Suchmos ”THE KIDS” に収録されている「DUMBO」のバンドスコアです。ライブで盛り上がりそうなカッコいい曲ですが、基本的にワンコードのシンプルな曲で、演奏の難易度もさほど高くありません。バンド初心者にもぜひチャレンジして頂きたい1曲です。
※楽器編成:ボーカル、DJ、ギター×2、キーボード、ベース、ドラム
※ボーカルは歌詞付き、ギターとベースはTAB譜付き
【この楽譜の参考演奏】
https://www.youtube.com/watch?v=7gxoHqYNm20
・97-103小節目はギターが2本重なっています。ギター1本編成の場合は Guitar 1 のパートをキーボードで補完するなど工夫してみてください。
・ベースはオクターブ上の音も鳴っています。オクターバーを使っても良いですし、HSUがライブで弾いているように部分的にオクターブ上を演奏しても良いです。オクターブ上を演奏する場合は、3弦12フレット、もしくは2弦7フレットから開始して、同じ運指で演奏すると良いでしょう。
原曲はこちらです。
”THE KIDS” / Suchmos
06. DUMBO
”MINT CONDITION” / Suchmos
02. DUMBO
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
坂本龍一 ”千のナイフ (THOUSAND KNIVES)” 収録の「ダス・ノイエ・ヤパニッシェ・エレクトロニッシェ・フォルクスリート(新日本電子的民謡)」ピアノソロ用楽譜です(全6頁)。
※2016.08.23 改訂版(v.02)に差し替え
・87-110小節目・・・部分的にコードや演奏方法を修正
【この楽譜の参考演奏】
https://www.youtube.com/watch?v=hmvPozqUyNM
原曲はこちらです。
”千のナイフ (THOUSAND KNIVES)” / 坂本龍一
04. DAS NEUE JAPANISCHE ELEKTRONISCHE VOLKSLIED
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
YMO ”BGM” 収録の「音楽の計画」(作曲:坂本龍一)ピアノソロ用楽譜です。ピアノソロには向かない曲かなと思ったら意外と・・・。オリジナルの過激な音色の裏に潜んだ美しい和声の響きを楽しんで頂けたらと思います。
【この楽譜の参考演奏】
https://www.youtube.com/watch?v=Oq6oP4K1sII
※2025.02.18 改訂版(v.03)に差し替え
・コード記号の追加など、全体的な見直し
原曲はこちらです。
”BGM” / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
02. MUSIC PLANS(音楽の計画)
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
YMO ”YELLOW MAGIC ORCHESTRA” 収録の「中国女」(作曲:高橋幸宏)ピアノソロ用楽譜です(全7頁)。
【この楽譜の参考演奏】
https://www.youtube.com/watch?v=9HqxTyPyzvM
※113-124, 149-152, 157-160小節目・・・全音符は省略して結構です。
※165-188小節目・・・ピアノソロの場合は Piano I, II のどちらかお好みで演奏してください。Piano II をオクターブ上げて連弾してもOKです。
収録アルバムはこちらです。
”YELLOW MAGIC ORCHESTRA”《国内版》 / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
07. LA FEMME CHINOISE(中国女)
”YELLOW MAGIC ORCHESTRA”《US版》 / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
07. LA FEMME CHINOISE(中国女)
※ ”PUBLIC PRESSURE” バージョンの楽譜もあります。
LA FEMME CHINOISE 中国女 (Public Pressure) - piano duo
http://www.dojinongaku.com/contents/goods_detail.php?goid=62630
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
坂本龍一 ”B-2 UNIT” 収録の「ザットネス・アンド・ゼアネス」を採譜したフルスコアとピアノ弾き語り用楽譜のセットです。
※2025.02.20 改訂版(v.03)に差し替え
・コード記号の追加など、全体的な見直し
【この楽譜の参考演奏】
《フルスコア》
https://www.youtube.com/watch?v=A_aDkxXDW6s
《ピアノ弾き語り》
https://www.youtube.com/watch?v=wqdo3asW5tE
《フルスコア》
※効果音的な部分は採譜しておりません。
※6/8拍子で表記していますが、3/4拍子ともとれるポリリズムになっています。
《ピアノ弾き語り》
※参考演奏の右チャンネルがボーカルのメロディーです。
※”Media Bahn Live” バージョンとは異なります。
原曲はこちらです。
”B-2 UNIT” / 坂本龍一
02. THATNESS AND THERENESS
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
YMO ”SERVICE” 収録の「パースペクティブ」(作曲:坂本龍一)ピアノソロ用楽譜です(全6頁)。
【この楽譜の参考演奏】
https://www.youtube.com/watch?v=uv0DS997Nf0
※2017.05.16 改訂版(v.04)に差し替え
・全体的に音程は v.03から全く変更ありませんが、一部 Bで表記していた音符を C♭に変更しました(11,12,15,16,20,24小節目など)。
・v.03で 1-2小節目のC♭音を繋ぐタイ(tie)を書き忘れていたので修正しました。
・12小節目、55小節目の表記を変更しました。
※2016.12.26 改訂版(v.03)に差し替え
・レイアウトの修正のみ
※2016.06.01 改訂版(v.02)に差し替え
・全体的に弾き方およびレイアウトを修正
※12小節目、55小節目の3拍目 F音は省略、またはオクターブ下で演奏しても良いです。また、オリジナルでは4拍目に B音がありますが(灰色の音符)これも省略して構いません(参考演奏では黒い音符のみを鳴らし、点線のタイを繋げずに演奏しています)。
※44-51小節目と 87-94小節目はわざと弾き方を変えていますが、どちらかに統一しても結構です。その他についても繰り返しを重ねるごとに複雑にしていますが、シンプルに同じパターンの繰り返しでも良いと思います。
原曲はこちらです。
