by fumekuri
2009年(平成21年)6月に木村カエラの配信限定シングルとしてリリースされた。リクルート「ゼクシィ」CMソングとして同年4月下旬からCM放映された。もともとはカエラの親友の結婚式のために書き下ろしたもの。CMで話題となりアルバム『5years』などに収録された。サビがニ長調、メロディーは変ロ長調と、転調します。黒鍵で弾く音をそれぞれ確認しましょう。サビでは、左手の分散和音の連続がスムーズに弾けるよう指番号をよく見てください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
2008年(平成20年)9月にリリースされたアンジェラ・アキの8枚目のシングル。カップリングは「Final Destination」「Still Fight It」。NHK『みんなのうた』の2008年(平成20年)8月〜9月にオンエア。NHK全国学校音楽コンクール中学校の部課題曲。映画『書道ガールズ』にも使用している。左手は2の指をひっくり返す(かぶせる)ところがたくさんあります。音がとぎれないようになめらかに弾けるようにしましょう。メロディーの長く延ばす音は、歌っている気分で。サビは、左の和音を少し力強く弾くとアンジェラみたいになれるかも☆<
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1991年(平成3年)2月にリリースされた小田和正のシングル「Oh! Yeah!」のカップリング曲。ソロ名義では6枚目のシングルで両A面シングルとしてのリリース。同年1月から3月にフジテレビ系全国ネットで放映されたドラマ『東京ラブストーリー』の主題歌に起用された。最初は、左手の音を右手のどの音と同時に弾くのかよく確認してください。サビの3連符は、1音目、と4音目(2回目の3連符の1音目)を意識して弾くと少し弾きやすくなりますよ。そして3連符が終わった後の2分音符で最初のテンポを思い出しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
2009年(平成21年)9月にリリースされた「いきものがかり」の15枚目のシングル。アルバム『ハジマリノウタ』にも収録。作詞・作曲はリーダーの水野良樹。NHK『みんなのうた』2009年8・9月放送曲。同年度NHK全国学校音楽コンクール:「中学校の部」課題曲。卒業式ソングの定番。少し複雑なリズムのメロディーは、休符から始まるフレーズがほとんどです。休符の長さに気を付けて、1と2と…と、「と」を入れてカウントしてみましょう。22小節目の左手はリズムが変わります。次の小節の1拍目が遅れないように気を付けてください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
2003年(平成15年)12月にリリースされた平原綾香の代表曲であり、爆発的な人気を得たデビュー曲。1916年(大正5年)前後にイギリスのクラシック界をする巨匠ホルストが作曲した管弦楽曲組曲『惑星』に収められている『木星(ジュピター)』の印象的なテーマに吉元由美が作詞した。最初は静かに始めましょう。左手の休符を意識して、遠くで響くようなメロディーに耳を傾けてください。それとは対象的に、2回目のサビは左手の和音の響きの中でメロディーを歌わせて、堂々と終わりましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1986年(昭和61年)にリリースされた石川さゆりのヒット・シングル。作詞は吉岡治。作曲は弦哲也。「津軽海峡冬景色」が石川さゆりの1970年代の代表曲で、1980年代の代表曲は本楽曲の「天城越え」。第28回日本レコード大賞・金賞受賞曲。ロングランのヒットであり、カラオケの定番人気曲でもある。7小節目の左手の休符はしっかりと意識しましょう。10小節目から、メロディーラインに16分音符の連打がありますが、手首の力を抜いて軽やかに弾きましょう。19小節目から少しずつクレッシェンドしていき、27小節目で盛大に歌いましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1977年(昭和52年)1月にリリースされた石川さゆりのヒット・シングル。作詞は阿久悠。作曲は三木たかし。石川さゆりの最も知られ親しまれている代表曲であると同時に、1970年代の歌謡曲史・演歌史に燦然と輝く名曲中の名曲。第19回日本レコード大賞の歌唱賞を受賞。4拍目からはじまります。1拍目からきちんとカウントして弾き始めましょう。また、冒頭から3連符のオンパレードです。「タタタ・タタタ・タタタ」というリズムを意識しながら弾きましょう。まずは片手ずつ練習して、メロディーをしっかりと歌えるようになりましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1986年(昭和61年)2にリリースされた吉幾三のヒット・シングル。カップリングは「薄化粧」。吉幾三は作詞・作曲・歌唱までこなす演歌系シンガー・ソングライター。1984年(昭和59年)の「俺ら東京さ行くだ」で爆発的な人気を得たが、本楽曲のヒットで演歌歌手として人気実力を確立した。3連符のオンパレード。「タタタ・タタタ・タタタ」というリズムを意識しながら弾きましょう。まずは片手ずつ練習することがオススメです。特に右手のメロディーラインをしっかりと歌えるように練習しましょう。左手のリズムパターンはほとんど最後まで同じなので、気負わずにリラックスして弾きましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
