by Cello Ensemble Sheet Music
カルロス・ガルデル作曲「首の差で」チェロ四重奏版のパート譜です(スコアも別にあります)。pdfファイルで4パート分、全8ページあります。
首の差で(ポル・ウナ・カベサ)は、カルロス・ガルデルが飛行機事故で急逝した1935年に作曲されたアルゼンチンタンゴです。日本チェロ協会が2012年に主催した「第2回チェロの日」でも使って頂きましたが、2014年に若干アレンジを見直したものです。
練習番号Aの1小節前までの甘い囁きと、そこからCまでの強烈な「自己アピール」、(いずれも女性を口説いているようなメロディ?)それぞれの対比をつけましょう。
Fからは、あと一つのところで(首の差で)願いが叶わず、後ろ髪を引かれながらその場を立ち去っていく感じです。長調と短調が交互に現れるので、その違いの音程をしっかり取りましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
カルロス・ガルデル作曲「首の差で」チェロ四重奏版のスコアです(パート譜も別にあります)。pdfファイルで4ページあります。
首の差で(ポル・ウナ・カベサ)は、カルロス・ガルデルが飛行機事故で急逝した1935年に作曲されたアルゼンチンタンゴです。日本チェロ協会が2012年に主催した「第2回チェロの日」でも使って頂きましたが、2014年に若干アレンジを見直したものです。
練習番号Aの1小節前までの甘い囁きと、そこからCまでの強烈な「自己アピール」、(いずれも女性を口説いているようなメロディ?)それぞれの対比をつけましょう。
Fからは、あと一つのところで(首の差で)願いが叶わず、後ろ髪を引かれながらその場を立ち去っていく感じです。長調と短調が交互に現れるので、その違いの音程をしっかり取りましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
「水色のワルツ」チェロ四重奏版の自動演奏音源です。楽譜を購入する際に参考にして下さい。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
「水色のワルツ」チェロ四重奏版のパート譜です(スコアも別にあります)。pdfファイルで4パート分、全4ページあります。
昭和25年に二葉あき子が歌って大ヒットしたという、戦後の流行歌だそうです。当時をよくご存知の方々の前で演奏すると涙されます。
各パートにほどよくメロディが散らばっているので、心を込めてメロディを弾いて下さい。他のパートはバランスを考慮しましょう。
また、練習番号Aまでの前奏の流れの中で、極端にダイナミクスの変化を付けると非常にドラマチックで効果的です。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
「水色のワルツ」チェロ四重奏版のスコアです(パート譜も別にあります)。pdfファイルで3ページあります。
昭和25年に二葉あき子が歌って大ヒットしたという、戦後の流行歌だそうです。当時をよくご存知の方々の前で演奏すると涙されます。
各パートにほどよくメロディが散らばっているので、心を込めてメロディを弾いて下さい。他のパートはバランスを考慮しましょう。
また、練習番号Aまでの前奏の流れの中で、極端にダイナミクスの変化を付けると非常にドラマチックで効果的です。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
「黄昏のワルツ」チェロ四重奏版の自動演奏音源です。楽譜を購入する際に参考にして下さい。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
「黄昏のワルツ」チェロ四重奏版のパート譜です(スコアも別にあります)。pdfファイルで4パート分、全8ページあります。
NHK「にんげんドキュメント」のテーマ曲として使われた、加古隆さんの名曲です。非常に評判のいいアレンジに仕上がりましたが、ピアノソロの曲をチェロだけで弾くのは、かなり難しいところがあるので、最初はゆっくりとしたテンポで練習して、慣れてきたら徐々にスピードを上げてオリジナルと同じテンポまで早くしましょう(特に練習番号B以降)。
DはVc3のリズムが重要。同様にEからはVc4のリズムで全体を支えて下さい。
最後から2小節目で音が重なっていくところは、拍をしっかり数えて(自分が入るタイミングを覚えて)正確に自信を持って弾きましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
「黄昏のワルツ」チェロ四重奏版のスコアです(パート譜も別にあります)。pdfファイルで5ページあります。
NHK「にんげんドキュメント」のテーマ曲として使われた、加古隆さんの名曲です。非常に評判のいいアレンジに仕上がりましたが、ピアノソロの曲をチェロだけで弾くのは、かなり難しいところがあるので、最初はゆっくりとしたテンポで練習して、慣れてきたら徐々にスピードを上げてオリジナルと同じテンポまで早くしましょう(特に練習番号B以降)。
DはVc3のリズムが重要。同様にEからはVc4のリズムで全体を支えて下さい。