”SERVICE” / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
13. PERSPECTIVE
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
YMO ”PUBLIC PRESSURE” 収録の「ジ・エンド・オブ・エイジア」(作曲:坂本龍一)ピアノソロ用楽譜です(全6頁)。
※2025.02.20 改訂版(v.03)に差し替え
・コード記号の追加など、全体的な見直し
【この楽譜の参考演奏】
https://www.youtube.com/watch?v=kDUvLy3vP7Y
メロディーは細かい部分まで採譜していますが、灰色の音符や、装飾音符的な部分は弾きやすいように適度に省いて演奏してください。後半のソロも本来アドリブなので、ある程度自由に弾いて良いと思います。灰色の音符は省略可です。
収録アルバムはこちらです。
”PUBLIC PRESSURE” / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
04. THE END OF ASIA
以下の音源も参考にしています。
”FAKER HOLIC” / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
[Disc1] LONDON, PARIS SIDE 1979
12. THE END OF ASIA
※ PUBLIC PRESSURE と同じ LONDON, VENUE 公演(1979年10月24日)の演奏ですが、契約上の問題で消去されていた渡辺香津美のギターを収録。
”千のナイフ (THOUSAND KNIVES)” / 坂本龍一
06. THE END OF ASIA
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
YMO ”YELLOW MAGIC ORCHESTRA” 収録の「マッド・ピエロ」(作曲:細野晴臣)ピアノ用楽譜です。連弾用《国内版》《US版》と、ピアノソロ用《簡易版》の3種類セットになっています。
※2019.03.12
・ピアノソロ用《簡易版》を追加しました。
・連弾用《国内版》《US版》に変更はないため、バージョン番号は v.02 のままです。
※2018.05.15 改訂版(v.02)に差し替え
・全体的に細かい点を見直しました。弾き方を変更したり、音数を増やした部分があります。
【この楽譜の参考演奏】
《国内版》※連弾
https://www.youtube.com/watch?v=Prp1oa57lGU
《US版》※連弾
https://www.youtube.com/watch?v=bvV9J-iK_HU
《簡易版》※ソロ
https://www.youtube.com/watch?v=zCDAGSuTlfc
《国内版》(全6頁)
※2台4手連弾用。1台で演奏する場合はオクターブを変えるなど工夫して演奏してください。
※シンセ・ベースのラインを採譜しています。
※13-20小節目・・・US版にはないシーケンス・パターンを追加しています(Piano II)。
※一応採譜はしたものの.....このベースやシーケンスを手弾きするのはちょっと厳しいです。ベースの16分刻みはオクターブで演奏するなど工夫してみてください。シーケンス・パターンは DTM等の参考としてご利用ください。
《US版》(全6頁)
※2台4手連弾用。1台で演奏する場合はオクターブを変えるなど工夫して演奏してください。
※E.ベースのラインを採譜しています(原曲は国内版のシンセ・ベースに E.ベースが重ねてあります。物足りない場合はベースをもう少し細かく刻んでも良いと思います)。
※小さい音符は省略するか、他の段の音符と入れ替えて演奏してください。13-20小節目のシーケンス・パターンは DTM 用の参考です。
《簡易版》(全3頁)
※ピアノソロ用。シーケンス・パターン等を省いた簡易版です。
収録アルバムはこちらです。
”YELLOW MAGIC ORCHESTRA”《国内版》 / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
09. MAD PIERROT
”YELLOW MAGIC ORCHESTRA”《US版》 / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
09. MAD PIERROT
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
YMO ”PUBLIC PRESSURE” 収録の「東風」(作曲:坂本龍一)ピアノ2台4手連弾用楽譜です。部分的に ”AFTER SERVICE” やオリジナル・バージョンも参考にしています。
※BTTB の連弾バージョンとは異なります。
※2025.02.20 改訂版(v.04)に差し替え
・コード記号の追加など、全体的な見直し
【この楽譜の参考演奏】
https://www.youtube.com/watch?v=hqJghbdENKc
2台4手連弾ですが、Piano II のみを演奏すればピアノソロでも成立するように採譜しています。お好みで部分的に Piano I と II を入れ替えるなどされても結構です。
[19-22小節目] ・・・ 連弾の場合は小さい音符を省略。
[39-44小節目] ・・・ ①は ”Public Pressure” 風、③はオリジナル・バージョン風。ピアノソロの場合は ① または ③ のどちらかを演奏。連弾の場合は、1台はメロディ( ① の黒い音符)を演奏し、もう1台は対旋律( ① の灰色の音符)またはコード ② を演奏。
[45-48小節目] ・・・ Piano I はトリル(上段)かアルペジオ(下段)のどちらかを演奏。
[64-127小節目] ・・・ ピアノソロの場合はお好みのパートを選んで演奏してください。
[154-157小節目] ・・・ エンティング部分は ”AFTER SERVICE” を参考にしています。
収録アルバムはこちらです。
”PUBLIC PRESSURE” / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
03. TONG POO 東風
以下の音源も参考にしています。
”YELLOW MAGIC ORCHESTRA” / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
06. TONG POO 東風
”AFTER SERVICE” / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
02. TONG POO 東風
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
坂本龍一 NHK-FM ”B-2 UNITS Live” で演奏された「フォト・ムジーク」のピアノソロ・バージョンをを採譜しました(全3頁)。このライブでの演奏は下記のラジオ番組にて放送されたのみで、残念ながら音源は発売されておりません(2015年3月現在)。
