポの曲ですが、通すと10分近くかかる曲ですから、途中でバテないように体力配分に気を付けて。ファゴットが一人になるところがあります。しっかり音をつなぎましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

1,870円

PDF楽譜データ

1,870円

木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全20ページです。
■18世紀末活躍した、スペインのヴァイオリニストで作曲家のサラサーテが作曲した小曲《アンダルシアのロマンス》。原曲は、ソロ・ヴァイオリンとピアノ伴奏の形式で書かれています。伴奏は同じリズムの繰り返しで単調ですが、しっかりと縦線を合わせてください。メロディは、曲中に指示があるように、情熱的に、表情豊かに演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

1,430円

PDF楽譜データ

1,430円

木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全14ページです。
■チャイコフスキーのピアノ曲集「四季」は、1月から12月までそれぞれの月にふさわしいタイトルを持った12の小品からなっています。これは、月刊誌に連載するためにチャイコフスキーが書き下ろした楽譜なのだそうです。今回は、第4曲の4月「松雪草」。伴奏の音は細かく刻んで、メロディも軽めで、松雪草のように可愛らしい曲に仕上げましょう。どんな花かわからない人は、ネットで検索して、画像を見てください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

4,070円

PDF楽譜データ

4,070円

木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全56ページです。
■ヨハン・セバスチャン・バッハの管弦楽組曲第3番を、木4の編成で演奏してみましょう。全楽章ノーカットです。原曲の編成は、弦5部にトランペット、オーボエ、ティンパニー、チェンバロを加えた大掛かりなものです。 調は、原調通り。演奏時間は約25分ですから、コンサートの1部にまるまる使用できそうですね。もうご存知かと思いますが、この組曲の第2楽章は、とっても有名な曲です。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

1,430円

PDF楽譜データ

1,430円

木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全14ページです。
■アメリカ海軍のテーマ曲ともいわれる「錨を上げて」。この勇壮なメロディを知らない人はいないでしょう。
今回のアレンジは吹奏楽版をベースにしていますが、いろいろなアレンジがあるようです。
行進曲らしく、明るく楽しく元気よく演奏しましょう。アメリカのマーチは、少し早目のテンポで演奏すると効果的です。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

990円

PDF楽譜データ

990円

木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■タイトルの「ジーザス」は、イエス・キリストのこと。キリストをたたえる讃美歌のひとつです。作曲者のブラッドベリー(William Batchelder Bradbury,1816-1868)は、18世紀のアメリカの作曲家。ゆったりテンポで、讃美歌らしくおごそかに演奏しましょう。最後の1小節は「アーメン」、ひときわのびやかに締めくくります。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

550円

PDF楽譜データ

550円

クラリネット2重奏楽譜。編成は、B♭CL,BassCL
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全3ページです。
■エマニュエル・バッハ(Carl Philipp Emanuel Bach,1714-1788)は、かのヨハン・セバスチャン・バッハの次男に当たる作曲家で父親同様、たくさんの作品を遺していますが、やっぱり親父さんがあれだけ立派な方だけに影が薄いのは否めません。この曲は、チェンバロのために書かれた小品で、クラとバスクラの2重奏に編曲していますが、調さえ気にしなければ、他のオクターブ違いの2本の楽器でも演奏できます。詳しくはサンプル楽譜の一番下の注意書きを見てください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

990円

PDF楽譜データ

990円

サクソフォン4重奏楽譜。編成は、SATB
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■19世紀のイタリアの作曲家、トスティ(Francesco Paolo Tosti, 1846-1916)が作曲した歌曲「アヴェ・マリア」。「聖母マリア」は、キリスト教では避けて通れないテーマですから、多くの作曲家が作曲していますね。原曲の調は、イ長調ですが、サックスで吹きやすい変ロ長調に移調しています。サックスのアンサンブルで、パイプオルガンのようなおごそかな響きを目指してください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

1,430円

PDF楽譜データ

1,430円

木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全14ページです。
■ベートーヴェンの交響曲第1番の2楽章冒頭部分を、木管4重奏にアレンジしています。ベートーヴェンの交響曲といえば、5番6番9番あたりが超有名どころですが、1番もなかなか捨てたもんじゃありません。曲は、フルート→クラリネット→オーボエ→ファゴットの順で、フーガ風に展開していきます。3分程度にまとめていますので、コンサートのオープニングに使用してみてはいかがでしょうか?
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

1,870円

PDF楽譜データ

1,870円

木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全23ページです。
■モーツァルトの有名な歌劇≪フィガロの結婚≫の中で歌われる、陽気なアリア「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」。理髪師フィガロが、恋愛三昧にふけった罰で出征を命じられた小姓ケルビーノを「好色な蝶々」とからかって歌う曲です。全曲を通して軽快なテンポで進み、難しい曲ではありません。各パートは、自分の音をはっきり響かせましょう。曲中いきなりユニゾンになるところが出てきます。ずれないように全員でよく揃えましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

990円

PDF楽譜データ

990円

木管3重奏楽譜。編成は、FL,Ob,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全11ページです。
■16世紀イタリアのヴァイオリニスト、ジョヴァンニ・マルティーニが作曲した小品。管楽器奏者にはなじみがありませんが、この「ガヴォット」は、ヴァイオリンを弾かれる方なら誰もが、練習曲として一度は演奏した曲なのではないでしょうか?可愛いメロディの曲ですから、原曲演奏を参考に演奏してみましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

1,870円

PDF楽譜データ

1,870円

木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全22ページです。
■ポーランドのピアニスト&作曲家、フレデリック・ショパンが作曲した「12のエチュード」の11番目の曲。「木枯らしの」というのは半音階の下降音形が、木枯らしが吹くようだというので名づけられた副題と思いますが、ピアノ原曲通りの6連符を、管でこの速さで吹くのは無理。というわけで、1つ飛ばし半音階の音のみ吹くようにしています。今回のアレンジも原曲と同じ調なので、ピアノを加えて合奏してみるのも、面白いかもしれません。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

990円

PDF楽譜データ

990円

サクソフォン4重奏楽譜。編成は、SSx,ASx,TSx,BrSx
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全12ページです。
■19世紀アメリカの作曲家・ピアニスト、エドワード・マクダウェル(1860-1908)が書いた「森のスケッチ(Op.51)」の中の1曲。サクソフォン4重奏にまとめてみました。タイトルも秋にぴったりですね。オータムコンサートの1曲として演奏してみてはいかが?ソプラノサックスがいないときは、B♭クラリネットで代奏してみましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

1,430円

PDF楽譜データ

1,430円

木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg,(Cemb)
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全20ページです。
■ヘンデルの作曲した、8つのチェンバロ組曲のうち、第7番の最終曲「パッサカリア」。トリルやモルデントなど装飾記号を、大げさに演奏すると、バロックの雰囲気が出て効果的です。チェンバロは、ないときはキーボードなどの「ハープシコード」の音色で演奏してみましょう。もちろん、チェンバロなしの木4でも演奏可能です。ぜひお試しください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
1025 件ヒットしました(全29ページ中4ページ目)