ゲスト さん

テンポプリモ
※現在リクエストを受け付けていません
※現在リクエストを受け付けていません

ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
作品一覧
リクエスト受付
レビュー
by テンポプリモ

PDF楽譜データ

1,870円

PDF楽譜データ

1,870円

木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全24ページです。
■ヨハン・シュトラウスⅡ世は、あまたのワルツを世に遺し『ワルツ王』と呼ばれていることは、皆さんも知るところだと思いますが、あまりの曲の多さに、さてこの曲がどれかと訊かれると、ハッと言葉に詰まる方も多いのではないでしょうか?そんな皆さんにぴったりのメドレーです、ぜひ演奏してみてくださいネ。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

990円

PDF楽譜データ

990円

木管3重奏楽譜。編成は、FL,Ob,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■「♪でんでんむしむし~」の歌詞で、皆さんおなじみの童謡「かたつむり」。木管楽器3本で楽しく演奏できるようにアレンジしました。カタツムリは、形がユニークで動きがゆったりしていて、子供たちの人気者です。この曲は明治時代から歌われていて、かなり古い曲のようですが、今の子供たちも歌えますね。幼稚園・保育所の慰問会や、敬老会などで演奏して、みんなで楽しく歌いましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

990円

PDF楽譜データ

990円

木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全7ページです。
■「あかとんぼ」などの作曲で有名な、山田耕筰が北原白秋の詩に曲をつけた歌曲「この道」。今回は、一般的な木管5重奏にアレンジしました。この曲は、2拍子と3拍子が頻繁に入れ替わる、いわゆる「変速拍子」の形式をとっています。しっかり数えて、拍ずれしないように、全員で何度もよく合わせましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

990円

PDF楽譜データ

990円

ダブルリード3重奏楽譜。編成は、Ob,EH,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■作曲者の岡野貞一は、大正から昭和初期に活躍した鳥取県出身の作曲家。たくさんの童謡唱歌や各地の校歌などを作曲しています。この曲は、彼の代表作ともいえる曲で、現在でも日本中で歌われており、知らない人はまずいない名曲ですね。今回のアレンジは、木管3重奏でどうぞ。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

990円

PDF楽譜データ

990円

木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全14ページです。
■19世紀後半~20世紀初頭に活躍したフランスの作曲家、フォーレ(Gabriel Fauré:1845-1924)の組曲ドリーより第6曲の「スペインの舞曲」。この組曲は6つの小曲からなり、原曲はピアノ連弾の形式で書かれています。組曲の最後を飾るにふさわしく、華やかで、スペイン舞曲風の激しさを持った曲です。1つ1つの音をしっかり揃えて、はっきりと吹きましょう。少々早めのテンポで演奏すると効果的ですね。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

4,070円

PDF楽譜データ

4,070円

木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全50ページです。
■19世紀のドイツの作曲家、オットー=ニコライのオペラ「ウィンザーの陽気な女房たち」の序曲を木5で演奏しましょう。この曲の冒頭部、原曲では、弦の高音ロングトーンで始まりますが、管で真似しても疲れるだけで大した効果がありませんので省略し、いきなり低音メロディから始めています。また、15小節目からの伴奏は原曲は3連符が延々と続きますが、息継ぎができるような形に直しています。明るい陽気な序曲ですので、全体を通して生き生きと演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

1,430円

PDF楽譜データ

1,430円

木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全15ページです。
■イタリアの作曲家、モンティ(V.Monti,1868-1922)が作曲した小品。元々は、マンドリンのための曲。ヴァイオリン・ソロ+ピアノ伴奏の編成でよく演奏されるようです。原曲は1人の奏者が最後まで延々とメロディを演奏するのが一般的ですが、今回のアレンジでは、各パートにちりばめています。テンポが何度も変わり、速くて難しいところもありますから、全員で何度もよく合わせて演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