収録:1982年4月26日 Live at NHK 509スタジオ
放送:1982年5月5日 NHK-FM
【この楽譜の参考演奏】
https://www.youtube.com/watch?v=McqcNiTH8ok
※2025.02.18 改訂版(v.06)に差し替え
・コード記号の追加など、全体的な見直し
※灰色の音符は省略可です
原曲は1981年8月10日から14日までの5日間にわたって放送された、NHK-FM サウンドストリート特別編「坂本龍一の電気的音楽講座」において製作された楽曲です。一時期、サウンドストリートのオープニングテーマ曲として使用されました。こちらも坂本龍一自身のアルバムには収録されておりませんが、以下の音源で聴くことができます(2015年3月現在)。
NHK 「 みんなのうた 」 より●こどものうた
”コンピューターおばあちゃん” ※アナログEP
(B面) NHK-FM 「サウンド・ストリート」 火曜日のテーマ
フォト・ムジーク (PHOTO MUSIK) / 坂本龍一
”J-ROCK 80’s” (東芝EMI) ※通販限定 8枚組 CDBOX
(Disc 8) 16. フォト・ムジーク / 坂本龍一
”テクノ歌謡 東芝EMI編 デジタラブ” ※CD
16. フォト・ムジーク / 坂本龍一
※曲名表記について
発音通りのドイツ語表記だと ”FOTO MUSIK” のはずですが、最初に発売されたEPでの表記は「フォト・ムジーク (PHOTO MUSIK)」、また、現在の著作権管理団体における登録名は「フォトムジーク (”・” 無し。英語表記:PHOTO MUSIC)」となっています。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
YMO ”TECHNODELIC” に収録されている「プロローグ - 前奏」と「エピローグ - 後奏」のピアノソロ用楽譜、2曲セットです(作曲:坂本龍一)。
※2025.02.18 改訂版(v.07)に差し替え
・コード記号の追加など、全体的な見直し
【 プロローグ - 前奏 】
原曲は輪唱(カノン)のように同じメロディがタイミングをずらして重なっていきますが、ピアノソロでの再現は困難なため、主旋律をメインに雰囲気重視にしました。灰色の音符は省略可です。
【 エピローグ - 後奏 】 ※運指付き
過去にサウンドストリート等で放送されたピアノソロバージョンも参考にしました。
後半クライマックスのメロディーと半音階が重なる部分は複雑に聴こえますが、ピアノソロで無理なく演奏できるようになっています。運指の一例を記載しています。灰色の音符は省略可です。
【この楽譜の参考演奏】
《 Prologue - 前奏 》
https://www.youtube.com/watch?v=iWAst4EPfCg
《 Epilogue - 後奏 》
https://www.youtube.com/watch?v=Eq921tilbbI
原曲はこちらです。
”TECHNODELIC” / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
09. 前奏 - PROLOGUE
10. 後奏 - EPILOGUE
以下の音源も参考にしました。
1982.01.12 NHK-FM サウンドストリート
1982.02.09 NHK-FM サウンドストリート
1982.05.05 NHK-FM B-2 UNITS LIVE
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
坂本龍一 ”音楽図鑑” 収録の「M.A.Y. IN THE BACKYARD」ピアノソロ用楽譜です。
※2025.02.15 改訂版(v.05)に差し替え
・コード記号の追加など、全体的な見直し
【この楽譜の参考演奏】
・楽譜作成ソフトによる自動演奏
https://www.youtube.com/watch?v=2GnkwkcbxhA
オリジナルだけでなく複数の音源を参考にしました(各音源の詳細は最下段)。曲の展開や繰り返し回数はオリジナルの通りです。以下、パートごとに説明します。
[A1][A2]・・・オリジナル以外の音源では [A3] と同様に、左手が 4拍目まで演奏されてます。さらに細かく刻んでいる場合もあります。
[E1]-[E4] は以下の音源を参考にしています。実際に演奏する際はどれか1つの弾き方に統一した方が良いと思います。
[E1]・・・”MPI×IPM”
[E2]・・・”岡城千歳” ※左手のオクターブを上げても良いと思います。
[E3][E4]・・・オリジナルを基にしていますがソロでは弾きづらいです。[E3][E4] は同じ音程ですが指の配置を変えています。簡略化する場合は [E3] の灰色の音符を省略してください。
[F1]-[F3] は ”MPI×IPM” を参考にしました。右手と左手が重なる部分がありますが、弾きづらい場合はどちらかのオクターブを変えて演奏してください。
[G1] はオリジナル通りですが、
[G2] は他の音源を参考に2回目のオクターブを下げてます。どちらも右手左手を交互に演奏します。
[A3] は DTM 用にオリジナル通りに採譜しましたがピアノソロでは弾けません。実際に演奏する際はオリジナル以外の音源と同様に、[A2] の冒頭1拍目を抜いた形で演奏します。
[H] は ”1996” などオリジナル以外の音源を参考にしました。
[C5] は ”MPI×IPM” を参考に右手のみオクターブを上げてます。
原曲はこちらです。
”音楽図鑑” / 坂本龍一
06. M.A.Y. IN THE BACKYARD
以下の音源も参考にしました。
”1996” / 坂本龍一
07. M.A.Y. IN THE BACKYARD
”坂本龍一 PIANO WORKS 2 [FILM MUSIC]” / 岡城千歳
05. M.A.Y. IN THE BACKYARD
”坂本龍一×岩井俊雄 1997 MPI×IPM(Music Plays Images × Images Play Music)”
03. M.A.Y. IN THE BACKYARD
※1997.12.22 恵比寿ザ・ガーデンホールでのライブ
※1998.01.24 WOWOWで放送
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
YMO ”SOLID STATE SURVIVOR” 収録の「キャスタリア」(作曲:坂本龍一)ピアノソロ用楽譜です(全4頁)。坂本龍一氏がライブで演奏するピアノソロバージョンとは異なり、中間部は原曲のままの 3/4 拍子です。
※2025.02.15 改訂版(v.05)に差し替え
・コード記号の追加など、全体的な見直し
灰色の音符はお好みで追加して演奏してください
【この楽譜の参考演奏】
・楽譜作成ソフトによる自動演奏
https://www.youtube.com/watch?v=tF26BmyE73w
・ピアノ生演奏