最後から2小節目で音が重なっていくところは、拍をしっかり数えて(自分が入るタイミングを覚えて)正確に自信を持って弾きましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
ショパン作曲「ノクターン第19番」チェロ四重奏版の自動演奏音源です。楽譜を購入する際に参考にして下さい。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
ショパン作曲「ノクターン第19番」チェロ四重奏版のパート譜です(スコアも別にあります)。pdfファイルで4パート分、全6ページあります。
ショパンの死後、作品番号72-1が付けられて出版されたこの曲は、ショパン17歳の作曲で、彼が一番最初に書いたノクターンとのことです。
ピアノでしか弾けない(であろう)難しい部分や、一人で弾くなら自由にルバートしても合うだろう、というような部分を、チェロ合奏で合わせやすいよう、かなり大胆に変えています。ショパン好きの方はチャレンジしてみて下さい。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
ショパン作曲「ノクターン第19番」チェロ四重奏版のスコアです(パート譜も別にあります)。pdfファイルで5ページあります。
ショパンの死後、作品番号72-1が付けられて出版されたこの曲は、ショパン17歳の作曲で、彼が一番最初に書いたノクターンとのことです。
ピアノでしか弾けない(であろう)難しい部分や、一人で弾くなら自由にルバートしても合うだろう、というような部分を、チェロ合奏で合わせやすいよう、かなり大胆に変えています。ショパン好きの方はチャレンジしてみて下さい。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
ラインベルガー作曲「カンティレーヌ」チェロ四重奏版の自動演奏音源です。楽譜を購入する際に参考にして下さい。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
ラインベルガー作曲「カンティレーヌ」チェロ四重奏版のパート譜です(スコアも別にあります)。pdfファイルで4パート分、全4ページあります。
オリジナルはオルガンソナタで、温かみのある綺麗な曲です。ゆったりと歌うように演奏して下さい。
原曲はこの1.5倍くらいの長さなのですが、少し冗長なところがあるので短くしてあります。
練習番号AからのVc4はArcoとPizzが交互に出てきますが、落ち着いて弾きましょう。慣れれば簡単だと思います。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
ラインベルガー作曲「カンティレーヌ」チェロ四重奏版のスコアです(パート譜も別にあります)。pdfファイルで3ページあります。
オリジナルはオルガンソナタで、温かみのある綺麗な曲です。ゆったりと歌うように演奏して下さい。
原曲はこの1.5倍くらいの長さなのですが、少し冗長なところがあるので短くしてあります。
練習番号AからのVc4はArcoとPizzが交互に出てきますが、落ち着いて弾きましょう。慣れれば簡単だと思います。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
スカルラッティ作曲「シチリアーノ」チェロ四重奏版の自動演奏音源です。楽譜を購入する際に参考にして下さい。繰り返しは省略しています。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
スカルラッティ作曲「シチリアーノ」チェロ四重奏版のパート譜です(スコアも別にあります)。pdfファイルで4パート分、全4ページあります。
バロック時代にイタリアでオルガン奏者として活躍したドメニコ・スカルラッティ作曲のシチリアーノです。
シチリアーノと言うと少し暗めの曲が多いですが、この曲は珍しく、明るくて可愛らしいシチリアーノです。
オリジナルはオルガンですが、チェロ4本にアレンジしました。
音源では繰り返しを省略しています。演奏でも「する/しない」はご自由にどうぞ。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
スカルラッティ作曲「シチリアーノ」チェロ四重奏版のスコアです(パート譜も別にあります)。pdfファイルで4ページあります。
バロック時代にイタリアでオルガン奏者として活躍したドメニコ・スカルラッティ作曲のシチリアーノです。
シチリアーノと言うと少し暗めの曲が多いですが、この曲は珍しく、明るくて可愛らしいシチリアーノです。
オリジナルはオルガンですが、チェロ4本にアレンジしました。
音源では繰り返しを省略しています。演奏でも「する/しない」はご自由にどうぞ。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
メンデルスゾーン作曲「メヌエット(交響曲第8番より)」チェロ四重奏版の自動演奏音源です。楽譜を購入する際に参考にして下さい。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
メンデルスゾーン作曲「メヌエット(交響曲第8番より)」チェロ四重奏版のパート譜です(スコアも別にあります)。pdfファイルで4パート分、全8ページあります。
