by fumekuri
1980年(昭和55年)7月にリリースされた松田聖子のセカンド・シングル。カップリングは「TRUE LOVE〜そっとくちづけて」。超爆発的なヒット・チューンとなり、アイドル・トップ・スターとなった。第22回日本レコード大賞・新人賞、第11回日本歌謡大賞・放送音楽新人賞を受賞。ミリオン(100万枚以上)を獲得。はじめの6小節はイントロです。6小節目のベースをクレッシェンドして、サビへ向けて盛り上げてください。21小節の右手は4の指を押さえたまま、1と2の指を動かします。ちょっと難しいかもしれませんが、チャレンジしてみてください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1983年(昭和58年)2月にリリースされた村下孝蔵の大ヒットした5枚目のシングル。カップリングは「丘の上から」。作詞・作曲は村下孝蔵。週間チャート3位を獲得。同年8月にリリースした4枚目のオリジナル・アルバム『初恋〜浅き夢みし〜』に収録。シングル、アルバム共に爆発的なセールスを記録した。〔付点4分音符+8分音符〕のリズムに乗って演奏しましょう。8分音符は軽くはずんで次の音へつなぐようにするとリズムに乗りやすくなると思います。21小節から22小節にかけての左手はシンコペーションのリズムです。どのタイミングで次の和音を鳴らすのか、拍を確認しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1981年(昭和56年)6月にリリースされた松任谷由実の17枚目のシングル。カップリングは「グレイス・スリックの肖像」。同年7月に公開された薬師丸ひろ子主演映画『ねらわれた学園』主題歌。監督は大林宣彦。週間チャート2位、年間チャート10位を獲得。1983年(昭和58年)に原田知世がカバーをリリース。原曲と同じGメジャー・キーです。ファの音に♯がつくことを忘れずに。サビの伴奏は1拍目と3拍目にあるベース音がポイント。ベース音の進行を意識してください。29小節からは小節をまたぐタイが多くなります。しっかりカウントして、タイミングをつかみましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1980年(昭和55年)3月にリリースされたサザンオールスターズのオリジナル・アルバム『タイニイ・バブルズ』に収録が初出。作詞・作曲は桑田佳祐。原由子が初めてリード・ヴォーカルを担当したヒット・チューン。同年7月に高田みづえが12枚目のシングルとしてカバー・リリースして、爆発的なヒットとなった。全体を通して滑らかに演奏しましょう。8小節の左手にある3度の重音は少し弾きにくいかもしれません。軽く、少し弾む感じで演奏してみましょう。39、43小節に2拍3連があらわれますが、厳密にリズムを守る必要はありません。歌うようにさらっと流してください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1984年(昭和59年)2月にリリースされた薬師丸ひろ子のオリジナル・アルバム『古今集』に収録されたポップ・チューン。作詞・作曲は竹内まりや。薬師丸ひろ子の代表曲として知られる。竹内まりやが17枚目のシングルとして1988年(昭和63年)11にリリースしている。カップリングは「OH NO, OH YES!」。はじめの8小節は2拍目のウラでコードが変わります。弾きにくい場合には、各小節の1拍目を2分音符に変更しても構いませんが、2拍目のウラでコードを変更することで、原曲の雰囲気にグッと近づきますので、ぜひお試しください。17小節~、34小節~も同様です。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1988年(昭和63年)2月にリリースされた長渕剛の18枚目のシングル。カップリングは「THANK YOU WOMAN」。長渕剛の代表曲であり、日本のミュージック・シーンに欠かすことができない名曲中の名曲。結婚式で、旅立ちの席で、人生を応援するスタンダート・チューンとして幅広い世代に歌い継がれている。1988年にリリースされたシングルのイントロを採用しました。ゆったりと落ち着いた雰囲気の導入を演出してください。16分音符とタイの組み合わせが特徴的ですが、タイミングが少しズレても味が出ますから、あまり拍にとらわれずに、思いを込めて歌い上げましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1986年(昭和61年)9月にリリースされた井上陽水と安全地帯(コラボレーション名義)の大ヒット・シングル。カップリングは「俺はシャウト!」。同年8月に東京の神宮球場で井上陽水とコンサートを行ない、同曲を披露して大成功を収めた。