by ukulelepapa
松山千春さんが1980年にリリースした楽曲。
TAB譜付き。Low-G用です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
1956年にアメリカで公開された映画『八十日間世界一周』の主題曲。曲調が「世界旅行」のイメージに合致していることから、テレビやラジオなどで旅行番組等にしばしば使われています。『兼高かおる世界の旅』のテーマ曲として使用されたのが有名です。
TAB譜付き。Low-G用です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
ペルーの作曲家ロブレスが1913年に発表した楽曲です。もともとインディオに古くから伝わるメロディーを素に作られました。その後1969年にサイモン&ガーファンクルが歌って世界的大ヒットとなりました。
TAB譜付き。Low-G用です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
アントニン・ドヴォルザークが1894年に作曲したユモレスク集8曲の中の1曲。もともとはピアノ曲として作られたものですが、フリッツ・クライスラーが編曲したヴァイオリンの演奏でも有名です。「ユモレスク」とは「ユーモア」「冗談」などの意味ですが、音楽で使用されると、軽い小品といった意味になります。
TAB譜付き。Low-G用です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
1913年(大正2年)に発表された吉丸一昌作詞、中田章作曲の唱歌です。文化庁が選定した「日本の歌百選」にも選ばれています。長野県中部に位置する松本盆地の安曇野での遅い春の訪れを待つ心情が歌われています。「賦」は詩や歌のことで「春の初め頃の歌」という意味です。
TAB譜付き。Low-G用です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
プリンセス プリンセス、1987年発売の楽曲。オリコン集計で80万枚を超えるヒットとなり、2作連続のオリコンシングルチャート1位、更に同チャートの年間チャートでも2位を記録しました。
TAB譜付き。Low-G用です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
「真珠採り」は、フランスの作曲家 ジョルジュ・ビゼーが作曲したオペラです。この曲は、このオペラの中の「耳に残るは君の歌声(ナディールのロマンス)」という曲です。後にアルフレッド・ハウゼ楽団の演奏で『真珠採りのタンゴ 』として、コンチネンタル・タンゴで有名になりました。
TAB譜付き。Low-G用です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
渡哲也さん1973年発売の楽曲。週間オリコンチャート最高で4位を記録し、90万枚を売り上げる渡さん自身最大のヒット曲となりました。
TAB譜付き。Low-G用です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
ヨハン・シュトラウス1世が作曲した行進曲。ヨーゼフ・ラデツキー将軍の活躍を称えて作曲された曲で、ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートで毎年演奏されることでも有名です。
TAB譜付き。Low-G用です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
伊東ゆかりさん、1967年発売の楽曲。1967年末「第9回日本レコード大賞」歌唱賞を受賞しました。伊東さんの代表曲となりました。
TAB譜付き。Low-G用です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
マイク眞木さん、1966年発売の楽曲。この曲のヒットが契機となって日本の音楽界にフォーク・ソングブームが広がっていくこととなったと言われています。
TAB譜付き。Low-G用です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
ちあきなおみさん、1972年発売の楽曲。売上枚数は80万枚に達し同年の『第14回日本レコード大賞』の大賞を受賞しました。亡くなってしまった恋人を思いながらステージで歌っているという設定の曲ですが、当時は「ドラマチック歌謡」といわれていました。
TAB譜付き。Low-G用です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
イタリアのソレントに捧げられた代表的なナポリ民謡(カンツォーネ)です。ソレントは、イタリアのソレント半島の北のナポリ湾に面する地域のことです。原題は「Torna a Surriento」
TAB譜付き。High-G、Low-Gどちらでも演奏可能です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
海援隊1979年発売の楽曲。ボーカルの武田鉄矢さんが主演したテレビドラマ『3年B組金八先生』(TBS系)第1シリーズの主題歌として使われ、レコード売上が100万枚を超える大ヒットとなりました。卒業式の定番曲となっています。
TAB譜付き。Low-G用です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
シューマンが作曲したピアノ曲「子供の情景」の中の1曲。全13曲からなっていて本曲は第7曲目で最も有名な曲です。
TAB譜付き。Low-G用です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
石原裕次郎さん1967年発売の楽曲。石原さん主演の同名映画の主題歌です。映画・主題歌ともにヒットし石原さんの代表曲となりました。
TAB譜付き。Low-G用です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
森進一さん1974年発売の楽曲。作詞:岡本おさみ、作曲:吉田拓郎というフォーク全盛期を代表するコンビが作った曲です。累計売上は100万枚を記録し、1974年の第16回日本レコード大賞と、第5回日本歌謡大賞の大賞をダブル受賞しました。
TAB譜付き。Low-G用です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
由紀さおりさん、1970年発売の楽曲。1970年暮れの『第12回日本レコード大賞』では歌唱賞を受賞しました。シングルレコードの売上枚数は約70万枚を記録しました。
TAB譜付き。Low-G用です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
