new
by Yuushi’s music gallery
「♪おやまのなか行く~」で始まるほうの童謡の「汽車ポッポ」の弦楽五重奏楽譜です。
編成はバイオリン2、ビオラ1、チェロ1、コントラバス1です。各パート複数人の合奏にしてもいいと思います。難易度は中級程度です。
原曲の歌詞は1番だけですが、序奏-提示部-展開部-再現部-コーダのソナタ形式で作りました。
主部はAllegro assaiで重厚と軽快が共存する心地よい音楽です。
演奏時間は約4分30秒です。提示部と再現部はリピートをつけていて、演奏の際にはリピートしたほうがいいと思います。
スコアが7ページ、パート譜が各2ページです。
別にあります弦楽四重奏版の楽譜とは、バイオリンとビオラは共通でチェロが何カ所か違っています。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
「♪おやまのなか行く~」で始まるほうの童謡の「汽車ポッポ」の弦楽四重奏楽譜です。
編成はバイオリン2、ビオラ1、チェロ1です。各パート複数人の合奏にしてもいいと思います。難易度は中級程度です。
原曲の歌詞は1番だけですが、序奏-提示部-展開部-再現部-コーダのソナタ形式で作りました。
主部はAllegro assaiで重厚と軽快が共存する心地よい音楽です。
演奏時間は約4分30秒です。提示部と再現部はリピートをつけていて、演奏の際にはリピートしたほうがいいと思います。
スコアが8ページ、パート譜が各2ページです。
弦楽五重奏/合奏版の楽譜が別にありますのでよろしかったらご覧になってみてください。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
1987年にリリースされたテレサ・テンの「別れの予感」の弦楽四重奏楽譜です。
(編成:バイオリン2、ビオラ1、チェロ1)
原曲の雰囲気がいっぱいです。
なつかしい名曲を仲間でぜひ演奏してみてください!
各パート複数人での合奏でゴージャスな演奏もできます!
デモ演奏の動画に合わせて弾くこともできます!
原調、フルコーラスで演奏時間約4分20秒。
スコア5ページ、パート譜各2ページです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
童謡の「たきび」の木管五重奏楽譜です。
編成:フルート、オーボエ、クラリネット(in B)、ホルン、ファゴット
ハ長調、3コーラスで2コーラス目の後に間奏があります。
素朴で愛らしい音楽です。
演奏時間:1分40秒
楽譜:スコア4ページ・パート譜各1ページ
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
原曲は1971年ジョン・デンバーが歌ったアメリカのポピュラーソング「Take Me Home, Country Roads」(故郷へかえりたい)です。1974年のイギリスでのオリビア・ニュートン=ジョンによるカバーや1995年の映画「耳をすませば」での劇中歌でも有名です。
この楽譜はバイオリン2台のみによる演奏のための楽譜です。
難易度は初中級~です。重音は易しい押さえ方、あるいは開放弦になるようにしています。最高音は上のFisまで出てきますが、弾いていて気持ちのよいメロディーです。参考のフィンガリングをつけました。普段第3ポジションくらいまでの方でも挑戦できます。グリッサンドや開放弦はカントリー風の味と思って気にせず弾いてください。最後近くに第1Vnに即興的なオブリガートがあります。仲間内でのアンサンブルやコンサートでぜひお楽しみください。
調性:イ長調
演奏時間:約3分20秒
楽譜:スコア3ページ、パート譜各2ページ
※この楽曲はサンプル音源、動画の公開ができません。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
童謡の「たなばたさま」の弦楽四重奏版の楽譜です(編成:バイオリン2、ビオラ1、チェロ1)。各パート複数でも演奏できます。
3コーラスあります。各楽器がメロディーと伴奏を交代で受け持ちます。
全曲を通して、笹がゆれてさらさらした感じ、気持ちの良い星空の下で涼やかで静かに楽しい雰囲気を弦の響きでだしています。
難易度は初級です。
演奏時間:約2分20秒
スコアは2ページ、パート譜は各1ページです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
讃美歌103番「牧人ひつじを」の木管四重奏版楽譜です。
編成はフルート、オーボエ、クラリネット(Bb)、ファゴットです。
前半のリピートを展開してストレートにしてパートの役割交代を含む変化をつけていて難易度も初級ですので、美しいハーモニーや音色の変化のあるアンサンブルを誰でも楽しめます。
調性:ハ長調
演奏時間:リピートなしのとき約1分
楽譜:スコア、パート譜いづれも各1ページ
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
有名なフランスのキャロルが原曲の讃美歌106番「荒野の果てに」の木管四重奏版の楽譜です。
(編成:フルート、オーボエ、クラリネット(Bb)、ファゴット)
調性はヘ長調です。
動画のデモ演奏は速めのテンポになっています。