http://www.youtube.com/watch?v=8aRc9E9uiq8
原曲はこちらです。
”SOLID STATE SURVIVOR” / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
04. CASTALIA
※ライブバージョンの楽譜もあります。
CASTALIA (The best of THREE live in Japan & Korea) - piano solo
https://mucome.net/work?id=16997
CASTALIA (Playing the Piano 2013 in Yokohama) - piano solo
https://mucome.net/work?id=17003
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
坂本龍一 ”Ryuichi Sakamoto | Trio Tour 2012 Japan & Korea” 福岡公演(2012年12月4日・福岡シンフォニーホール)においてピアノソロで演奏されたキャスタリアを採譜しました。
※2025.02.15 改訂版(v.05)に差し替え
・コード記号の追加など、全体的な見直し
【この楽譜の参考演奏】
https://www.youtube.com/watch?v=8P_PjNi6mL0
収録アルバムはこちらです。
”Ryuichi Sakamoto l The best of THREE live in Japan & Korea”
12. Castalia (2012_12_04 Fukuoka)
※配信限定アルバム
原曲はこちらです。
”SOLID STATE SURVIVOR” / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
04. CASTALIA
※原曲は中間部(本楽譜の25~48小節目)が3/4拍子です。
※原曲バージョンの楽譜
CASTALIA - Piano solo
https://mucome.net/work?id=17231
※別のライブバージョンの楽譜
CASTALIA (Playing the Piano 2013 in Yokohama) - piano solo
https://mucome.net/work?id=17003
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
アニメ映画 ”幻魔大戦” オリジナル・サウンドトラック収録の「地球を護る者」(作曲:キース・エマーソン)ピアノ2台4手連弾用楽譜です。
※2024.12.06 改訂版(v.03)に差し替えました。
・コード記号を追加。
・全体的なレイアウトの変更、など。
※2015.12.27 改訂版(v.02)に差し替えました。
・”KEITH EMERSON Plays KORG” の演奏を参考にして全面的に修正しました。
・採譜していなかったパートを追加して、2台3手連弾から2台4手連弾に変更。
【この楽譜の参考演奏】
https://www.youtube.com/watch?v=--IAQEG7goY
・2台4手連弾ですが、Piano II のみを演奏すればピアノソロでも成立します(後半のアドリブパートがなくなるので盛り上がりに欠けますが・・・)。そのため、主要パートが Piano II に偏っていますので、実際に連弾する場合は部分的に Piano I と II を入れ替えるなど工夫してみてください。
・27-38小節目の Piano I は、右手部と左手部のどちらか一方を演奏するか、右手部のオクターブを上げて演奏してください。
・27-38小節目のベースは原曲をできるだけ忠実に採譜していますが、弾きやすいように単純化しても良いです。例えば 28小節目のパターンを繰り返すなど。
原曲はこちらです。
”幻魔大戦” オリジナル・サウンドトラック
12. 地球を護る者 CHALLENGE OF THE PSIONICS FIGHTERS
”At the Movies” / KEITH EMERSON
[Disc 3]
05. CHALLENGE OF THE PSIONIC FIGHTER from HARMAGEDON
以下の音源も参考にしています。
”KEITH EMERSON Plays KORG”
02. CHALLENGE OF THE PSIONICS FIGHTERS
※KORG の販促用 VIDEO だと思われます。
※KORG TV にアップロードされています。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
YMO ”PUBLIC PRESSURE” 収録の「コズミック・サーフィン」(作曲:細野晴臣)ピアノ用楽譜です。2台3手連弾(全7頁)とソロ(全5頁)の2種類セットになっています。
※2025.03.12 改訂版(v.03)に差し替え
・コード記号の追加など、全体的な見直し
【この楽譜の参考演奏】
《ピアノ連弾》
https://www.youtube.com/watch?v=clzhY0jiNgY
《ピアノソロ》
https://www.youtube.com/watch?v=wBLlw47OfFc
《ピアノ連弾》
※2台3手連弾です。1台で演奏する場合は Piano I のオクターブを部分的に変えて演奏してください。
※Piano II のベースラインやコードの刻み方は、できるだけ原曲に忠実になるよう細かく変化させていますが、同じパターンの繰り返しでも構いません。ベースラインはピアノソロ ver. のように単純化しても良いと思います。
《ピアノソロ》
ソロで演奏するための簡易版です。
収録アルバムはこちらです。
”PUBLIC PRESSURE” / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
05. COSMIC SURFIN’
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
坂本龍一 ”Ryuichi Sakamoto | Playing the Piano 2013 in Yokohama” (2013年3月3日 神奈川県立音楽堂・木のホール)においてピアノソロで演奏された「キャスタリア」を採譜しました。
※2025.02.15 改訂版(v.05)に差し替え
・コード記号の追加など、全体的な見直し
【この楽譜の参考演奏】
https://www.youtube.com/watch?v=1iWNQOxWjFw
この日の演奏は WOWOW で放映された他、下記のアルバムにも収録されています。
”Ryuichi Sakamoto | Playing the Piano 2013 in Yokohama” (DVD+Blu-ray Disc+2枚組CD)
08. Castalia
原曲はこちらです。
”SOLID STATE SURVIVOR” / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