安全地帯は人気・実力の地位を不動のものになった。右手の重音はハモリです。6小節の4拍目から7小節、9小節のハモリは重音の下の音が主旋律。10小節からのサビでは、重音の上の音が主旋律です。3度の音程でハモっている部分が多いので、少し弾きにくいかもしれませんが、意識して美しいハーモニーを響かせましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1981年(昭和56年)4月にリリースされた西田敏行の大ヒット・シングル。カップリングは「いい夢見ろよ」。同年、西田敏行主演で日本テレビ系全国ネットで放映された『池中玄太80キロ(第2期シリーズ)』挿入歌。娘役の杉田かおるが歌う挿入歌「鳥の詩」もヒットした(劇中では西田も歌唱)。冒頭に16分音符が1つ飛び出していますが、英語の冠詞(aやthe)のようなつもりで弾いてみてください。ガチガチにカウントする必要はありません。12小節だけ4分の2拍子に変わりますが、あまり意識せず、拍の刻みの中で、メロディを歌ってください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
オリジナルは1976年(昭和51年)6月にリリースされた三木聖子のデビュー・シングル。作詞・作曲は荒井由実。1981年(昭和56年)4月に同曲がカバー・リリースされた石川ひとみの11枚目のシングル。カップリングは「懐かしいリフレイン」。石川ひとみの大ヒット・チューンとなった。イントロはメロディも左手のアルペジオも滑らかに演奏できるようにしてください。1、3小節に2拍3連がありますが、厳密にリズムを守る必要はありません。歌うようにさらっと流してください。9小節からは伴奏のリズムが印象的。重くならないように気をつけましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1985年(昭和60年)10月にリリースされたレベッカの4枚目のシングル。カップリングは「ガールズブラボー!」。メンバー2名が脱退後、ドラムス、ギターを迎えた新生レベッカが放った大ヒット・チューン。同年同月から日本テレビ系全国ネットで放映された『ハーフポテトな俺たち』エンディング・テーマ。原曲と同じEマイナー・キーです。ファの音に♯がつくことを忘れずに。全体を通して疾走感のある曲です。左手の伴奏に乗って演奏しましょう。33小節からのサビは伴奏のリズムパターンが変わります。少しむずかしいかもしれませんが、チャレンジしてみてください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1980年(昭和55年)8月にリリースされた山口百恵の31枚目のシングル。カップリングは「死と詩(Deathand Poem)」。この曲が事実上のラスト・シングル。山口百恵の多くの作品を手がけた阿木燿子の作詞、宇崎竜童の作曲。名曲の誉れ高く、6分をこえるファンへ向けてのメッセージ・ソングとなっている。原曲と同じFメジャー・キーです。シの音に♭がつくことを忘れずに。複雑なリズムのメロディですが、テンポはゆっくりなので、落ち着いて演奏しましょう。26小節だけ4分の2拍子に変わりますが、あまり意識せず、4分音符の刻みの中で、メロディを歌ってください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1983年(昭和58年)8月にリリースされた杏里の13枚目のシングル。カップリングは「Dancing with the sunshine」。同年7月から日本テレビ系全国ネットで放映されたアニメ『キャッツ♥アイ』主題歌。杏里の代表曲のひとつで、爆破的なヒット・チューンとなった。週間チャート1位、月間チャート1位獲得。快速なテンポで演奏したいところですが、16小節の右手のメロディがもたつくことのないように、はじめのテンポ設定を調整してください。左手の伴奏は速くなりがちですが、テンポキープを心がけましょう。18小節や30小節のリズムはノリよく、アクセントもつけて。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1978年(昭和53年)11月にリリースされた杏里のデビュー・シングルであり、ロングセラー・ヒット・チューン。カップリングは「So Long」。作詞・作曲は尾崎亜美。「オリビア」とは「そよ風に誘惑」「ジョリーン」などをヒットさせ、1970年代から活躍しているイギリスの女性歌手オリビア・ニュートン・ジョンのこと。原曲と同じGメジャー・キーです。ファの音に♯がつくことを忘れずに。サビの部分はシンコペーションを含むメロディを動きのある伴奏にのせるので、少しむずかしいかもしれません。両手の動きをひとつずつ確認して体得しましょう。練習あるのみです!