990円

PDF楽譜データ

990円

ダブルリード3重奏楽譜。編成は、Ob,EH,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全10ページです。
■ベートーヴェン作曲のピアノ曲「ソナチネ第6番」をダブルリード3重奏にアレンジしました。原曲に忠実にアレンジしていますので、ピアノを加えての合奏も可能です。いろいろ工夫して演奏してください。第1楽章 Allegro assai、第2楽章 Rondo Allegro と、両楽章ともAllegro が付きますので、明るく陽気に演奏しましょう。イングリッシュホルンがないときは、クラリネットでも演奏できるパート譜付きです。どうぞお試しあれ。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

550円

PDF楽譜データ

550円

木管3重奏楽譜。編成は、FL,Ob,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全5ページです。
■リヒナー(Heinrich Lichiner,1829-1898)は、19世紀のドイツの作曲家、ピアノ教師。たくさんのピアノ小品を書いているのですが、現在ではあまり知られていないようです。この曲はバイエル程度で弾ける曲で、子供のピアノ発表会でよく演奏されています。曲名どおり大変短い曲ですから、少しゆっくり目のテンポで、可愛らしく演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

550円

PDF楽譜データ

550円

木管4重奏楽譜。編成は、CL,ASx,TSx,BrSx
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全9ページです。
■ロベルト・シューマンが作曲したピアノ組曲「子供のためのアルバム(Album fur die Jugend)Op.68」より「イタリアの水夫の歌」。イントロが終わって、[A]からは、少し早目の6/8拍子で演奏すると効果的です。クラリネットのパートは、ソプラノサックスで演奏しても差し支えありません。サックスのユニゾンで演奏すると、冒頭の部分は、船の汽笛のようにも聞こえますね。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

2,310円

PDF楽譜データ

2,310円

木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全33ページです。
■モーツァルトが最晩年に手掛けた歌劇《魔笛》から序曲を、木管5重奏にアレンジしました。Adagioで始まるイントロから、いきなり、Allegroに一転しますから、気持ちを素早く切り替えましょう。[A]からは、フーガの技法を使ったメロディですね。各パート、小節を数え間違えないよう注意が必要です。このオペラ、子供でも楽しめてすごく楽しいのに、《魔笛》なんてチョット怖そうな邦題はよくなかったね。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

550円

PDF楽譜データ

550円

ダブルリード3重奏楽譜。編成は、Ob,EH,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■ルイ・ストリーボッグは、19世紀のベルギーのピアニスト。たくさんのやさしいピアノ小品を書いています。この曲もそんな曲の1つで、ピアノ発表会などでよく演奏され、子供のころ弾いたという方もいるかも。木管アンサンブルに、お子さんのピアノを入れて合奏というのも面白いのではないでしょうか?。16分音符や装飾音符など細かい音をハッキリ吹くと、メロディもきわだってイキイキと聴こえます。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

1,870円

PDF楽譜データ

1,870円

木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全14ページです。
■「真夏の夜の夢」は、イギリスの劇作家シェイクスピアが書いた同名の戯曲をもとにメンデルスゾーンが作曲した有名な歌劇です。この歌劇の中で演奏される「結婚行進曲」は大変有名ですね。この「妖精たちの行進」もこの歌劇の中で演奏される曲の一つです。行進曲といっても兵隊が行進するため曲ではないので、小さな妖精たちが「ザワザワッ」と歩く感じを出すといいかもしれません。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

1,430円

PDF楽譜データ

1,430円

木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全12ページです。
■かつて、TVの料理番組のBGMに使われていたそうなので、タイトルは知らなくても曲は聴いたことのある人もいるのでは?原曲はクラリネットとバセットホルンの合奏曲ですが、ピアノ版がよく演奏されていますね。フォルテとピアノが交互に出てきますので、はっきりと吹き分けること。リピートは律義に全部する必要はないでしょう。チョット早めのテンポで、いかにもモーツァルトらしくハツラツと軽快に演奏するといいですね。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