04. CASTALIA
※原曲は中間部(本楽譜の21~44小節目)が3/4拍子です。
※原曲バージョンの楽譜
CASTALIA - Piano solo
https://mucome.net/work?id=17231
※別のライブバージョンの楽譜
CASTALIA (The best of THREE live in Japan & Korea) - piano solo
https://mucome.net/work?id=16997
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
YMO ”SOLID STATE SURVIVOR” 収録の「ライディーン」(作曲:高橋幸宏)ピアノ用楽譜です。2台4手連弾(全10頁)とソロ(全5頁)の2種類セットになっています。
※2025.06.20 改訂版(v.04)に差し替え
・コード記号の追加など、全体的な見直し
【この楽譜の参考演奏】
《ピアノ連弾 + シーケンスパターン》
https://www.youtube.com/watch?v=BtUm17MlRfU
《ピアノソロ》
https://www.youtube.com/watch?v=lXjtfmvFbf4
《ピアノ連弾 + シーケンスパターン》
・2台4手連弾にシーケンスパターンを加えています。
・”YMO SELFSERVICE” 収録のマルチトラック音源を元に、手弾きパートのミスタッチと思われる部分まで含めてより高い精度で採譜しました。
・32,76小節目の灰色の音符で書かれたD音はピアノの音域を外れていますがそのまま採譜しています。
《ピアノソロ》
・灰色の音符、点線のタイを含めて演奏するかはお好みでご判断ください。
収録アルバムはこちらです。
”SOLID STATE SURVIVOR” / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
03. RYDEEN
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
YMO ”BGM” 収録の「マス」(作曲:細野晴臣)ピアノソロ用楽譜です(全6頁)。
【この楽譜の参考演奏】
https://www.youtube.com/watch?v=RRz_jdmKSNg
パートが多いので、後半、指がちょっと忙しい部分もありますが、ピアノソロで弾けるようになっています。
※2016.11.18 改訂版(v.02)に差し替え
・レイアウトの変更のみ
原曲はこちらです。
”BGM” / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
09. MASS
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
YMO ”SOLID STATE SURVIVOR” 収録の「ビハインド・ザ・マスク」(作曲:坂本龍一)ピアノ用楽譜です。2台4手連弾とソロの2種類セットになっています。
※2025.02.15 改訂版(v.05)に差し替え
・コード記号の追加など、全体的な見直し
灰色の音符は省略可です
【この楽譜の参考演奏】
《ピアノ連弾 ver.》
https://www.youtube.com/watch?v=yKdr6BM7rms
《ピアノソロ ver.》
https://www.youtube.com/watch?v=7lLr3ck4wG4
原曲はこちらです。
”SOLID STATE SURVIVOR” / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
05. BEHIND THE MASK
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
坂本龍一 ”HEARTBEAT” 収録の「エピローグ」を採譜しました(全5頁)。
※2018.06.15 改訂版(v.04)に差し替え
・全体的に拍のとり方を見直しました。
※2016.07.06 改訂版(v.03)に差し替え
・全体的に弾き方およびレイアウトを修正
【この楽譜の参考演奏】
https://www.youtube.com/watch?v=GSnRl24IQGk
原曲はこちらです。
”HEARTBEAT” / 坂本龍一
10. EPILOGUE
※サントリー「響」CM曲
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
“浮気なぼくら - NAUGHTY BOYS -” 収録の「ワイルド・アンビションズ」(作曲:細野晴臣・坂本龍一)ピアノソロ用楽譜(全6頁)とバンドスコア(全14頁)のセットです。イントロおよび間奏部分は ”浮気なぼくら・インストゥルメンタル” や ”AFTER SERVICE” ”COMPLETE SERVICE” なども参考にしました。
【この楽譜の参考演奏】
《ピアノソロ》
https://www.youtube.com/watch?v=vazzIQNhF_g
《バンドスコア》
https://www.youtube.com/watch?v=WD-GjZCzN7k
※2020.04.30 改訂版(v.04)に差し替え
・バンドスコアを追加しました。
※2018.05.16 改訂版(v.03)に差し替え
・採譜していなかったパートを追加しました。
・若干弾き方を変更した部分があります。
※2016.11.18 改訂版(v.02)に差し替え
・レイアウトの変更のみ
《ピアノソロ》
[1-20小節目]・・・左手は ”浮気なぼくら・インストゥルメンタル”、右手は ”AFTER SERVICE” と ”COMPLETE SERVICE” を参考にしました。
[21-24, 41-44, 91-94小節目]・・・ピアノソロの場合、右手はお好みのパートを選択して演奏してください。参考演奏はすべて 21-24小節目の小さい音符を省略した形で演奏しています。
[25-40, 45-52, 95-110小節目]・・・小さい音符は省略してください(参考音源では鳴らしていません)。弾き語りの場合はメロディを演奏せずに、小さい音符を演奏しても良いと思います。
[53-68, 111-126, 131-138小節目]・・・小さい音符に関して、黒色・灰色の2つ記載されている部分がありますが、参考演奏で鳴らしているのは黒い音符です。ピアノソロで演奏する場合は灰色の音符を選択してください。134小節目は黒い音符も演奏可能です。
[143-144小節目]・・・参考演奏では小さい音符を省略しています。
《バンドスコア》
※最小編成で演奏するためのスコアです。
※楽器編成:ボーカル、ピアノ(キーボード)、ギター、ベース、ドラム(パーカッション)
※ボーカルは歌詞付き、ギターはTAB譜付き
※[ギター] 原曲ではアルペジオ部分以外は E-BOW を使って演奏されています。
原曲はこちらです。
”浮気なぼくら - NAUGHTY BOYS -” / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