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1981年(昭和56年)5月にリリースされた郷ひろみの38枚目のシングル。カップリングは「シンメトリー・ラブ」。コミカルなフレーバーを含みながら、郷ひろみ自身のターニングポイントとなった作品。これまでにないヒット・チューンとなった。週間チャート6位、ヒッット・チャートTV3位を獲得。全体を通して、メロディのリズムがむずかしいですが、あきらめずに頑張って! はじめはゆっくりリズムを歌ってみることをオススメします。右手だけを慣れるまで練習したら、軽快なサンバのリズムにのせてみましょう。20小節は打楽器を叩くようなつもりで。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1986年(昭和61年)6月にリリースされたチェッカーズの10枚目のシングル。カップリングは「WA WA WA」。チェッカーズ主演の映画『SONG FOR U.S.A』主題歌。映画はチェッカーズが突然の解散宣言をして……。週間チャート、ヒット・ランキングTV共に1位を、年間チャート11位を獲得。冒頭の伴奏はアコースティックギターを弾(はじ)くようなイメージで、軽く演奏することを心がけてください。まずはこのリズムパターンに慣れてしまうことがポイントです。サビのメロディは6度の重音ですが、弾きにくい場合には上の音だけでもOKです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1980年(昭和55年)5月にリリースされた山下達郎の通算6枚目のシングル。カップリングは「RAINY WALK」。1980年代の日本音楽シーンを代表する名曲のひとつ。日立マクセル『UDカセット・テープ』CMソング。2003年(平成15年)1月からTBS系全国ネットで放映された『GOOD LUCK!!』主題歌。はじめは左手のリズムがとりにくいかもしれません。まずは左手だけ練習して、慣れてしまいましょう。このリズムにのれてしまえば、あとはこちらのもの! 左手の2音目のミの音にためらわずに入ることがポイントです。28小節だけリズムが変わります。頑張って!
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1989年(昭和64年)4月にリリースされたプリンセス・プリンセスの7枚目のシングル。リリースのA面は「Diamonds」で、そのカップリングとして「M」がリリースされた。2曲共にヒット・チューンとなり、ロングセラーとなっている。「Diamonds」は週間チャート1位を、年間チャート1位を獲得。3連符のオンパレード! まずは拍毎に手拍子を打ちながら「タタタ・タタタ・タタタ・タタタ」と言ってみてください。そのリズムに慣れたら、そこにメロディを乗せます。左手の伴奏の動きは少ないですから、安心してメロディに集中してください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1984年(昭和59年)2月にリリースされた郷ひろみの記念すべき50枚目のシングル。カップリングは「抱きあえば」。日本国有鉄道(国鉄/JRの前)のキャンペーン「エキゾチック・ジャパン」のタイアップCMソング。1980年代を代表するポップ歌謡の名曲のひとつ。週間チャート7位を獲得。原曲と同じDマイナー・キーです。シの音に♭がつくことを忘れずに。速いテンポの曲ですが、はじめはゆっくりから練習しましょう。特に9~10小節、16小節、48~49小節などのバッキングは、この曲の大切なポイント。リズムをつかんで、はっきり演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1975年(昭和50年)12月にリリースされた太田裕美の大ヒット・シングル(4枚目のシングル)。カップリングは「揺れる愛情」。1976年(昭和51年)の年間シングルの4位を獲得し、2ミリオン(200万枚以上)に迫るセールスとなった。この大ヒットで1976年12月の第27回NHK紅白歌合戦に出演した。前半の伴奏のリズムを体得して、軽やかに演奏しましょう。15小節目からは伴奏がウォーキングベースになっています。1音ずつ音が異なりますので、よく確認して、小節毎のコードを感じてください。はずむ感じの軽やかなウォーキングを心がけましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1974年(昭和49年)にリリースされた山本コウタロー&ウィークエンドの大ヒット・シングル。カップリングは「あの日の僕でなく」。1970年代フォークの中でも名曲の誉れ高い1曲。ウィークエンド以前に、山本はソルティー・シュガー時代に「走れコウタロー」というコミック・ソングをヒットさせている。原曲と同じGメジャー・キーです。ファの音に♯がつくことを忘れずに。25~28小節、33~40小節の左手の伴奏はちょっと弾きにくいかもしれません。むずかしい場合にはリズムを簡略化して弾いても構いませんが、ぜひチャレンジしてみてください!
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1978年(昭和53年)2月にリリースされたキャンディーズ(伊藤蘭[ラン]・田中好子[スー]・藤村美樹[ミキ])の解散(事実上の)ラスト・シングル。キャンディーズ最大のヒット曲。カップリングは「かーてん・こーる」。最初で最後の週間チャート1位を、年間チャート5位を獲得。ミリオン(100万枚以上)を達成。原曲と同じGメジャー・キーです。ファの音に♯がつくことを忘れずに。伴奏のリズムは重くならないように注意。冒頭や45小節からの右手に3度音程のハモリがあります。少し弾きにくいかもしれませんが、美しいハーモニーを響かせるためにがんばって!