990円

PDF楽譜データ

990円

サクソフォン4重奏楽譜。編成は、SATB(+Pf)
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全10ページです。
■あのロッシーニが、こんなオチャメな曲も書いていたのかと思ったら、どうも別人の作品(という説もある)らしい。まぁそれはともかく、2匹!?の奏者が、楽しく遊ぶ曲であることは間違いない。ソプラノサックスとアルトサックスが2匹のネコの役。いろいろ工夫しておもしろいネコの駆け引きを演じあいましょう。ピアノはオプション。でもピアノがあれば、テナーとバリトンはなくてもいいかも。また、ソプラノサックスの代わりに、B♭クラでもOK!
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

990円

PDF楽譜データ

990円

木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全12ページです。
■エルガーが作曲したヴァイオリンとピアノのための2つの小品から第1曲「夜の歌」。これは前回の「朝の歌」と対になった作品です。「夜」が1番で、「朝」が2番っていうのもどうよ!って気もしますが、まぁそれなりの意図があるのでしょう。原曲は、動画を見ていただくとわかりますが、ピアノの伴奏でヴァイオリンが延々とソロを奏でます。全体的に遅めのテンポでメロディは抑揚をつけてしっかり歌い込み、オトナの演奏をしましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

990円

PDF楽譜データ

990円

木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全14ページです。
■この曲は、エルガーが作曲したヴァイオリンとピアノのための2つの小品から第2曲「朝の歌」。曲の雰囲気としては、よく知られた名曲「愛の挨拶」とよく似ていますね。今回は木5のアレンジです。ゆったりとしたテンポで、さらっとさわやかに演奏しましょう。CDや動画などの演奏例をよく聴いて、抑揚やテンポの変化を研究してみてください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

550円

PDF楽譜データ

550円

木管3重奏楽譜。編成は、Ob,EH,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全4ページです。
■「舟歌」は、ショパンやメンデルスゾーンをはじめ、多くの作曲家が手がけている永遠のテーマでしょう。小舟が波に揺られるイメージを曲にしていて、6/8のゆったりとしたリズムが特徴。胎教にもよさそうですね。演奏者自身も小舟に乗ったような気持ちで、緩やかな「ゆれ」を意識して演奏しましょう。原曲は、子供むけピアノ曲集に掲載されていた小品です。短い曲ですのでサロンコンサートなどで演奏してみてはいかが?
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

990円

PDF楽譜データ

990円

木管3重奏楽譜。編成は、Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全19ページです。
■イタリア語では、名詞のお尻に -ine(~イーネ)や-ino(~イーノ)をつけると、「小さな○○」という意味になります。例えば、弦楽器のヴィオラ viola に -ino をつけると violino(ヴィオラの小さいの)→ヴァイオリン 。「ソナチネ(Sonatine)」というのは、「ソナタ(Sonata)」という音楽形式に、まさにこの -ine をつけたもので、ソナタ形式の小さいもの→「小さなソナタ、ソナタ風」 という意味でしょう。全3楽章。第1パートは、フルートでも演奏可ですが、音が低いところは、8va.上を吹くなど工夫してください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

1,870円

PDF楽譜データ

1,870円

クラリネット5重奏楽譜。編成は、EbCL,2BbCL,AltoCL,BsCL
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全14ページです。
■《ソナチネアルバム1》というピアノ楽譜集に掲載されている曲です。シューベルトの曲の中では、あまりメジャーな曲ではありませんが、メロディが美しく、なんとも春らしくウキウキしてくる曲です。クラリネット5重奏で演奏してみましょう。第4パートはアルトクラですが、ない場合は3rdB♭クラでも演奏できるパート譜付きです。原曲に忠実にアレンジしましたので、ピアノとも合奏できます。ぜひチャレンジしてみてください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

2,750円

PDF楽譜データ

2,750円

木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全53ページです。
■原曲はフランツ・リスト(1811-1886)が書いたピアノの名曲。トム君の演奏が有名です!?「後半に《クシコスポスト》が出てくるやつだね」と思った方。気持ちは分かるが、それはちょっと違う。《クシコスポスト》の作曲者ヘルマン・ネッケの方がかなり後年の作曲家なので、ネッケの方が引用したのでしょう。なお、今回のアレンジは、オケ版を参考にしています。トライアングルは、可能であれば入れて演奏してください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