10. WILD AMBITIONS
以下の音源も参考にしています。
”浮気なぼくら INSTRUMENTAL” / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
10. WILD AMBITIONS
※現在は上記 『 浮気なぼくら - NAUGHTY BOYS - 』 とカップリングされて、『 浮気なぼくら & インストゥルメンタル 』 として販売されています。
”AFTER SERVICE” / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
[Disc1] 09. WILD AMBITIONS
”COMPLETE SERVICE” / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
[Disc1] 11. WILD AMBITIONS
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
YMO ”SOLID STATE SURVIVOR” 収録の「テクノポリス」(作曲:坂本龍一)ピアノソロ用楽譜です。拡張版と簡易版の2種類セットになっています。
※2025.02.20 改訂版(v.04)に差し替え
・コード記号の追加など、全体的な見直し
【この楽譜の参考演奏】
《拡張版 Extended ver.》
https://www.youtube.com/watch?v=-yi0IliAW8M
《簡易版 Simple ver.》
https://www.youtube.com/watch?v=nCQahpJgCuY
《拡張版 Extended ver.》
※間奏部分のキーボードソロはNHK-FMで放送された武道館ライブ(1980.12.26収録/12.29放送)を採譜しました。不要な場合は省略してください(57から68小節目)。
※Piano I のシーケンス・パターン(実際は教授の手弾き)や E・ベースなどの小さい音符は、連弾またはDTM等で利用するために採譜しています(参考演奏では鳴らしています)。ピアノソロで演奏する場合は Piano II のみを演奏してください。
※9-16小節目は、81-88小節目を簡易化したものです。どちらかお好みのパターンで演奏してください。
※灰色の音符は弾かなくても成立します。弾きづらい部分は省略してください。
《簡易版 Simple ver.》
※初心者向けの簡易版です。
原曲はこちらです。
”SOLID STATE SURVIVOR” / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
01. TECHNOPOLIS
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
YMO ”SERVICE” 収録の「シャドウズ・オン・ザ・グラウンド」(作曲:坂本龍一・高橋幸宏)ピアノ弾き語り用楽譜です(全7頁)。
【この楽譜の参考演奏】
《リズムなし》
https://www.youtube.com/watch?v=cG9ItpBmXYQ
《リズム付き》
https://www.youtube.com/watch?v=X7zJSRntuWg
(注)楽譜にリズムパートは記載していません
※歌詞は付属していません。
※途中でリズムの表・裏がひっくり返ったように感じますが、冒頭のコードは1/2拍の弱起です。演奏する人は表・裏を見失わないようにしましょう。リズム付きの参考音源をご確認ください(分かりやすくするためにわざとハイハットを4つ打ちにしてあります)。
※冒頭のパーカッションにわざと音程を付けて採譜していますが(×符頭)、これはリズムを分かりやすくするためのものですので、弾かなくても構いません。
※1人でのピアノ弾き語りでも成立しますが、理想的にはピアノもう1台またはマリンバを加えて小さい音符の部分を演奏すると良いと思います。ボーカルもできれば2人でハモりたいところです。ボーカル無しでピアノ2台の連弾にしても良いと思います。
※ピアノソロの場合は基本的に小さい音符を省略してください。弾ける部分は弾いて頂いて結構ですし、部分的に小さい音符を優先して弾いて頂いても結構です。
※ボーカルのサビの部分は下の音程が主旋律になります。サビ以外は上の音程が主旋律です。ソロの場合は主旋律を歌ってください。
※間奏のアドリブ部分(78-87小節目)は一応採譜してありますが、ご自由に演奏して頂いて結構です。
原曲はこちらです。
”SERVICE” / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
09. SHADOWS ON THE GROUND
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
YMO ”PUBLIC PRESSURE” 収録の「中国女」(作曲:高橋幸宏)ピアノ連弾用楽譜です(全8頁)。
【この楽譜の参考演奏】
https://www.youtube.com/watch?v=D0ZfTQbHOKc
※2台3手(または4手)連弾用です。1台の場合はオクターブを変えるなど工夫してください。
※21-36小節目・・・装飾音符は繰り返し時のみ演奏してください。
※27小節目・・・1回目は小さい音符、繰り返し時は大きい音符を演奏してください。両方とも大きい音符で演奏しても結構です。
※37-40小節目・・・小さい音符は省略可です。
※89-104, 125-143小節目・・・大きな音符はボーカル、小さな音符はシンセのパートを採譜しています。この部分のみ4手で演奏するか、シンセパートを省略しても結構です。
※96, 129, 132, 137小節目・・・実際には( )内の音ですが、指が届きませんのでオクターブ下を演奏してください。
収録アルバムはこちらです。
”PUBLIC PRESSURE” / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
08. LA FEMME CHINOISE(中国女)
※原曲バージョンの楽譜もあります。
LA FEMME CHINOISE 中国女 - piano solo
http://www.dojinongaku.com/contents/goods_detail.php?goid=61577
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
YMO ”BGM” 収録の「ユーティー」(作曲:坂本龍一・細野晴臣・高橋幸宏)ピアノソロ用楽譜です(全4頁)。
イントロと間奏部分は雰囲気重視で、自由にアドリブで演奏していただいて結構です。
【この楽譜の参考演奏】
https://www.youtube.com/watch?v=wMxPZE54oqY
原曲はこちらです。
”BGM” / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