メンデルスゾーン13歳(!)の作品。オリジナルは弦楽のための交響曲第8番(第3楽章)です。
音源は遅めのテンポですが、できればもっと早く、なるべく軽快に演奏しましょう。特に中間部はプレストです。1小節を3拍で取るのではなく、1拍で感じましょう。
もちろん初めはゆっくりからの練習で構いませんけれど。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
メンデルスゾーン作曲「メヌエット(交響曲第8番より)」チェロ四重奏版のスコアです(パート譜も別にあります)。pdfファイルで6ページあります。
メンデルスゾーン13歳(!)の作品。オリジナルは弦楽のための交響曲第8番(第3楽章)です。
音源は遅めのテンポですが、できればもっと早く、なるべく軽快に演奏しましょう。特に中間部はプレストです。1小節を3拍で取るのではなく、1拍で感じましょう。
もちろん初めはゆっくりからの練習で構いませんけれど。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
バッハ/グノー作曲「アヴェ・マリア」チェロ四重奏版の自動演奏音源です。楽譜を購入する際に参考にして下さい。Vc2とVc3は最後の部分以外はArco.でなくPizz.としています。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
バッハ/グノー作曲「アヴェ・マリア」チェロ四重奏版のパート譜です(スコアも別にあります)。pdfファイルで4パート分、全5ページあります。
シューベルトのアヴェ・マリアと並んで、おそらく最も有名なアヴェ・マリアです。ソロは原曲の通りですが、ピアノ伴奏の部分をチェロ3台にアレンジしました。
Vc2とVc3は、最後の音を除き、Pizz.でも構いません。Arco.の場合は音量を出し過ぎないよう注意しましょう。音源はPizz.のものです。
Vc2だけが非常に難しいのですが(特に最初と最後の部分)、他のパートはどこも簡単です。ピアノがなく、Vc2が弾けそうな人がいれば是非演奏してみて下さい。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
バッハ/グノー作曲「アヴェ・マリア」チェロ四重奏版のスコアです(パート譜も別にあります)。pdfファイルで4ページあります。
シューベルトのアヴェ・マリアと並んで、おそらく最も有名なアヴェ・マリアです。ソロは原曲の通りですが、ピアノ伴奏の部分をチェロ3台にアレンジしました。
Vc2とVc3は、最後の音を除き、Pizz.でも構いません。Arco.の場合は音量を出し過ぎないよう注意しましょう。音源はPizz.のものです。
Vc2だけが非常に難しいのですが(特に最初と最後の部分)、他のパートはどこも簡単です。ピアノがなく、Vc2が弾けそうな人がいれば是非演奏してみて下さい。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
シューベルト作曲「楽興の時」チェロ四重奏版の自動演奏音源です。楽譜を購入する際に参考にして下さい。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
シューベルト作曲「楽興の時」チェロ四重奏版のパート譜です(スコアも別にあります)。pdfファイルで4パート分、全4ページあります。
オリジナルは6曲から成るピアノ曲(作品94、D780)の3曲目で、6曲の中で最も有名な曲です。
ヘ短調(フラット4つ)をハ短調(同3つ)でアレンジしました。
Vc1はそれなりに難しいですが、下のパートにいくほど簡単になります。Vc4は非常に簡単です。
決して急がずに、ゆったりとしたテンポで演奏するのがコツです。最後は長調で終わる可愛らしい曲なので、是非演奏してみて下さい。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
シューベルト作曲「楽興の時」チェロ四重奏版のスコアです(パート譜も別にあります)。pdfファイルで3ページあります。
オリジナルは6曲から成るピアノ曲(作品94、D780)の3曲目で、6曲の中で最も有名な曲です。
ヘ短調(フラット4つ)をハ短調(同3つ)でアレンジしました。
Vc1はそれなりに難しいですが、下のパートにいくほど簡単になります。Vc4は非常に簡単です。
決して急がずに、ゆったりとしたテンポで演奏するのがコツです。最後は長調で終わる可愛らしい曲なので、是非演奏してみて下さい。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
シューベルト作曲「アヴェ・マリア」チェロ四重奏版の自動演奏音源です。楽譜を購入する際に参考にして下さい。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
シューベルト作曲「アヴェ・マリア」チェロ四重奏版のパート譜です(スコアも別にあります)。pdfファイルで4パート分、全4ページあります。
誰もが知っているアヴェ・マリアです。オリジナルは変ロ長調ですが、チェロに優しいハ長調で編曲しました。