990円

PDF楽譜データ

990円

木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全12ページです。
■有名なロシア民謡、黒い瞳。木管4重奏で演奏しましょう。歌曲をはじめ、ヴァイオリン、アコーディオン、などいろいろな楽器にアレンジされ演奏されています。フェルマータのついた2つの4分音符をしっかりとためて、そのあと情熱的なメロディが始まります。後半に進むにつれて、次第に速いテンポになっていくので、メンバー全員でよく合わせてください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

990円

PDF楽譜データ

990円

木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全9ページです。
■サン=サーンスが作曲した有名な組曲≪動物の謝肉祭≫より、第10曲の「大きな鳥かご」を木管4重奏にアレンジしました。大きな鳥かごの中にたくさんの小鳥がいて、いろいろな鳥の鳴き声を奏でています。この原曲は、ピアノのみで演奏されるのですが、木管アンサンブルの方が、鳥の鳴き声をイメージしやすいですね。演奏者は小鳥になったつもりで、リズミカルに楽しくにぎやかに演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

550円

PDF楽譜データ

550円

木管3重奏楽譜。編成は、Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■むかし、小学校で歌った懐かしい歌。今の子供たちは、このような曲はあまり歌わないかな?原曲は古いイギリスの曲で、19世紀中ごろにトーマス・ベイリーという人が作曲した曲です。なるべく原曲に近い形で、3人揃えば簡単に演奏できる木管3重奏の形式にアレンジしています。メロディをよく響かせて、ゆったりテンポで演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

2,310円

PDF楽譜データ

2,310円

木管6重奏楽譜。編成は、SoloCL,FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全44ページです。
■19世紀にドイツで活躍した作曲家、ウェバー(C.M.von Weber,1786-1826)が書いた「クラリネットと管弦楽のための小協奏曲」。タイトルが示すように、オーケストラで演奏される曲ですが、ソロクラ+木管5重奏の6重奏の編成にアレンジしてみました。前半、中盤、後半と曲想が変わっていきますので、変化をよくイメージしてしっかり吹き分けてください。ソロクラは、原曲と全く同じです。低音から高音まで、音をよく響かせて演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

1,870円

PDF楽譜データ

1,870円

木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全32ページです。
■ドヴォルザークの弦楽四重奏曲の中でもっともよく演奏される、第12番「アメリカ」。第1楽章を木管4重奏にアレンジしました。原曲になるべく近いイメージでアレンジしています。この曲、日本での通称は「アメリカ」となっていますが、英語のタイトルをよく見ると「American (アメリカン)」。ドボルザークが意図したのは「弦楽4重奏曲《アメリカ人》」それとも「アメリカの…弦楽4重奏曲?」でしょうか、気になりますね。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

550円

PDF楽譜データ

550円

木管4重奏楽譜。編成は、FL,ASx,TSx,BrSx
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■こどものころ、みんな歌った「いとまきのうた」。懐かしいね!原曲は、デンマークの童謡「靴屋の踊り」という曲で、世界中で親しまれているようです。単純なメロディで、子供からお年寄りまで、誰でも歌えるのがいいですね。敬老会や、幼稚園・保育所などの行事にいかが? 楽しく明るく元気よく、演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

550円

PDF楽譜データ

550円

木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■モーツァルトが作曲したピアノ曲、ジグKV574 を木管4重奏で演奏してみましょう。冒頭の部分はいわゆる、三声フーガの形式をとっていて、FL→Ob→CL→Fgの順に楽器が加わっていきます。よく聴かないとそれぞれがバラバラなことをやっているように聞こえてしまいますが、お互いの音を十分よく聴きあって、何度も練習しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