07. U・T(ユーティー)
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
アニメ映画 ”幻魔大戦” オリジナル・サウンドトラック収録の「幻魔の攻撃」(作曲:キース・エマーソン)ピアノ用楽譜です。2台4手連弾とソロの2種類セットになっています。
※2024.12.20 改訂版(v.02)に差し替えました。
・コード記号を追加。
・全体的なレイアウトの変更、など。
【この楽譜の参考演奏】
《ピアノ連弾 ver.》
https://www.youtube.com/watch?v=2uZbV2GUw6k
《ピアノソロ ver.》
https://www.youtube.com/watch?v=5OLobdSMqKc
原曲はこちらです。
”幻魔大戦” オリジナル・サウンドトラック
11. 幻魔の攻撃 ZAMEDY STOMP
”At the Movies” / KEITH EMERSON
[Disc 3]
04. ZAMEDY STOMP from HARMAGEDON
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
YMO ”BGM” 収録の「バレエ」(作曲:高橋幸宏)ピアノ弾き語り用楽譜です(全4頁)。
間奏部分は ”SELFSERVICE” ”GIGA CAPSULE” 収録の『 Winter Live 新宿コマ劇場公演(1981.12.23)』を参考にしました。
・歌詞は付属しておりません。
・ボーカルは繰り返しの際に、歌詞に合わせて歌い方を変化させてください。
【この楽譜の参考演奏】
https://www.youtube.com/watch?v=3sXPVwryDMM
[06-13小節目]・・・右手部分は連弾する場合を想定して、オクターブをずらして2段で表記しています。ピアノソロの場合は 22-29小節目と同様か、またはオクターブ上で演奏してください。
[30-37小節目]・・・Winter Live でのソロを採譜しました。参考までにオリジナルの ”BGM” バージョンも採譜して Vocal の欄に記載していますが、途中からベースとキーが合わなくなります。この部分は本来ベースレスですのであくまでも参考ということで、DTM の際などにご活用ください。右手を省略して左手部だけを演奏しても良いと思います(散開ライブはドラムのみです)。
[50-57小節目]・・・右手部分は、装飾音符+トップノートを演奏するか、または装飾音符を省略してコードをアルペジオ気味に演奏してください。
原曲はこちらです。
”BGM” / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
01. BALLET(バレエ)
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
YMO ”SERVICE” 収録の「リンボ」(作曲:高橋幸宏・細野晴臣)ピアノソロ用楽譜です。
※2025.04.22 改訂版(v.02)に差し替え
・コード記号の追加など、全体的な見直し
【この楽譜の参考演奏】
https://www.youtube.com/watch?v=VzzbL5XF-FU
※Piano II だけでピアノソロとして成立しますが、お好みで部分的に Piano I の音を加えたり、2台3手連弾で演奏しても良いと思います。
※転調が頻繁なため調号を付けておりません。
※ベースラインが肝かと思いますので出来るだけ細かく採譜しましたが、実際の演奏では装飾音符を省略したり、フレーズ自体を単純化して演奏して頂いて構いません。また、12小節目のような16部音符で刻む部分は点線のタイ(tie)で表記しているように繋げて演奏するか、102小節目以降のようにオクターブで演奏しても良いと思います。その他にも点線のタイ(tie)がいくつか出てきますが、刻むか繋げるかはお好みでどうぞ。
※間奏部分(59-66小節目)は灰色の音符を省略すると弾きやすいと思います。左右の手を交互に、運指を工夫して演奏してください。単純化してコード弾きに変更しても良いと思います。
原曲はこちらです。
”SERVICE” / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
01. LIMBO
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
YMO ”PROPAGANDA” 収録の「M16」(作曲:坂本龍一・細野晴臣・高橋幸宏)ピアノ連弾用楽譜です(全8頁)。
【この楽譜の参考演奏】
https://www.youtube.com/watch?v=UqJennOaroQ
※2台4手連弾です。1台で演奏する場合はオクターブを変更するか、パートを減らす必要があります。
※10小節目・・・Piano II ヘ音記号部の1拍目 E音は左右どちらの手で弾いても結構です。
※32,35-37小節目・・・小さい音符は省略してください。
※54-68小節目・・・小さい音符は省略し、その部分の Piano II 右手にアクセントを加えてください。
※69小節目・・・灰色の音符は省略可です。
※87-89小節目・・・18-20小節目とは Piano I 右手のパターンが違いますのでご注意ください。
※90-98小節目・・・小さい音符は省略してください。
オリジナルはこちらです。
[DVD] A Y.M.O. FILM ”PROPAGANDA” / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
15. M16
[BOOK] ”period” the ultimate vidual data of YMO 1978-1984, 1983
付録CDシングル
02. M16
[CD] ”UC YMO” / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
Disc 2
16. M-16
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
山下達郎 ”BIG WAVE” に収録されている「ビッグ・ウェイブのテーマ」のピアノ弾き語り用楽譜です。
【この楽譜の参考演奏】
https://www.youtube.com/watch?v=X8dUXetLY9E
※2024.11.29 改訂版(v.02)に差し替えました。
・コード記号の表記方法変更。
・48-50小節目、79-81小節目・・・灰色の音符は省略可(コーラスを採譜)。
・67-74小節目・・・小さい音符は省略可(バッキングコードを採譜)。
原曲はこちらです。
”BIG WAVE” / 山下達郎
01. THE THEME FROM BIG WAVE
※この曲は NHK-FM「山下達郎ポップス講座 第5夜 山下達郎、大貫妙子によるヒット曲作りの実践」(1983年1月5日放送)内で作曲された『魔法を教えて』(作曲:山下達郎、作詞・歌:大貫妙子、未発売)が元になっています。