「涙の連絡船」「北の宿から」などと並ぶ都はるみの代表曲のひとつ。9小節目からはメロディーが途切れないように要注意。1拍目に8分休符がある部分が多いですが、この休符をしっかりと意識することが大切。26小節目はメロディーの合間に16分音符がありますが、転ばないように注意しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1980年(昭和55年)4月にリリースされた八代亜紀のヒット・シングル。カップリングは「男と女・酒と歌」。「なみだ恋」「舟唄」などと並ぶ八代亜紀の代表曲のひとつ。同年の第22回日本レコード大賞と第11回日本歌謡大賞を受賞した。前奏部分に16分音符の3連符が出てきますが、難しいことは考えずに勢いで「タララー」と弾きましょう。9小節目から16分音符の連打が続きます。手首の力を抜いてリラックスして弾きましょう。17小節目から少しずつクレッシェンドしていき、21小節目からのサビに繋げましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1986年(昭和61年)にリリースされた美空ひばりのヒット・シングル。作詞・作曲は小椋佳。1980年代を代表する名歌で、「川の流れのように」に並ぶ美空ひばりのヒット・ソング。小椋佳はフォーク歌手から演歌歌手まで幅広いアーティストに楽曲を提供している。3連符のオンパレード。「タタタ・タタタ・タタタ」というリズムを意識しながら弾きましょう。左手のオクターブのアルペジオが少し大変ですが、手首の力を抜いてリラックスしながら弾くことが大切です。メロディーのリズムも難しいですが、頭で考えすぎず、歌心を大切に弾きましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1971年(昭和46年)3月にリリースされた五木ひろしの再デビュー・シングル。カップリングは「男が泣くとき」。1965年(昭和40年)「松山まさる」名義でデビューしたも、鳴かず飛ばずで、再起をかけて再デビューを飾り、五木の代表曲となった。左手のリズムが少し複雑ですので、まずは片手ずつ練習することがオススメです。17小節目の左手の休符はしっかりと意識しましょう。21小節目からクレッシェンドしていき、24小節目からはじまるサビを情感たっぷりに歌い上げましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1972年(昭和47年)12月にリリースされた美川憲一の25作目のシングル。カップリングは「ひとりで涙をふきましょう」。「柳ヶ瀬ブルース」と並ぶ美川のヒット曲であり、代表曲。作詞は斉藤律子。作曲は中川博之。同曲は当時、アナログEP盤のB面に収録だったものを美川の希望でA面に収録した。10、11小節目、16、17小節目の高音は、主旋律との掛け合いです。主旋律が問いだとすると、高音の旋律は答えのようなイメージ。26~28小節目をクレッシェンドで弾くと効果的。35、36小節目は右手が単音だけになりますが、聞かせどころなので、しっかりと歌わせて弾きましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1988年(昭和63年)4月に公開された宮崎駿監督のアニメ映画『となりのトトロ』イメージ・ソング。歌は杉並児童合唱団。作詞は宮崎駿。作曲は日本映画音楽界の重鎮であり、スタジオジブリ作品に欠かすことができない久石譲。前奏部分は16分音符が多いですが、転ばないようにしっかりテンポキープ。7小節目からはメロディーラインを意識して、なめらかに弾きましょう。35-36小節目は、34小節目の余韻のようなイメージで弾きましょう。rit.はリタルダンドの略で「だんだんゆるやかに」という意味です。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1952年(昭和27年)にアメリカで、1953年(昭和28年)日本で公開されたアメリカのミュージカルを代表する名作映画『雨に唄えば』主題歌。主演のジーン・ケリーが雨が降る中、主題歌を口ずさみながら華麗なダンス・ステップを披露している。ミュージカル映画の金字塔のひとつ。付点の多い曲なので、転ばないように要注意。1~4小節目までの左手は一番上の音を意識しましょう。20小節目などの1-2の指番号は1で鍵盤を押さえたまま、2の指に置きかえるという意味です。21小節目からは7小節目からの繰り返しですが、左手が異なります。より一層弾む気持ちで演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1986年(昭和61年)10月からテレビ朝日系全国ネットで放映されたアニメ『聖闘士星矢』の初代オープニング「ペガザス幻想(ファンタジー)」。原作は車田正美の漫画。作詞は竜真知子。作曲は松澤浩明。歌はMAKE-UP。「聖闘士星矢」の中でも人気の高い1曲。テンポの早い曲です。しっかりと最初のテンポをキープしつつ、勢いよく弾いていきましょう。特に12小節目などテンポが乱れてしまいがちなので要注意。30小節目などの左手は休符を意識することが