スコア、パート譜各1ページです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
宗教改革で有名なドイツのマルティン・ルターが作曲した讃美歌の267番「神はわがやぐら」の木管四重奏版です。(編成:フルート、オーボエ、クラリネット(A)、ファゴット)
前半のリピートを通しにして、役割交代を入れています。
メンデルスゾーンの交響曲第5番「宗教改革」の第4楽章と同じト長調なので似た響きがします。
スコアと各パート譜いづれも各1ページです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
ドイツ民謡の「山の音楽家」の木管四重奏版です。
編成:フルート、オーボエ、クラリネット(A管)、ファゴット
調性はト長調です。
ゆったりしたイントロのハーモニーを合わせたあと、軽快なテンポで5コーラスあります。5コーラス目の前に短い推移部があって、5コーラス目は4声部による輪唱がでてきます。(日本語の歌詞の5番をイメージしています)
各パートに、メロディー、ハモリ、掛け合い、装飾音など次々に出てくる楽しいアンサンブルです。
フルートのハーモニクスはアドリブですがチャレンジしてみてください♪
もしも装飾音が難しいときは最初は外してみてください♪
カルテットの十八番のプログラムの一つとしていかがでしょうか?
演奏時間:約2分10秒
スコア4ページ、パート譜各2ページ
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
有名なドヴォルザークのピアノ曲「ユーモレスク」(「8つのユーモレスク」の第7番)の管弦楽版(二管編成)です。編成:
Fl2/Ob2/Cl2/Fg2/Hr4/Tp2/Trb3/Tuba1/Timp/弦5部
原調は変ト長調ですが、こちらはト長調に移調しています。最高音はフルートBb、ファゴットBb、ホルンD、チェロはト音記号の第四線のDまで、いづれもメロディーで出てきます。
3つのメロディーを組み合わせた短い序奏に続いて主部に入ります。
各楽器がつぎつぎに一緒に演奏したり入れ替わったりソロをやったりアンサンブルしたりと活躍します。最後あたりでバイオリン、チェロ、コントラバスのソロアンサンブルがあります。
楽譜はスコア、パート譜全部で35ページです。
パート譜は、スコアの段が同じパートは同じパート譜にまとめて表記しています。フルート、ファゴット、バイオリンI、バイオリンII、ビオラは各2ページでそれ以外は各1ページです。
演奏時間:約3分20秒
アンコールや小品コンサートにいいと思います♪
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
小学校唱歌「春の小川」の弦楽四重奏楽譜です。(編成:バイオリン2、ビオラ1、チェロ1)
春のやわらかな情景に包まれるような音楽で5部構成のメドレーになっています。
全曲通しで演奏すると演奏時間は約4分半ですが、状況にあわせて部分的に演奏することもできます。
楽譜:スコア6ページ、パート譜各2ページ
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
小学校唱歌の「春の小川」のバイオリン&ピアノ譜です。ピアノだけでも演奏できます。
ピアノ伴奏は1912年版(作曲年)の尋常小学校の唱歌のレコードから耳コピしたものです。よく耳にする伴奏とちがいますが、こちらも素敵な響きです。
バイオリンは音の高さを変えてメロディーを演奏します。他の楽器でも演奏できます。
調性:ハ長調
演奏時間:2分~2分30秒
楽譜:スコア3ページ、バイオリン1ページ、ピアノ2ページ
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
小学校唱歌の「春の小川」のバイオリン&ピアノ譜です。ピアノだけでも演奏できます。
ピアノ伴奏は1942年版の唱歌のレコードから耳コピしたもので、よく演奏されるピアノの版に近いです。
(1912年版からの楽譜も別に販売しています)
バイオリンは1,2番は音の高さを変えてメロディーを、3番ではピチカートで伴奏をします。他の楽器でも演奏できます。
調性:ハ長調
演奏時間:2分10秒
楽譜:スコア3ページ、バイオリン1ページ、ピアノ2ページ
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
滝廉太郎の「花」の木管五重奏楽譜です。
編成:フルート/オーボエ/クラリネット(B管)/ホルン/ファゴット
調は変ロ長調で、全曲を通してTuttiでの華やかで壮大な響きによるフルコーラスです。演奏時間は約2分20秒です。
スコアが5ページ、パート譜は各1ページです。
※譜面は、以前の楽譜(デモ演奏動画と同じ)から32小節目のファゴットを修正(1オクターブ上)しました。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
1974年にリリースされたフォークソング「なごり雪」の木管五重奏楽譜です。1975年のイルカによるカバー版に沿っています。
メロディーはイルカの歌い節をなるべく沢山残していますので、せつない歌詞の一つ一つを歌っているように演奏できます。
伴奏も原曲のフレーズや響きをなるべく盛り込みましたのでその雰囲気を味わうことができると思います。
ぜひ演奏してみてください!