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
YMO ”PUBLIC PRESSURE” 収録の「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」(作曲:高橋幸宏)ピアノ2台3手(または4手)連弾用楽譜です。
※2025.04.2 改訂版(v.02)に差し替え
・コード記号の追加など、全体的な見直し
【この楽譜の参考演奏】
https://www.youtube.com/watch?v=g2GGZI3aXaQ
収録アルバムはこちらです。
”PUBLIC PRESSURE” / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
02. SOLID STATE SURVIVOR
※原曲バージョンの楽譜もあります。
SOLID STATE SURVIVOR - piano solo
https://mucome.net/work?id=30944
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
YMO ”TECHNODELIC” に収録されている「KEY - 手掛かり」(作曲:細野晴臣・高橋幸宏)ピアノ弾き語り用楽譜です(全6頁)。※ピアノソロでも演奏可。
【この楽譜の参考演奏】
https://www.youtube.com/watch?v=8KuWxUTcgLw
・歌詞は付属しておりません
・ボーカル繰り返し時のメロディーはピアノ右手部に小さな音符で記載しています。
・10-17小節目・・・ピアノソロで演奏する場合は 34-41小節目と同様に演奏してください(小さい音符を含める)。
・18-25, 42-48小節目・・・ピアノソロで演奏する場合はボーカル部分も同時に演奏してください(繰り返し時の小さな音符を含めた形のように)。
・61-85小節目・・・できるだけボーカル部に記載している小さな音符も同時に演奏してください。灰色の音符を省略すれば無理なく演奏できると思います。
・49-56, 86-93小節目・・・ピアノ弾き語りの場合はどちらも 49-56小節目のパターン、ピアノソロの場合は 86-93小節目のパターンで演奏してください。
原曲はこちらです。
”TECHNODELIC” / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
08. 手掛かり - KEY
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
坂本龍一 ”未来派野郎(FUTURISTA)” 収録の「PAROLIBRE」ピアノソロ用楽譜です。
※2025.02.18 改訂版(v.02)に差し替え
・コード記号の追加など、全体的な見直し
【この楽譜の参考演奏】
https://www.youtube.com/watch?v=Sz_O_ygzOXQ
”未来派野郎” に収録されているオリジナル・バージョンを採譜しています。ライブでは弾き方が若干異なる場合がありますが、特に大きく違う部分を以下に記しますので、参考にしてください。
※41小節目・・・”playing the piano 2009” 等では左手の F音が F# で演奏されています(直前の40小節目最後の F音も F# で演奏されている場合があります)。
※43・44小節目・・・”playing the piano 2009” 等では左手1拍目からの C B C(オクターブ↑) のフレーズが C G# A で演奏されています。
オリジナルはこちらです。
”未来派野郎(FUTURISTA)” / 坂本龍一
09. PAROLIBRE
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
YMO ”SOLID STATE SURVIVOR” 収録の「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」(作曲:高橋幸宏)ピアノソロ用楽譜です。
※2025.04.2 改訂版(v.02)に差し替え
・コード記号の追加など、全体的な見直し
【この楽譜の参考演奏】
https://www.youtube.com/watch?v=ALTAdpCrpXY
・一部 ”PUBLIC PRESSURE” も参考にしています。
・左手が忙しい部分がありますが、点線のタイ(tie)を繋げて演奏すると結構楽です。繋げずに細かく刻めばオリジナルと同じベースラインになります。
・エンディングの繰り返し回数は、楽譜ではオリジナルとほぼ同じになるように5回にしていますが、お好みで自由に調整してください。
原曲はこちらです。
”SOLID STATE SURVIVOR” / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
08. SOLID STATE SURVIVOR
※ ”PUBLIC PRESSURE” バージョンの楽譜もあります。
SOLID STATE SURVIVOR (Public Pressure) - piano duo
https://mucome.net/work?id=44685
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。
マカロニえんぴつ ”hope” に収録されている「ブルーベリーナイツ」のバンドスコアです。
※楽器編成:ボーカル(+コーラス)、キーボード、ギター×2、ベース、ドラム
※ボーカルに歌詞は記載していません
※ギターとベースはTAB譜付き
※キーボード欄にコードネームを記載していますが、これはギターのコードも含んでいます
※2023.03.13 改訂版(v.02)に差し替え
・《Gt.I》にフィンガリング(ハンマリングなど)の表記を追加しました。音程の変更などはありません。
【この楽譜の参考演奏】
https://www.youtube.com/watch?v=FZvWAs2toD4
※右チャンネル《Gt.I》
※左チャンネル《Gt.II》
※その他は中央です
【ボーカル】
・黒色の音符はリードボーカル、灰色の音符はコーラスです。
【キーボード】
・[D2]34-37小節目および同様の部分の小さい音符はストリングス音です。実際のライブでは左手部ではなくこちらを弾いているようです。
・[G][H]左手部の小さい音符は演奏しなくて結構です(参考までにコードを記載)。
【ギター】
・《Gt.I》はリードギター(フライングV側)、《Gt.II》はバッキング(ボーカル側)です。
・ギターはコードを弦飛ばしで押さえる箇所が多いです。鳴らさない弦をしっかりミュートしてカッティングするよう心掛けてください。
・灰色の音符は省略して結構です。
・[D2]38小節目および同様の部分は実際には弾いていませんが、ギター弾き語りする人の参考までにコードを記載しています。
原曲はこちらです。
”hope” / マカロニえんぴつ
04. ブルーベリー・ナイツ
ページの更新に失敗しました。リロード(再読み込み)をお試しください。