550円

PDF楽譜データ

550円

木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■モーツァルトのピアノ曲の中から短い小品を木管5重奏にアレンジしました。葬送行進曲というと暗い曲かなと思う方もいるかもしれませんが、長調になるところでは心に一瞬光が差すような気がします。副題として「del Sigr. Maestro Contrapunto(対位法の教授に捧げる)」とあり、興味深いところです。多彩なモーツァルトの作品の中では地味な曲ですが、小さなコンサートのオープニングに演奏するとオシャレかもしれません。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

550円

PDF楽譜データ

550円

木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■フランスの作曲家、エリックサティが1893年に書いた「4つの前奏曲」の2曲目。サティが活躍したのは、19世紀末~20世紀前半、日本で言えば、明治~大正時代です。洋の東西を問わず、芸術様式がどんどんに変化していく過渡期に当たりますね。サティの曲もチョットとっつきにくいものもありますが、聴きこめばハマるタイプの曲が多いような気がします。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

2,750円

PDF楽譜データ

2,750円

木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全51ページです。
■ドヴォルザークの交響曲のうち、最も親しまれている、第9番≪新世界より≫の最終楽章です。原調&ノーカット版ですので、オーケストラの原曲のイメージをそのまま楽んでいただけますよ。クラリネットはできればA管を使用してください。(B♭管のパート譜もついています)。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

990円

PDF楽譜データ

990円

木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全14ページです。
■この歌を知らない人はまずいないと思われる「ハッピーバースデイ・トゥ・ユー」。アメリカ人のヒル姉妹が19世紀の終わりごろに作詞作曲した曲で、当初は別の詞がついていたようです。今回のアレンジは、途中から、アップテンポのポップス風に変調しています、しっかり吹き分けて、楽しく演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

550円

PDF楽譜データ

550円

木管4重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全6ページです。
■フランスで古くから歌われてきたクリスマスキャロルの1つです。日本でも、讃美歌として、おなじみの曲ですね。歌詞1番の部分は、讃美歌の四声のハーモニーにもとづいてアレンジしています。おごそかに、ゆったりしたテンポで演奏しましょう。クリスマスコンサートにどうぞ。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

1,430円

PDF楽譜データ

1,430円

木管5重奏楽譜。編成は、FL,Ob,CL,Hn,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全14ページです。
■アメリカの有名な行進曲「国民の象徴」。作曲者、バクレー(Edwin E. Bagley)は、20世紀初頭に活躍した作曲家です。アメリカ国歌「星条旗」の冒頭のメロディが、織り込まれていることで有名ですね。日本ではあまり演奏されませんが、アメリカでは、スーザの「星条旗よ永遠なれ」の次によく演奏される曲だそうです。低音をよく響かせると、このマーチらしい勇壮な雰囲気がよく出ますよ。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

1,870円

PDF楽譜データ

1,870円

木管3重奏楽譜。編成は、2CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全10ページです。
■「アルマンド」は、17世紀前後に流行した舞曲の一種で、アウフタクトで始まる4拍子の音楽です。組曲では前奏曲の次に演奏されるのが一般的で、この曲も「パルティータ第1番」の2曲目に配置されています。少し早目のテンポで、軽快に演奏しましょう。指がもつれないように十分に練習してください。ファゴットのパートは、バスクラでも演奏できるパート譜付きです。クラ3重奏でも、ぜひお試しください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。

by テンポプリモ

PDF楽譜データ

990円

PDF楽譜データ

990円

木管3重奏楽譜。編成は、FL,CL,Fg
フルスコア+各パート譜つき、PDF形式で全10ページです。
■ガブリエル・ピエルネの組曲「子供のためのアルバム」から、「牧歌」。編成は、フルート、クラリネット、ファゴットの3重奏です。羊飼いの呼び声をモチーフにした曲。同じメロディーが、各パートに順に引き継がれていきますので、それぞれ吹き方をそろえましょう。全体的に急がず、ゆったりしたテンポを心掛けましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
1027 件ヒットしました(全29ページ中7ページ目)