調はヘ長調です。
編成はフルート、オーボエ、クラリネット(Bb管)、ホルン(in F)、ファゴットです。
楽譜はスコアが5ページ、パート譜はホルンとファゴットが1ページでその他のパートが2ページです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
1974年にリリースされたフォークソング「なごり雪」の木管四重奏楽譜です。1975年のイルカによるカバー版に沿っています。
メロディーはイルカの歌い節をなるべく沢山残していますので、せつない歌詞の一つ一つを歌っているように演奏できます。
伴奏も原曲のフレーズや響きをなるべく盛り込みましたのでその雰囲気を味わうことができると思います。
ぜひ演奏してみてください!
調はヘ長調です。
編成はフルート、オーボエ、クラリネット(Bb管)、ファゴットです。
楽譜はスコアが6ページ、パート譜はファゴットが1ページでその他のパートが2ページです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
1974年にリリースされたフォークソング「なごり雪」の弦楽四重奏楽譜です。1975年のイルカによるカバー版に沿っています。
メロディーはイルカの歌い節をなるべく沢山残していますので、せつない歌詞の一つ一つを歌っているように演奏できます。
伴奏も原曲のフレーズや響きをなるべく盛り込みましたのでその雰囲気を味わうことができると思います。
ぜひ弾いてみてください!
楽譜はスコアが5ページ、パート譜はチェロが1ページでその他のパートが2ページです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
童謡の「こぎつね」の弦楽四重奏楽譜です。(編成:バイオリン2、ビオラ1、チェロ1)
4コーラスあり、全てのパートにメロディーがあります。序奏と、2番の後に少し長めの中間部があります。コーダで楽しい思い出を回想しながらこぎつねは静かに冬ごもりに入ります。
演奏時間は3分です。各パートともメロディー、伴奏ともに楽しく、心地よいハーモニーの中で演奏できます。難易度は初級程度です。スタカートのところは弓を跳ばして弾いてください。
調性はハ長調-(イ短調)-イ長調-ニ長調です。
楽譜はスコアが5ページ、パート譜は各2ページです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
モーツアルトのピアノソナタ第11番K-311の第3楽章(トルコ風)、通称「トルコ行進曲」の弦楽四重奏アレンジです。
編成:バイオリン2、ビオラ、チェロ
原曲のリピートのうち、3か所、リピートを展開して2回目のアレンジを役割交代などで変えています。全体的にアレンジはほぼ原曲(ピアノソナタ)のままの響きを味わえると思います。
バイオリンとビオラは中間部に速い音階でのソロでかわるがわる活躍します。
参考動画のテンポは速めですので、もう少しテンポを落としてもいいと思います。
楽譜はスコア9ページ、パート譜各2ページで、演奏時間は速い演奏でリピート全てありのとき3分30秒です。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
童謡の「こぎつね」のピアノ初級楽譜です。
易しいなかで、表現を楽しみながら弾けると思います。2コーラス分です。
楽譜は1枚です。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
モーツアルトのピアノソナタ第11番K-311の第3楽章(トルコ風)、通称「トルコ行進曲」の木管四重奏アレンジです。
編成:フルート、オーボエ、クラリネット(A管)、ファゴット
調性:イ短調、イ長調(原曲通り)
原曲のリピートのうち、3か所、リピートを展開して2回目のアレンジを変えています。
フルート、オーボエ、クラリネットは中間部に速い音階でのソロでかわるがわる活躍します。
参考動画のテンポは速めですので、もう少しテンポを落としてもいいと思います。
楽譜はスコア10ページ、パート譜各2ページで、演奏時間は速い演奏でリピート全てありのとき3分30秒です。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
モーツアルトのピアノソナタ第11番K-311の第3楽章(トルコ風)、通称「トルコ行進曲」の木管五重奏アレンジです。
編成:フルート(ピッコロ持ち替え)、オーボエ、クラリネット(A管)、ホルン、ファゴット
調性:イ短調、イ長調(原曲通り)
原曲のリピートのうち、3か所、リピートを展開して2回目のアレンジを変えています。
フルート、オーボエ、クラリネットは中間部に速い音階でのソロでかわるがわる活躍します。