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1978年(昭和53年)4月にリリースされた庄野真代の大ヒット・シングル。カップリングは「潮風のサーファー」。作詞はちあき哲也、作曲は筒美京平。週間チャート3位獲得。ヒット曲のおかげでトルコのイスタンブールを訪れる日本人観光客が増えたという。第29回NHK紅白歌合戦で披露した。Dマイナー・キーです。シの音に♭がつくことを忘れずに。10小節は臨時記号がたくさんついて複雑そうに見えますが、半音ずつ上って下りているだけです。1音ずつ確認してみて。サビはシンコペーションのリズムに乗って、メロディを歌うように演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1975年(昭和50年)2月にリリースされたキャンディーズ(伊藤蘭[ラン]・田中好子[スー]・藤村美樹[ミキ])の5枚目のシングル。カップリングは「私だけの悲しみ」。センターをランに変更して最初の曲。週間チャート9位を、年間チャート42位を獲得。プラチナ(25万枚以上)を超えるセールスになった。6小節目の3度の和音は、拍の頭に重きを置いて、拍のウラの音は軽くはずませると弾きやすいと思います。22、23小節目の左手は、2拍目と3拍目のウラで打つバッキングです。タイミングに注意してください。これも軽くはずませることで弾きやすくなります。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1979年(昭和54年)7月にリリースされたチューリップの通算16枚目のシングル。カップリングは「アフリカは午後0時」。2曲共に作詞・作曲は財津和夫。週間チャート6位を、年間チャート35位を獲得。久々のヒット・チューン。累計でダブル・プラチナ(50万枚以上)を超えるセールスになった。右手の重音は上の音が主旋律、下の音はハモリです。上の音に重きを置いて演奏しましょう。シンコペーションがこの曲のリズムのポイント。テンポがくずれやすいので、テンポキープを心がけつつ、タイの付くはじめの音(2拍目のウラ)を意識してみてください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
オリジナルは1960年(昭和35年)7月にリリースされた森繁久彌のシングル。作詞・作曲は森繁久彌。週間チャート11位獲得。1970年(昭和45年)11月に加藤登紀子がカバーをリリースし、人気に火がついた。週間チャート1位を、年間チャート2位を獲得。第13回日本レコード大賞・歌唱賞を受賞。加藤登紀子さんバージョンと同じGメジャー・キーです。ファの音に♯がつくことを忘れずに。ワルツのリズムに乗って、気持ちよく演奏しましょう。46小節は少しだけテンポをゆっくりにして、47小節からはもとのテンポに戻して、サラリと終わってください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1975年(昭和50年)6月にリリースされた荒井由実の3枚目のオリジナル・アルバム『COBALT HOUR(コバルト・アワー)』に収録しているユーミンの代表曲のひとつ。アルバムは年間チャート2位を獲得。卒業式のスタンダード曲として歌い継がれている。同年2月にHi-Fi Setのカバーがリリースされた。はじめの8小節と次の8小節(9~16小節)のメロディは同じです。覚えてしまいましょう。6小節目と14小節目にある4つの16分音符のうち、1つ目と3つ目をテヌート気味に少し揺らして演奏すると原曲の雰囲気が出るかもしれません。お試しください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1974年(昭和49年)4月にリリースされたグレープ(さだまさし・吉田正美のフォーク・デュオ)の大ヒット・シングル。カップリングは「哀しみの白い影」。作詞・作曲はさだまさし。週間チャート2位を獲得。第16回日本レコード大賞の作詩賞を受賞。2003年(平成15年)に映画『精霊流し』が公開された。3連符のオンパレード! まず手拍子を打ちながら「タタタ・タタタ・タタタ・タタタ」と言ってみてください。そのリズムに慣れたら、左手の伴奏を練習しましょう。左手がなめらかに演奏できるようになったら、右手のメロディを演奏するのは簡単!(なハズ……)
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1973年(昭和48年)9月にリリースされた井上陽水の大ヒット・シングル。カップリングの「帰れない二人」は忌野清志郎と井上陽水の共作。週間チャート7位を獲得。本シングルを収録して同年12月にリリースされた3枚目のアルバム『氷の世界』は爆発的なセールスの動きをみせた。イントロの右手の分散和音はギターをつまびくイメージで。2~3小節にかけての左手のアクセントがポイントです。4小節からはシンコペーションのリズムが崩れないように気をつけて。サビからはギターをかき鳴らすような伴奏の上で、切ないメロディを歌いましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1977年(昭和52年)5月にリリースされた沢田研二の19枚目のシングル。カップリング「若き日の手紙」。「時の過ぎゆくままに」に続き1970年代のヒット・チューン。作詞は阿久悠、作曲は大野克夫。週間チャートの1位を、年間チャートの4位を獲得。第19回日本レコード大賞受賞を含め各賞を受賞。特徴的なイントロは、タイがつくリズムです。リズムを歌ってみて、感覚をつかみましょう。全体的に疾走感のある曲なので、演奏しているうちにテンポがだんだん速くなってしまいがちですが、4分音符を刻む左手の伴奏でテンポキープを心がけてください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1978年(昭和53年)8月にリリースされた世良公則&ツイストの大ヒット・シングル。「鉄爪」と書いて「ひきがね」と読ませる。カップリングは「cry」。第20回日本レコード大賞新人賞を受賞したが辞退した。「あんたのバラード」「宿無し」「燃えろいい女」などのヒット・チューンで魅了した。1、3小節目の右手は1、3、5、7番目の音に重きを置いて、1拍ごとに区切って演奏してください。5~9小節目の右手のリズムは少しむずかしいかもしれません。はじめはゆっくりカウントしながらリズムの練習をして、感覚をつかんでください。ロックのノリで!