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1988年(昭和63年)4月に公開された宮崎駿監督のアニメ映画『となりのトトロ』イメージ・ソング。歌は北原拓。作詞は中川李枝子。作曲は日本映画音楽界の重鎮であり、スタジオジブリ作品に欠かすことができない久石譲。左手が難しい楽曲ですが、同じ音形の繰り返しですので、片手ずつ練習して慣れていきましょう。また、10-11小節目のように異なる音形に移るときには転ばないように要注意。31、32小節目は音符が拍の表なのか、裏なのかをしっかり意識して弾きましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1988年(昭和63年)4月に公開された宮崎駿監督のアニメ映画『となりのトトロ』イメージ・ソング。歌は杉並児童合唱団。作詞は中川李枝子。作曲は日本映画音楽界の重鎮であり、スタジオジブリ作品に欠かすことができない久石譲。左手の装飾音符が難しい場合は、装飾音符なしで(あるいは和音にして)演奏してもOKです。また休符が多いので、休符の部分もしっかりカウントして弾きましょう。19小節目から、右手の16分音符は転ばないように注意しましょう。まずはゆっくり弾くことがオススメです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1983年(昭和58年)4月から日本テレビ系全国ネットで放映されたアニメ『キン肉マン』オープニング・テーマ「キン肉マン Go Fight!」。初代のオープニング・テーマ。作詞は森雪之丞。作曲は芹澤廣明。歌は串田アキラ。数ある「キン肉マン・ソング」の中でも人気の高い1曲。7~10小節目は小節頭に休符がきます。しっかりとこの休符を意識しましょう。11小節目からは元気よく弾きましょう。27小節目からはマイナー・キーに転調します。戦いの中にふと訪れる悲しみをイメージしてしっとり弾き、33小節目からは再び盛り上げて弾ききりましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1974年(昭和49年)1月からフジテレビ系全国ネットで放映されたアニメ『アルプスの少女ハイジ』オープニング・テーマ「おしえて」。作詞は岸田衿子。作曲は渡辺岳夫。歌は伊集加代/ネリー・シュワルツ(ヨーデル)。アニメ制作には若き宮崎駿、高畑勲らがいた。冒頭から9小節目にかけては、軽やかに弾いていきましょう。10小節目からなめらかに、13小節目の左手は少し難しいですが、思いを込めて弾きましょう。16小節目の16分音符は転びやすいので要注意。17小節目から再び軽やかに弾きましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1970年(昭和45年)12月にアメリカで、1971年(昭和46年)3月に日本で公開された映画『ある愛の詩』テーマ曲。富豪の子息と庶民の娘との元祖悲恋物語。娘ジェニファーは白血病になり……。美しいメロディーは映画音楽の巨匠フランシス・レイの真骨頂。フレーズを意識して、なめらかに弾きましょう。美しいメロディーなので、思いを込めるあまりテンポが意図せず揺らいでしまうことがあるので、まずはテンポキープで弾いていくことがオススメです。9小節目12小節目は右手と左手のかけあいですので、右手と左手、別々に練習しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
元祖韓流ドラマ『冬のソナタ』は2002年(平成14年)1月韓国で、2003年(平成15年)日本で放映された社会現象ともなったドラマ。挿入歌「My Memory(マイ・メモリー)」はRyuのヒット・シングルとなった。Ryuは、2004年(平成16年)の『第55回NHK紅白歌合戦』に出場した。3拍目の裏からはじまります。音のない1拍目からカウントして弾き始めることがオススメ。また、美しいメロディーなので、思いを込めすぎて、意図せずテンポが乱れてしまうことがあるので要注意。まずはテンポキープで弾いていくことがオススメです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