終盤にピッコロが登場して、トルコマーチの雰囲気を盛り上げます。
参考動画のテンポは速めですので、もう少しテンポを落としてもいいと思います。
各パート複数人で分担しての演奏にして大規模演奏にしても聴きごたえがあります。
楽譜はスコア10ページ、パート譜各2ページで、演奏時間は速い演奏でリピート全てありのとき3分30秒です。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
グリム童話が原作の、フンパーディンクのオペラ「ヘンゼルとグレーテル」第2幕の「夕べの祈り」の木管五重奏アレンジです。(編成:フルート、オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴット)
ドイツ圏でクリスマスでよく上演される演目で、「夕べの祈り」は第2幕のヘンゼルとグレーテルの美しい二重唱アリアです。
アレンジでは、アリアの部分はフルート、オーボエ、クラリネットがかわるがわる受け持ち、美しいハーモニーのアンサンブルを楽しめます!
調はオペラ原曲と同じニ長調
演奏時間2分50秒
楽譜はスコア4ページ、パート譜各1ページです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
「クラリネットをこわしちゃった」の木管五重奏アレンジです。
(編成:フルート、オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴット)
クラリネットを主役にしつつ他の楽器も大活躍!猫の鳴き声も聴こえます。ハ長調からハ短調への揺れ動きも魅力的。Tuttiが多く安心して演奏できます。ホルンの最高音はAです。楽しいアンサンブルをお楽しみください!
演奏時間:約2分
楽譜はスコア9ページ、パート譜各1ページです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
童謡の「森のくまさん」の木管五重奏の楽譜です!
編成:フルート、オーボエ、クラリネット(Bb)、ホルン(F)、ファゴット
演奏時間:1~5番+間奏を約2分で駆け抜けます。
厚いアレンジの響きで、随所に楽しい掛け合い、ソロやハーモニーの見せ場、聴かせ場があります!
転調があります。(Es-dur~C-dur~Des-dur~A-dur)
難易度は中級~中上級程度です。
楽譜はスコアが10ページ、フルートが2ページ、その他のパートが各1ページです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
童謡の「大きな古時計」の木管五重奏の楽譜です。
編成:フルート、オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴット(合奏でも楽しめます!)
各楽器が演奏しやすい変ロ長調です。
時計のチクタクやゴーンゴーンといった音が随所にでてきます。日本語の歌詞も意識してアレンジしています。
3番まであります。コーラス部分は2番と3番の間に1回でてきます。
各楽器がメロディーや対旋律を交代で受け持ち、楽しいアンサンブルができます。難易度は中級程度です。
楽譜はスコア7ページ、パート譜各1ページ。演奏時間は3分10秒程度です。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
小学校唱歌の「もみじ」の木管五重奏の楽譜です(楽器:フルート、オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴット)
美しい錦の紅葉がきらめく様子や秋の澄んだ空気を感じられる音楽です。
楽譜はスコアが4枚、パート譜が各1枚です。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
小学校唱歌の「おぼろ月夜」の木管五重奏譜です。パートはフルート、オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットです。
小学校唱歌ですが、大人が味わえる、懐かしい日本の原風景の、春の穏やかな美しい夕暮れ時の情景です。スコアの末尾に歌詞を載せています。
演奏時間は1番と2番の間の間奏部の1番括弧をやる(2番括弧はとばす)と約3分、1番括弧を省略する場合は2番括弧のみ演奏して、約2分半です。
動画をご参考にしてください。
楽譜はスコア6ページ、パート譜は各1ページで全部で11ページです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
小学校唱歌の「おぼろ月夜」の弦五部の楽譜(バイオリン2、ビオラ1,チェロ1、コントラバス1)です。弦楽合奏でも、弦楽五重奏でも壮大な響きで演奏できます!