Vc2,3は、最後の音を除き、Pizz.で演奏したほうがVc1のメロディが引き立ちます。Arco.の場合は音量を出し過ぎないよう注意しましょう。音源はPizz.のものです。
技術的には、同じようにチェロアンサンブルに編曲したバッハ/グノーのVc2ほど難しくはありません。Vc2,3が頑張れば(音量的にではありません)チェロだけでとても綺麗に演奏できます。
是非チャレンジしてみて下さい。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
シューベルト作曲「アヴェ・マリア」チェロ四重奏版のスコアです(パート譜も別にあります)。pdfファイルで4ページあります。
誰もが知っているアヴェ・マリアです。オリジナルは変ロ長調ですが、チェロに優しいハ長調で編曲しました。
Vc2,3は、最後の音を除き、Pizz.で演奏したほうがVc1のメロディが引き立ちます。Arco.の場合は音量を出し過ぎないよう注意しましょう。音源はPizz.のものです。
技術的には、同じようにチェロアンサンブルに編曲したバッハ/グノーのVc2ほど難しくはありません。Vc2,3が頑張れば(音量的にではありません)チェロだけでとても綺麗に演奏できます。
是非チャレンジしてみて下さい。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
サティ作曲「グノシエンヌ第1番」チェロ四重奏版の自動演奏音源です。楽譜を購入する際に参考にして下さい。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
サティ作曲「グノシエンヌ第1番」チェロ四重奏版のパート譜です(スコアも別にあります)。pdfファイルで4パート分、全4ページあります。
「どこかで聴いたことのある曲」でしょう。2013年の編曲を2014年に「更に簡単に」再編曲しました。オリジナルはヘ短調で、拍子記号や小節線、繰り返し記号もなく書かれていますが、ニ短調で2/2拍子としました。繰り返しは適当に省略していいと思います。
Vc2,3のスタッカートは、ピアノ伴奏の「減衰する音」のイメージで弾いてみて下さい。
Vc2-4は、音の高さも音型も非常に簡単なので、初心者でも十分に弾けますが、こんな曲こそ「音程や音量バランス」に注意して演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
サティ作曲「グノシエンヌ第1番」チェロ四重奏版のスコアです(パート譜も別にあります)。pdfファイルで3ページあります。
「どこかで聴いたことのある曲」でしょう。2013年の編曲を2014年に「更に簡単に」再編曲しました。オリジナルはヘ短調で、拍子記号や小節線、繰り返し記号もなく書かれていますが、ニ短調で2/2拍子としました。繰り返しは適当に省略していいと思います。
Vc2,3のスタッカートは、ピアノ伴奏の「減衰する音」のイメージで弾いてみて下さい。
Vc2-4は、音の高さも音型も非常に簡単なので、初心者でも十分に弾けますが、こんな曲こそ「音程や音量バランス」に注意して演奏しましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
サティ作曲「タンゴ・パーペチュアル」チェロ四重奏版の自動演奏音源です。楽譜を購入する際に参考にして下さい。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
サティ作曲「タンゴ・パーペチュアル」チェロ四重奏版のスコアとパート譜のセットです。pdfファイルで4パート分、全6ページあります。
オリジナルはピアノソロで、小節線も調性記号も繰り返し記号もないスクローリング・スコアで書かれていますが、拍子記号等を追加しました。スコアとパート譜がセットになっています。
けだるいモデラートのテンポで、という指示が冒頭にあります。題名を和訳すれば「永続のタンゴ」でしょうか。サティ流のお遊び、おふざけの曲のようです。1回繰り返して、最後は突然終わります。
また、ローリング・スコアには歌詞ではありませんが「このタンゴは悪魔の踊り」というような文章が書かれていて、英訳したものを載せています。サティのお遊びに付き合ってみましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
サティ作曲「ピカデリー」チェロ四重奏版の自動演奏音源です。楽譜を購入する際に参考にして下さい。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Cello Ensemble Sheet Music
サティ作曲「ピカデリー」チェロ四重奏版のパート譜です(スコアも別にあります)。pdfファイルで4パート分、全4ページあります。
オリジナルはヘ長調のピアノソロで、マーチ風のお洒落な小品です。
一応マーチですが、早すぎないように、という指示があります。
チェロで弾きやすいよう4度下げてハ長調とした2012年の編曲を、2014年に更に若干手直ししました。
いかにもサティ風の作品を楽しみましょう。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。