2003年(平成15年)7月にアメリカ、同年8月に日本で公開された映画『パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち』サントラより。第1作目の音楽はクラウス・バデルトが担当し、サントラの中でも「彼こそが海賊(He's a Pirate/ヒズ・ア・パイレート)」ダントツの人気を誇る名曲。左手の和音を元気よく刻んで弾いていきましょう。和音の部分をスタッカートで弾いてみるのもオススメ。24~31小節目までの左手はこの曲で最も難しいところ。まずはゆっくり練習しましょう。32小節目からは大海原にのっている気持ちで、なめらかに弾いていきましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
2002年(平成14年)4月から朝日放送系全国ネットで放映された『大改造!!劇的ビフォーアフター』の挿入曲として、ピアニストで、作編曲家の松谷卓が新たに書き下ろしたテーマ曲。番組中に使用された曲と共に問い合わせが殺到して人気曲となった。ところどころに3連符がでてきます。まずは手拍子を打ちながら「タタタ・タタタ・タタタ・タタタ」と言ってみて、そのイメージに慣れてきたら、実際に鍵盤で弾いてみましょう。ただ、あまり厳密に考えてしまうと弾けなくなってしまうこともあるので、ノリで流してしまってもOKです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1992年(平成4年)7月に公開された宮崎駿監督のアニメ映画『紅の豚』エンディング・テーマ。作詞・作曲・歌は加藤登紀子。オリジナルは1986年(昭和61年)9月にリリースした加藤のアルバム『MY STORY/時には昔の話を』で発表したもの。右手のメロディーの同音連打が重くならないように要注意。テンポを揺らして、情感を込めて弾くのもオススメですが、16分音符のところで、テンポが遅くなりがちですので、しっかりテンポキープできるようになってから、テンポを揺らしてみると、より一層素敵な演奏ができると思います。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
元祖韓流ドラマ『冬のソナタ』は2002年(平成14年)1月韓国で、2003年(平成15年)日本で放映された社会現象ともなったドラマ。主題歌「最初から今まで」はRyuのデビュー・シングル。Ryuは、2004年(平成16年)の『第55回NHK紅白歌合戦』に出場した。とても切ない曲ですね。右手も左手も滑らかに弾いていきましょう。特に左手で音が飛ぶところがあり、そこを気をとられてしまうと、右手の美しいメロディーが雑になってしまうので要注意。7小節目は右手と左手のラの音がぶつかりますが、左手で弾くときは、余韻を残しつつ右手を離しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1984年(昭和59年)3月に公開された宮崎駿監督のアニメ映画『風の谷のナウシカ』サントラより。劇中で流れる本楽曲で、「ラン・ランララ・ランランラン」と歌っているのは、音楽を担当した久石譲の、当時4歳だった愛娘の「麻衣」。可愛らしい歌声は印象的である。左手の伴奏はスタッカートで、手首の力を抜いて、軽やかに弾いていきましょう。9小節目からは右手と左手のかけ合いです。どちらもメロディーなので、最初はとても難しく感じられるかもしれません。まずは右手と左手、別々に練習することがオススメです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1979年(昭和54年)4月からテレビ朝日系全国ネットで放映されたアニメ『ドラえもん』シリーズ中、第2弾のオープニング・テーマ。作詞は原作者の藤子・F・不二雄。作曲は菊池俊輔。歌は「ドラえもん」役の大山のぶ代、こおろぎ '73。「ドラえもん」を代表する人気曲のひとつ。4小節目から、左手はスタッカートで弾いていくと雰囲気がでます。左手が和音ですが、右手に比べて音が大きくなりすぎないように要注意。12小節目から15小節目までクレッシェンドしていき、16小節目からのサビを元気いっぱいに演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1990年(平成2年)7月にアメリカ、同年9月に日本で公開された映画『ゴースト/ニューヨークの幻』主題歌。1965年(昭和40年)6月にライチャス・ブラザーズが録音したヴァージョンが映画の主題歌として使われている。オリジナルは1955年(昭和30年)に創作された。メロディーが途切れないように、フレーズを意識して弾いていきましょう。6、17、19小節目の括弧の音は、メロディーラインの右手で弾くのがオススメ。3頁目からは2拍3連が出てきます。厳密に考えすぎると弾けなくなってしまうので、ノリで流してしまいましょう。少しくらいずれてしまってもOKです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1961年(昭和36年)10月にアメリカ、同年11月に日本で公開さえれた映画『ティファニーで朝食を』主題歌。歌は主演女優のオードリー・ヘプバーン。作詞ジョニー・マーサー。作曲は映画音楽の巨匠ヘンリー・マンシーニ。同年のアカデミー賞歌曲賞を受賞している。ゆったりした曲ですので、弾いていくと、意図せずテンポが速くなってきてしまうかもしれません。最初はテンポキープで弾いてみて、慣れてきたら、自分の感覚でテンポを揺らしてみるのがオススメです。16~18小節目は右手は、下の音の半音階にも注目してみましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