「恋の町札幌」と表記されることが多いですが、この曲の管理出版社は「恋の街札幌」としていますし、JASRAC(日本著作権協会)のデータベースでも「街」となっておりますので、「街」を使用いたします。石原裕次郎さん1972年のヒット曲です。札幌オリンピックを盛り上げるために作られたとされています。
TAB譜付き。Low-G用です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
吉幾三さん1986年発売の楽曲。オリコン週間ランキング1位にもなりました。吉さんの代表曲になりました。
TAB譜付き。Low-G用です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
女声コーラス・グループのヴォーチェ・アンジェリカが1963年にシングルをリリースした楽曲。その後1971年に倍賞千恵子さんと菅原洋一さんによるシングルが発売されヒットしました。
TAB譜付き。Low-G用です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
杉良太郎さん、1976年リリースの楽曲。この曲は杉さんの代表曲であり、時代劇「遠山の金さん」のエンディングにも使われました。
TAB譜付き。Low-G用です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
山本譲二さん1980年発売の楽曲。もともと小林旭さんが歌う予定でしたが、小林さんが断ったため山本さんが歌うことになったそうです。最初は「最後の女」というタイトルでしたが、山本さんが「みちのくひとり旅」でお願いしたいと懇願して現在のタイトルに。この曲のヒットでみちのく(東北地方)の経済効果もかなりあったそうです。
TAB譜付き。Low-G用です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
AIさん2005年発売の楽曲。メッセージ性が強く歌いこなすのは困難とまで言われている曲です。是非この名曲をウクレレでお楽しみ下さい。
TAB譜付き。Low-G用です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
トワ・エ・モワ、1969年発売のデビュー曲。友達だった2人がある時突然恋人に移行していくという曲です。トワ・エ・モワのハーモニーの素晴らしさに魅了されました。
TAB譜付き。Low-G用です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
イタリアの作曲家ルイジ・デンツァによるイタリア歌曲。1880年に作られたヴェスヴィオ山の山頂までの登山電車「フニコラーレ」の集客のために作曲されました。日本では替え歌の童謡「鬼のパンツ」として有名です。
ウクレレでの演奏にもピッタリの曲で、発表会等での演奏や子供達向けの演奏会でも十分聴きごたえのあるものとなっています。
TAB譜付き。Low-G用です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
1947年(昭和22年)に中学の音楽教科書に掲載された楽曲。トワ・エ・モワによるカバーもよく知られています。2007年(平成19年)には日本の歌百選の1曲に選ばれています。文部省唱歌。
TAB譜付き。Low-G用です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
チューリップ、1973年発売の3枚目のシングル曲。チューリップ最大のヒット曲で、唯一のオリコンチャート1位獲得シングル曲です。その後、車やビール等CM曲に採用されてきました。
TAB譜付き。Low-G用です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
チューリップ、1975年発売の楽曲。フジテレビ系ドラマ『ひとつ屋根の下』の主題歌として広く知られています。ウクレレでも人気のある曲です。
TAB譜付き。Low-G用です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
1972年に、小柳ルミ子さんのアルバムに収録され、同時に千葉紘子さんの3枚目のシングルとしても発売されました。千葉さんのシングルの方がヒットし一般的に知られているため、小柳さんのアルバム曲であることを知る人は少ないです。
TAB譜付き。Low-G用です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
もともとは1967年にジェリー伊藤さんのために作られた曲ですが、これを1968年にシャソン歌手の大木康子さんが初めてレコード化し、さらに1970年にトワ・エ・モワが歌ってヒットさせたことによりシャンソンよりフォークとしてのイメージが強くなりました。
TAB譜付き。Low-G用です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
松山千春さん1980年リリースの楽曲。自ら設立したNEWSレコードからの第1弾シングルです。オリコン週間ランキングでは最高4位を記録しました。
TAB譜付き。Low-G用です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
沢たまきさん、1966年発売の楽曲。その後多くの歌手によってカバーされてきました。懐かしい大人の曲です。
TAB譜付き。Low-G用です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
小柳ルミ子さん1972年発売の4枚目のシングル曲。「わたしの城下町」に次ぐヒットとなりました。第3回日本歌謡大賞・大賞および
第14回日本レコード大賞・歌唱賞を受賞しました。
TAB譜付き。Low-G用です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
小柳ルミ子さん1971年発売のデビュー曲です。小柳さんはこの年『第13回日本レコード大賞』の最優秀新人賞など数々の新人賞を受賞しています。
TAB譜付き。Low-G用です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by ukulelepapa
アリス、1976年発売の楽曲。作詞・作曲はアリスの谷村新司さん。1978年公開の同名映画の主題歌にも採用されました。
TAB譜付き。High-G、Low-Gともに演奏可能です。
*印刷は白黒(モノクロ)がお勧めです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。