ハ長調で、1stバイオリンが上のGまで出てきますが、伸ばしの音ですので、全体的に初級~初中級で演奏できます。
1番と2番は違うアレンジで、2番の前に中間部があります。演奏時間は3分ですが、この中間部は省略が可能で、その場合は2分30秒です。
スコアの最後に歌詞がついています。
楽譜はスコアが5ページ、パート譜が各1ページで全部で10ページです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
小学校唱歌の「おぼろ月夜」の弦楽四重奏楽譜(バイオリン2、ビオラ1,チェロ1)です。弦四部合奏でも壮大な響きで演奏できます!
ハ長調で、1stバイオリンが上のGまで出てきますが、伸ばしの音ですので、全体的に初級~初中級で演奏できます。
1番と2番は違うアレンジで、2番の前に中間部があります。演奏時間は3分ですが、この中間部は省略が可能で、その場合は2分30秒です。
楽譜はスコアが3ページ、パート譜が各1ページで全部で7ページです。
譜面の内容は弦楽合奏と同じです。(コントラバスパートがないだけです。)
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
わらべうた(手鞠唄)の「あんたがたどこさ」の弦楽四重奏の楽譜です。
合奏でも楽しめます!
急ー緩-急の三部構成で演奏時間は約4分です。
ラドレミの4つの音のみと変拍子のある原曲に、ハーモニーや転調、掛け合いやリレー、琉球音階も登場して様々に展開します。
楽譜はスコアが12ページ、パート譜は各3ページで全部で24ページあります。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
小柳ルミ子の「瀬戸の花嫁」を弦楽四重奏で演奏できるようにしました。1972年の日本歌謡大賞の受賞曲で美しく感動的な音楽です。
結婚式やコンサートなどでの演奏にいかがでしょうか?
1番は1stバイオリンが、2番はチェロ、ビオラ、2ndバイオリンが受け継いでメロディーを奏でます。
楽譜はスコアが6ページ、パート譜は1stバイオリン、チェロが各1ぺージ、2ndバイオリン、ビオラが各2ページです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
ナポリの代表的な歌曲(カンツォーネ)の一つ、カプア作曲の「マリア・マリ」を弦楽四重奏にしました。
カプアの作品では「オー・ソレ・ミオ」が有名ですがこの曲も情熱的に愛を歌った素敵な音楽です。
編成:バイオリン2、ビオラ1、チェロ1
演奏時間:約3分10秒
楽譜はスコアが7ページ、パート譜が各2ページです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
ゲーテの詩に歌曲王シューベルトが作曲した、歌曲「野ばら」を弦楽四重奏に編曲しました。
編成はバイオリン2、ビオラ1、チェロ1です。
4コーラスで、各パート1回ずつメロディーを弾いて、楽しくアンサンブルできます。
演奏時間:2分20秒
楽譜はスコア4ページ、パート譜各1ページです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
by Yuushi’s music gallery
メンデルスゾーンのピアノ曲集「無言歌集」の「春の歌」(作品62-6)を弦楽四重奏に編曲しました。
編成はヴァイオリン2,ビオラ1、チェロ1です。
前半は原曲に近く、後半は対旋律などが入り、美しいハーモニーでさらに盛り上がります。
装飾的な伴奏やバスの響きも魅力的です。
お祝いの席での演奏などにもぴったりです。
演奏時間:2分20秒
楽譜はスコアが7ページ、パート譜はバイオリン1・2、ビオラが各2ページ、チェロが1ページです。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。