西岸良平の漫画『三丁目の夕日』を原作とし、2005年(平成17年)11月に公開された映画『ALWAYS 三丁目の夕日』メイン・テーマ。音楽は佐藤直紀。第29回日本アカデミー賞・最優秀音楽賞を受賞。『ALWAYS 続・三丁目の夕日』(2007)、『ALWAYS 三丁目の夕日 '64』(2012)も担当している。冒頭、括弧でくくられている音は、右手で弾いても、左手で弾いてもOKです。4小節目の5-1の指番号は5の指で鍵盤を押さえたまま、1に置きかえるという意味です。9小節目から12小節目まではクレッシェンドで盛り上げていき、13小節目からのメロディーを情感込めて弾きましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1981年(昭和56年)4月からフジテレビ系全国ネットで放映されたアニメ『Dr.スランプアラレちゃん』オープニング・テーマ。作詞は河岸亜砂。作曲は菊池俊輔。歌はイラストレーターの水森亜土、こおろぎ'73。「わいわい行進曲」「アレアレアラレちゃん」など楽しいアニメ・ソングが残されている。元気良く弾き始めましょう。随所に出てくる付点4分音符で、もたつかないように要注意。12小節目最後の休符はしっかりと意識して13小節目に入りましょう。18小節目からは左手が和音になるので、右手のメロディーに比べて大きな音にならないように注意しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1969年(昭和44年)8月に公開された渥美清主演・山田洋次監督作品映画『男はつらいよ』主題歌。この作品から「男はつらいよ/寅次郎」シリーズが開始。日本を代表する映画シリーズとなる。作詞は星野哲郎。作曲は山本直純。歌は寅次郎演じる渥美清。いきなり3連符が出てきます。きちんとカウントをとって弾き始めましょう。4小節目、20小節目の16分音符は転ばないように、また、随所に出てくる付点4分音符で、もたつかないように注意しましょう。11小節目の右手の休符はしっかり意識することが大切です。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1990年(平成2年)1月からフジテレビ系全国ネットで放映されたアニメ『ちびまる子ちゃん』初代エンディング・テーマ。作詞は原作者のさくらももこ。作曲は織田哲郎。歌はB.B.クイーンズ。同年の第32回日本レコード大賞ポップス・ロック部門を受賞。90年代を代表するアニメ・ソング。元気良く弾き始めましょう。左手は歯切れよく弾くのがオススメ。17、19小節目の左手の和音は手拍子の感覚で弾きましょう。25小節目からがサビです。テンポが速くなりすぎないように注意しながら、より一層、元気良く弾きましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1969年(昭和44年)1月からNET(現・テレビ朝日)系全国ネットで放映されたアニメ『ひみつのアッコちゃん』主題歌。原作は赤塚不二夫。作詞は井上ひさし、山元護久。作曲は小林亜星。オリジナルの歌は岡田ふみ子恭子。2012年(平成24年)9月に綾瀬はるか主演の映画『ひみつのアッコちゃん』が公開。優雅に弾き始めましょう。7、8小節目、13、14小節目の休符はしっかりと意識することも大切。15小節目からは左手に和音が出てきますが、うるさくならないように要注意。25小節目からは少しずつクレッシェンドしていき、最後の「ひみつのアッコちゃん!」というフレーズに繋げましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by fumekuri
1985年(昭和60年)3月からフジテレビ系全国ネットで放映されたアニメ『タッチ』主題歌。原作あだち充。作詞は康珍化。作曲は芹澤廣明。歌は岩崎良美。『タッチ』シリーズでは、主題歌、挿入歌、エンディン・ソングなど数多くの名歌が残されている。4拍目の裏から始まります。1拍目からカウントをとって弾き始めましょう。4小節目頭の休符はしっかり意識しましょう。4小節目からの同音連打はもたつかないように、手首の力を抜いて弾きましょう。30、31小節目が少し難しいですが、テンポが乱れないように注意しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。