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1977年(昭和52年)10月にリリースされた山口百恵の19枚目のシングル。「秋桜」は「コスモス」と読む。カップリングは「最後の頁(ページ)」。2曲共に作詞・作曲は「さだまさし」。山口百恵の代表曲のひとつ。翌年1978年(昭和53年)のアルバム『私花集(アンソロジー)』でさだまさしはセルフカバー。Eマイナー・キーです。ファの音に♯がつくことを忘れずに。1、3、35小節目にある小さな音符は装飾音です。次の音にひっかけるように入れてみてください。36小節には6連符が登場しますが、少しテンポを遅くして構わないので、落ち着いて演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
初出は河島英五とホモ・サピエンス名義で1975年(昭和50年)にリリース。河島英五のソロ名義で1976年(昭和51年)にリリースしている。カップリングは「てんびんばかり」。河島英五の代表曲でもあり、数々のアーティストによってカバーされている。永遠のフォーク・シンガーでもある。原曲と同じGメジャー・キーです。ファの音に♯がつくことを忘れずに。右手のメロディに16分音符がたくさんありますが、ゆっくりなので、大人の雰囲気で落ち着いて演奏しましょう。左手の伴奏のリズム〔付点4分音符+8分音符〕が弾きにくい場合には、2分音符に変更してもOKです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1975年(昭和50年)8月にリリースされた沢田研二の14枚目のシングル。カップリングは「旅立つ朝」。同年6月からTBS系全国ネットで放映された『悪魔のようなあいつ』主題歌。1968年(昭和43年)に起きた三億円強奪事件をモチーフにしたドラマで、主演は沢田研二。ドラマと曲ともに大ヒットした。原曲と同じEマイナー・キーです。ファの音に♯がつくことを忘れずに。イントロのメロディはギターソロのイメージでカッコよく演奏してください。全体を通して16分音符が多くでてきますが、テンポはゆっくりなので、慌てず落ち着いて演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1972年(昭和47年)1月にリリースされた「よしだたくろう」のヒット・シングル。カップリングは「ある雨の日の情景」。CBSソニー時代の名曲。ヒット・チャートで3位を獲得。ダブル・プラチナ(50万枚以上)に届く大ヒットとなり、名実共にフォーク・シーンの開祖として確立した。Fメジャー・キーです。シの音に♭がつくことを忘れずに。右手のメロディに細かい音符がたくさん出てきますので、まずはテンポを落として、右手のみじっくり練習しましょう。左手の伴奏はどんどん速くならないよう、テンポキープを心がけてください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1979年(昭和54年)1月にリリースされた布施明のヒット・シングル。カップリングは「セ・ラ・ヴィ - 人生なんてそんなものさ -」。映画『ロミオとジュリエット』(1968年公開)に主演したオリビア・ハッセーが出演したカネボウ化粧品CMソング。「シクラメンのかほり」と共に布施明の代表曲のひとつ。Gメジャー・キーです。ファの音に♯がつくことを忘れずに。右手は細かく動くメロディ、左手は重要なリズム。まずは片手ずつ練習して、両手を合わせるときも、ゆっくりからで構いません。テンポアップできるようになったら、とてもカッコよく演奏できます。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1979年(昭和54年)10月にリリースされた久保田早紀のデビュー・シングルが大ヒット・チューンとなった。カップリングは「夢飛行」。作詞・作曲は久保田早紀。シルクロードの異国情緒あふれるオリジナル盤の編曲は萩田光雄。レコーディングでピアノを弾いているのは羽田健太郎。冒頭はGマイナー・キーです。29小節からはGメジャー・キーへ転調して、37小節で再びGマイナー・キーへ戻ります。調号にも♭や♯がつきますし、臨時記号もたくさん登場しますので、音符の下のカタカナ音名を参考にしながら、1音ずつ確認してください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。